屋根裏部屋インデックスへ| 行徳雑学館 玄関へ
小物置き場
Newly added:2002年9月8日Last updated:2012年9月2日
子供の頃から男の子はだいたいはメカものが好きですが、僕も多分に漏れず、実際に世の中に存在するものから漫画やテレビのアニメ、特撮ものに登場する架空のものまでメカものは大好きです(^^)。
メカといっても、テレビで見るような地下巨大秘密基地や宇宙ステーションはもとより、電車や飛行機などの現実にあるものも個人ではふつう手に入れることができないわけで、そうした中、実際に手に入るものと言うと、車やバイク、自転車といった小さな乗り物類や、あとは小型の電気機器や情報機器類なのです。
特に小型情報機器類は僕の年代だと、子供の頃からSFもので憧れた小型メカのように思えるところが濃厚にあって(笑)、ついつい物欲をそそられるものも多いわけで(といっても無闇に買うわけではありませんが)、そうしたもので自分の持っているものはというと...
■デジタルカメラ1996年、デジタルカメラがブームになりつつあった頃に購入した35万画素の機種です。
このホームページで初期に作ったコンテンツでの写真画像は、かなりの部分がこのカメラで撮影したものです。看板の文字などをはっきり見せたい場合や、風景をはっきり見せたいものなどは、130万画素のカメラを使っています。それから、初期のコンテンツでもあとから追記したところの写真も130万画素のです。
このカメラで撮影した画像を主として使っているものというと、
それから健康の部屋の、 などですね。
このカメラは電池の消耗が激しく、ニッカドの充電池でないと使うのが不便でした。その一方で画素数が少ない分、光の少ないところでもそんなにぶれずに写せるという長所もありました。しかし、やはり100万画素以上のカメラを併用すると、そちらのほうが絵もきれいなので、次第に使わなくなりました。
最後に使ったのは次のときです。1998年に100万画素以上のデジカメが安くなってきたときに買った130万画素、3倍ズームのカメラです。
このホームページを作り始めた頃には、掲載する画像サイズも小さいので35万画素で十分と思って、上のフジDS-7を使っていたんですが、やはり100万画素以上のカメラで撮影してサイズ縮小したほうがきれいなので、こちらがメインになっていきました。
でもこのカメラ、電源を入れてから使用可能になるまで、ギーコギーコとズームレンズが動いたりして、10秒くらいかかるのです。2001年秋頃まではメインに使っていましたが、撮る枚数が増えるにつれ、その10秒程度の時間も「塵も積もれば」で馬鹿にならないため、起動時間2秒程度ですむ次のCOOLPIX950がメインになりました。
上のCOOLPIX900は画質はともかく、動きがいらいらするほどトロいので、900を買ってからわずか1年程度でしたが、動きがかなりはやいということなので買ったデジカメです。210万画素の3倍ズーム。
最初の用途は、ホームページ用途以外の趣味で撮る写真などでしたが、ホームページ用写真も数が多くなると、このカメラの動作の俊敏さはありがたく、2001年秋頃からはメインマシンとなりました。ところが、サイクリングに持っていくとき首から下げて走るのをしょっちゅうやったのがよくなかったのか、2002年秋頃にガタが来てしまいました。雨にあって塗れたことも1回か2回ありましたし、いつもぶらぶら揺らされているのも相当の酷使となったのでしょう。
しょうがないので、2002年11月にPanasonic LUMIX FZ-1を購入し、このCOOLPIX950は引退となりました。
200万画素クラスのCOOLPIX950を買って翌年や翌々年、300万、400万画素のカメラも出てきましたが、自分としてはそんな解像度もいらなかったので買うことはしませんでした。
そしてデジカメの新製品にも気持ちが惹かれるものもなかったのですが、2002年の春あたりに発表されたカシオのこのカメラには、久々に強い物欲を感じました(笑)。そして発売されてまもなく、開店したばかりの南行徳のヤマダ電機で購入。価格もこれまでのデジカメと比べて、全然安くなっています。(本当はボディカラーがシルバーのものが欲しかったのですが売り切れていて、やむなくパールホワイトのを購入)130万画素でズームもデジタルズームしかないですが、その小ささが実に魅力的です。暑さは10ミリちょっとで、縦横も名刺サイズ。実際、名刺入れにすっぽりと収まります。
最初に買ったフジのDS-7も小型だと思っていましたが、それと比べても右の写真のように非常に小さいです。
