資料目録へ玄関へ

ウォーキングトップへ
旧江戸川内匠堀野鳥の楽園南行徳公園地下鉄車庫

行徳ウォーキングコース

野鳥の楽園コース

新規公開日:1999年7月25日
最終更新日:2025年6月1日

■2025年6月1日

  • 当コンテンツの内容は、基本的に1999年7月初出時(および、2014年の南行徳駅前通りに関する記載修正)のものです。
  • 実際の状況には変化があります。大きなところだと以下のものです。
    • 千葉県立だった野鳥観察舎は、2011年の東日本大震災後に耐震性のチェックが行われ問題有りとなったため、2015年末に無期限休館となり、2018年4月に正式に廃館となって解体されました。その後、市川市により新しい野鳥観察舎(愛称:あいねすと)が建設され、2020年10月に開館しています。
    • マップで南行徳駅前通りと新浜通りの交差点のところにあるイオン(元は2000年にダイエーとして開店)は、2021年10月にソコラ南行徳になっています。


野鳥の楽園コースマップ

次の写真は、埋め立てが進む前は海岸線だった野鳥観察舎付近の道(1)です。

野鳥観察舎付近
ここは歩くにもジョギングするにもよいコースです。
これと、周辺の道を組み合わせると、上のマップのような1周ぐるりと回るコースが出来ます。
鴨場側からから新浜通りまでをショートカットする道(2)(下の写真左)、そして新浜通り(3)(写真右)。
鴨場側−新浜通りの道 新浜通り

下水処理場(江戸川第二終末処理場)の敷地が終わったあたりから斜めに南行徳駅前通りへ抜ける道へ入ります。かつては南行徳駅前通りまでは抜けられなかったのですが、市による「行徳ふれあい周回路」整備が行われ、2003年頃に通れるようになりました。最初は下の写真左のように、住宅地中の道路脇に赤い色を付けられた部分が周回路であることを示しています(4-1)。そして、右写真のように下水処理場脇の、前は単に暗きょにふた掛けがされていたところも周回路の一部として通行可能になっており(4-2)、ここを抜けると南行徳駅前通りです。

新浜通り−南行徳駅前通りの道 新浜通り−南行徳駅前通りの道

これと行徳高校手前までの南行徳駅前通り(5)(右の写真)の組み合わせで一周するコースになります。 南行徳駅前通り行徳高校手前
この1周のルートだと信号待ちをするところは全然ありません。(ただし、大きな通りではありませんが、車の走ってくるところを渡る場所はあります。)

一周すると、2.3〜2.4kmくらいになります。

マップの(6)のルートのほうを回れば、ここの交差点を経由するので、少し長めのルートになって、一周で約2.8kmにあります。
こちらを通っても、道路の1周ルートの内側を歩けば、信号を待つところは全然ありません。だけど、脇道からの車には要注意!

野鳥観察舎付近は、もともと行徳の代表的なスポットですから、休日に歩いている人は(ウォーキングでなくても)かなり多いです。

マップ上(1)の野鳥の楽園側の道が、一番歩きやすいし、干潟のそばで空が広く気持ちの良い場所です。1周のルートを回るコースもよいですが、野鳥観察舎前の道を端から端まで往復するコース設定もできますね。


旧江戸川内匠堀野鳥の楽園南行徳公園地下鉄車庫
ウォーキングトップへ

資料目録へ玄関へ