光学ズームがないので、撮る対象によってはきついところがありますが、その小ささのおかげでポケットに入れて常時携帯できるので、街角の光景などを撮るには便利です。このホームページの写真も2002年夏あたりからのものには、かなりの部分で使用しています。
とはいうものの、時間が経つに連れて、130万画素でズーム無しもしだいに不便と感じるようになり、2004年に回転ボディ式で薄型、400万画素でズームありの京セラ SL400Rを買って、EX-S1は引退となりました。
メインカメラにしていたニコンのCOOLPIX950にガタが来てしまったので、代替として2002年秋、発売と同時に買ったカメラです。
カタログではレンズがライカだということが強調されていますが、実はカメラには余り詳しくないので、それがどんなによいことかは分かりません(笑)。だが、このカメラの売りの12倍光学ズーム+手ぶれ防止機能はありがたいです。サイクリングに行って写真を写すときも、地域HPのコンテンツ用の写真を写すときも、近づけないものをアップにして写したり、あるいはダイナミックな構図の写真を撮ることが出来るようになりました。
CCDは200万画素クラスですが、ほとんどホームページで使う写真を撮るのにしか使わないで、それで十分と判断して購入。
直射日光のときにフレアを低減するためのレンズフードが付属しています。付けると右の写真のような具合です。
このカメラの広告の写真はたいていこのレンズフードを付けた状態のものが登場しています。でも、付けるとかさばるので買って以来、全然使っていません。
このカメラ、レンズが大きい分、見た感じが大きく見えますが、ニコンのCOOLPIX950と並べてもずいぶんと小さいです。
ついでに言うと、同じ200万画素クラスでも3年あまりの差があると値段の方もずいぶんと安くなっていました。
そして小さくなった分、携行もやりやすいです。特にサイクリングの時など、BD-1のオプションでビッグマウスというハンドルバーとハンドルポストを使って付ける小物入れがあるのですが、これに写真のようにすっぽりと入るので、首からぶら下げて走ることをしなくてよくなったのはありがたいことです。
こうやって、いろいろと使いましたが、2005年ごろになると、もっと画素数の多いものが欲しいと思うようになり、500万画素のFZ-5を買って、FZ-1は親戚に譲渡。
ある程度の高画素数で、ズームレンズ付き、ニコンのデジカメのような回転ボディ式で使い勝手がよく、しかもカシオのEX-S1のように薄いのがないかと思っていたら、京セラがまさにそういうデジカメを出していたので買ったのがこれです。画素数は400万画素。
これはボディを回転させていない状態。厚さは15mm。ケースも付属していましたが、それに入れても十分に薄く、鞄やデイパックに入れるにも便利です。
回転させていない状態で、上の写真の反対側。
この状態で、腰の位置に構えて、上から液晶画面を見ながら撮影することも可能。
通常は、こういうふうにボディを回転させて撮影。
その状態で反対側から見たところ。
回転する方向を反対側にして、自分撮りも可能。
こういうふうに小さくて使い勝手のいいカメラですが、これを買った翌年の2005年に京セラはデジタルカメラ事業から撤退してしまいました。でも、バッテリーのような消耗品をネット直販で売っているので、今のところ(2012年1月現在)は入手できます。
このカメラが活躍するようになったのは、行徳生活日記をテキストベースのものからブログに変えた2006年からでした。小さい分、入った食べ物屋で写すにも便利だし、会社へ行くときの鞄に忍ばせるにも便利ですから。なので、自分が買ったデジカメで一番、使う機会が多かったのはこのカメラではないかと思います。
2012年1月時点で使用中ですが、厚さは15mmまで行かないものの、20mm程度の薄さで暗いところでもきれいに写せるぐらいの高感度設定も可能、手ブレ補正も付いている性能の高いコンパクトデジカメが、いろいろと出てきて、しかも値段も2004年頃とくらべて、相当に安くなってきているので、SL400Rを使い続けるのは果たしていつまでか。
→そして、2012年5月に薄型コンパクトデジカメのPanasonic LUMIX SZ7を買い、SL400Rは引退となりました。
200万画素のFZ-1では、A4サイズに印刷するときなどに画素数が少ないと思うようになったので、後継として買ったのが500万がそのFZ-5です。FZ-1と同様に光学12倍ズームで、手ブレ補正付き。
マニュアル撮影もできるし、昼間や明るめの室内なら問題はないのですが、高感度設定がISO400までしかできないので、夏の盆踊り大会など、日が落ちてから行なわれる地域イベントを撮影するのには難があります。自転車で出かけるときを含め、昼間、出かけるときのお供に持って行くには、そこそこ使えるカメラです。
2012年5月に薄型で、しかも光学10倍ズームのPanasonic LUMIX SZ7を買ったので、FZ-5は母親に譲渡しました。
地域の祭りを撮影するときに、前年に買ったFZ-5でも今ひとつ使い勝手がよくないので、もっと機動性のいいデジカメが必要だと思って、2006年の9月に買ったのがこのカメラです。1000万画素でズームは手動の光学12倍、手ブレ補正機能あり。マニュアル撮影も可能。レンズも大きくて明るいレンズなので、写しやすいカメラです。見た目は一眼レフのようですが、レンズ一体型のものです。
また、液晶がバリアングルで、祭りやその他のイベントで人垣越しに高く掲げて撮影するのには便利でした。
祭りの撮影や、自分がよく行くジャズのライブハウスでのブログ日記用の撮影では活躍しましたが、やはり宮入りのときの日が落ちて暗くなった場面や、照明を落としたライブハウスでの撮影は苦手でした。高感度設定がISO1600までしかできないことも一つです。もう一つは、フラッシュが使えない場面では、ブレないようにシャッター優先モードを使うのですが、シャッター半押しでピントを合わせて、そして全押ししても、他のパラメータを合わせるのにコンマ何秒から1秒程度手間取り、それからシャッターが切れるということが多く、決めの場面を逃してしまうことがけっこうありました。
2011年の9月にデジタル一眼レフを買ったら、活躍の場はなくなりました。2012年の1月に中古買い取りの店を調べたら、やはり使いでがあるカメラなのか買い取ってくれる店があったので、売却しました。
デジタル一眼レフもラインアップが増え、値段も下がってきたので、2011年の9月についに買ったのがこのカメラです。祭り撮影で使うことを考えて、EF-S18-135 ISレンズキットを購入。7.5倍ぐらいのズームなので、近くでも少し離れたところからの撮影でも使いやすいからです。また、液晶はバリアングルで、これも祭りで人垣越しに写すのに便利だからです。さすがに性能が高いカメラだけあって、祭りの日が落ちてからの宮入でも、ぶれずに、またシャッターチャンスを逃さずに写すことができました。照明を落としたライブハウスでの撮影でも、きれいに写すことができるようになりました。
さらには、祭りなどの動画撮影でも使用しています。
また、祭り場面の撮影だけでなく、行徳雑学館の写真はブログの日記を除いては、ほとんどがこのEOS 60Dによるものになりました。
1台ずつの写真では大きさが分からないので、FZ-5、FZ-50、EOS 60Dを並べた写真を載せます。
手前がFZ-5。
その後ろがFZ-50。
一番奥がEOS 60D。
コンパクトデジカメで光学10倍ズーム、暗い場所での撮影にも強く、またフルハイビジョン動画も撮影できる製品が登場してきたので購入しました。暗い場所での撮影で、高速連写して合成する撮影モードと、画像サイズは小さくなるが高感度で一回のシャッターで撮影する高感度モードの両方があるため、この製品を選択しました。高感度で一回のシャッターでの撮影は、日が落ちてからのイベントなどの撮影に有利です。イベントに来た人たちはじっとしているわけではなく動いていますから、連写して合成だとそうした動きがあるものに対して不利になります。
電源オンでレンズが飛び出してきます。
背面の液晶ディスプレイ。2004年、2005年ごろの製品に比べて、ぐっと大きくなっています。
京セラSL400Rとの厚さ比較。
回転ボディ式のSL400Rは厚さ15mm。SZ7はレンズ部の突き出しを含めると21mmですが、それ以外の部分は19mmで、高さがやや低いこともあわせて、SL400Rと比べても大きいという感じはありません。
薄型で鞄に入れやすいため、普段、持ち歩いていたSL400Rを代替したのは当然ですが、高倍率のズーム機でもあるので、2005年に買ったPanasonic FZ-5(光学12倍ズーム)もSZ7で代替することにしました。
また、高感度モードがあるおかげで、通勤用の鞄に入れて仕事帰りに盆踊り大会などの日が落ちてからのイベントを気軽に撮影しに行くことができるようになりました。
■PDAPDA(Personal Digital Assistant)にはいろいろな機種がありますが、これはPalm OSを搭載した機種。
Palm OSの日本語版が正式に出たのは1999年の春なので、これを買った頃は英語OSに、個人の方が作って公開した日本語化ソフトを入れて日本語使用可能としています。僕がこれを買った時期が、ちょうど発売しているメーカーが日本の筆記具のパイロット社からその商品名について訴訟を起こされていたころで、その後発売された機種からは"Pilot"の文字は消え、"Palm何々"となっています。
操作はペンで行い、文字入力は"graffiti"という英語の筆記体ふうの書き方を認識させるもの。日本語はそれを使ってのローマ字入力になります。
このマシンは動きが軽快で使用感がよいこと、そしてパソコンへ同じデータをバックアップできるのですが、それを右の写真のように”クレイドル”に載せてボタン一つで出来ることが斬新でしかも実用的でした。
このクレイドル方式はその後、あちこちに影響を与えています。上のカシオのデジカメEX-S1も標準でクレイドルがついていて、パソコンへのデータ転送が出来るようになっています。
それから、パソコン側でデータ転送時の通信やデータ管理するソフトも優れもので、Windows95でもWindowsXPでも問題なく動作するので、このPalm Pilot Pro、おそらく壊れるまでは、まだしばらく使えそうです。
このPDAに物欲を感じた原因は、やはりその形でしょう。SFに出てくるような小型機器を思わせるからです。特に、スタートレックシリーズに出てくるトリコーダーや情報パッド類などを思わせます。
このPDAもスタートレックシリーズもアメリカのものですが、当然、あちらにも好きな人はいるわけで、右の写真の画面に出ているようなソフトを作る人もいたりします。
ソフトの名前は"Tricoder"(トリコーダー)。
もちろん、スタートレックの劇中でやっているような探査や分析ができるわけではないし、また、何かの実用的な機能がついていると言うわけではなく、単にトリコーダーの画面を出して、音を鳴らして面白がるというJoke softです(なお、これはフリーウェア)。2006年の12月、PHSをWX310SAに変えたら、メモやスケジュール帳の機能も充実しており、Palm Pilot Proは引退となりました。
■携帯電話機、PHS○ビクター TN-PZ5 1997年(2002年春まで使用)
これが最初に買ったPHSです。(これを書いている時点で、携帯電話は一度も買ったことはありません)
ちょうど、PHSを使っての通信(PIAFS)が始まった頃で、しかもDDIポケットだと無線インターネット手順(αDATA)も使えるのですが、当時、それが出来るのが、まだこの機種しかなかったときでした。
これを使って、ノートPCでのインターネット接続を行うのが主目的でしたが、上で紹介したPDAのPalm PilotでもオプションのモデムとこのPHSを接続して、αDATAではないふつうのダイヤルアップ接続でしたが通信をやっていたこともありました。でも、自分にとってそんなに必要もないし、つなぐのも結構、手間なのでしだいにやらなくなりましたが。
1997年のPHSも5年もたつとさすがに古くなってきたので、機種交換したのがこれです。通信もαDATA64の規格が実用化されており、対応のPC用通信カードも購入。ノートPCのPHSでの接続もずいぶんと早くなりました。
ポケットに入れたときなど、勝手にボタンが押されるのがいやなので、前のビクターの機種でもボタン部分が隠れるフリップ式が気に入っていました。
その後、携帯電話でもそうですが、液晶画面が大きくなるにつれておそらくその保護のためでしょう、2つに折るタイプが主流になってきました。もちろんボタンが勝手に押されないというメリットもありますが、この形を見ていると最初のスタートレックのコミュニケーター(通信機)を思い出します。
2006年の12月に機種変更したのがこれです。
インターネットメール機能やWebブラウザの搭載が普通になってきたので、そういうものを装備した機種にしました。
開いたときはこんな感じ。
メモ、スケジュール帳など、いろいろと付属機能が使えるので、2012年1月時点でもう5年以上、使っています。
2011年にはスマートホンが急速に普及してきました。自分も、もっと若いときなら飛びついたと思いますが、今は特ににそういうものを使いたいと思うこともないので、まだしばらくはこのPHSを使うのではないかと思います。
■モバイルPC
○富士通 FMV-BIBLO NC13D 1997年(2000年夏まで使用)僕が初めて買ったパソコンは1990年に東芝Dynabook初代モデル(発売は前年)でしたが、そのDynabookは電源をコンセントに差し込んだまま事実上、デスクトップとして使っていました。その後、家から持ち出して使うためのノートPCを初めて買ったのが、この富士通のマシンです。
大きさがA5ファイルサイズなので、キーボードで文章をたたいたりするのはちょっと不便でしたが、重さが1kgちょっとで持ち運びしやすいし、画面はTFTでなくD-STNで画質が弱めでしたが、旅先などでインターネットをチェックするには十分でした。
ちなみに、僕がこれを買った時期、富士通のパソコンの広告に出ていたのが高倉健ですが、思い出すのは、まさにこの機種のテレビCM。
高倉健と倍賞千恵子演ずる夫婦がヨーロッパの街を旅するのですが、何と健さん、石畳の街をこのノートPCを上から親指と他の指で挟んで持って歩いているのです。
ふつうこういう持ち方しませんよね。ちょっと指が滑って落っことせば、土の上に落ちたって一巻の終わりとなる危険は非常に強いわけで。僕は、こんな持ち方、怖くて出来ません。
それを平気でやってしまう高倉健は、実に勇気のある人?(笑)このマシンも3年くらい使いましたが、2年半くらいから時々画面にノイズが出て表示がされなくなったり、ポインティングデバイスの調子が悪くなってマウスポインタが勝手に画面の一番下に行ってしまったりするようになり、もう寿命だと判断して、次のIBMの機種に買い換えました。(ノートPCの寿命はせいぜい2,3年のようです。)
上の富士通のノートが寿命なので買い換えました。IBMのノートPCのブラックボディは前から好きだったのですが、ようやく手に入れることができました。サイズはB5サイズ。液晶もTFT、ハードディスクも20GBとノートPCのスペックも、前の機種を買った頃よりかなり向上しています。
この機種は実は企業向けモデルだったのですが、秋葉原の大型店では個人ユーザー向けにも売っていたのを見つけて買いました(実はそのころ個人向けは、ボディカラーがグレーになっていた時期なので)。IBMのThinkPadはタフなのが売りですが、でもこれを書いている時点で買ってからもう2年をすぎています。画面にも時々ノイズが出たりするので、寿命が来たときにの買い換えモデルをどうしようかと考えますが、IBMはこのサイズのノートPCをやめてしまって、モバイル用もやや大きめでちょっと重いものになっています。次をどうするかが、当面の悩みになりそうです。
2005年ごろになると、さすがに調子が悪くなってきました。2005年12月にPanasonicのモバイルノートに買い換えて引退となりました。
○Panasonic CF-R4 2005年
2005年の12月にIBM機の代替に買ったものです。重さは1kg弱、バッテリーも長時間持つという便利なものです。2005年の機種になると、LANポートも標準で付き、無線LANも内蔵、USBも2.0となりました。
正月と夏休みの帰省ぐらいしか使わないためか、長持ちしていて2012年1月時点で現役です。
■電子辞書
高校生ぐらいから持っていた英語の辞書や、大学生のときに買った広辞苑も古くなり、かさばるだけになったので、それらを処分しましたが、なにか調べものの時に使えるものとして代わりに買ったのがこの電子辞書です。
■携帯音楽プレーヤー
1990年代から使っていたCDプレーヤーがだめになり、代わりに買ったBOSEのウェイブオーディオシステムはCDの入口がスロット式のため、1990年代に買った8cmCDは入れられず、死蔵状態になりました。それも、もったいないので、なんとか聞く方法がないかと考えたのが、iPodを買って、8cmCDをリッピングするということでした。iPodを買った動機はこういうものです。
でも、買ってちょっと使ってみると便利なので、8cmCDだけでなく、手持ちの大部分のCDを入れることにしました。そして、若い頃から通勤の電車内で音楽を聞くことには関心がなかったのに、50歳近くなってやり始めました。
ステレオイヤホンは当初は付属のもの、そのあと、BOSEのインナーイヤーヘッドホンを買いましたが、外音遮音性があまりないので、その後、2009年の秋に外音遮音性の高い製品を作っているShure社のSE210というステレオイヤホンを購入して使っています。この写真を写したときにはトリプルフランジ・イヤパッドを付けていますが、他にはソフトフォーム・イヤパッドも使用しています。
屋根裏部屋インデックスへ| 行徳雑学館 玄関へ