資料目録へ| 玄関へ 四ヶ村の祭り(香取神社大祭)2001年
◇ 欠真間、香取、湊新田、湊 ◇
2001年10月6日宵宮、7日本祭
2001年の10月6日(土)〜7日(日)にかけて、3年に一度の香取神社の大祭(通称:四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)の祭り)が行われました。各町でも、それぞれの神輿や山車の渡御が行われたようですが、今回はメインである行徳街道での四ヶ村共通の神輿渡御の模様を見に行ってきました。
■10月6日の宵宮まずその前に10月6日(土)の宵宮の模様です。
夜の7時から行徳街道でパレードが行われました。各町ごとに婦人会(たぶん)の奥様方がおそろいの着物姿で踊りながら、数十メートルにおよぶ隊列を組んでゆっくりと進みます。隊列の中央に、軽トラックが一台いて、運転席屋根のスピーカーからは踊りの音頭を流し、荷台では太鼓を敲いていました。欠真間の相之川との境界付近から出発し、香取、湊新田を経て湊と押切との境界、すなわち行徳駅前通りとの丁字路までを一時間あまりかけて進む、にぎやかなパレードでした。
そして翌7日(日)はいよいよ本祭りです。朝の9時半頃からまず欠真間へ出かけ、午後1時半頃まで見てきました。
メインの神輿は、欠真間から出発し、香取、湊新田、湊と順に渡されていくということです。(実際には、なかなか次に渡したがらずに、どうしても遅れ気味になるということですが)
★ 行徳の神輿の「もみ」方 ★
を見てみましょう。
(神輿を放り上げるのとシャッターのタイミングが合わなかったとか、人が前に入ったとかいろいろあるので、すべて同じ一回の「もみ」で写したものではありません。)まず、低い位置で神輿を持って、ゆっくりと回します。
回し終わったら今度は高々と持ち上げて、
持ち上げたままゆっくりと回します。 →
元の向きまで来たら、今度は放り上げる番。
下へ降ろすのかと思ったら一度、軽く上下させてはずみをつけ、一気に上へ放ります。そして、神輿が宙を舞っているわずかな間にパシッと手を打って、落ちてきた神輿を手首(みんなさらしを巻いていますね)で受け止めます。続いて、今度は弾みをつけずまた放り上げ、やはり手を打ってまた同様に受け止めて、これで一回の「もみ」が終わります。
この一回が終わるまでは車もストップ。警察の交通規制もされていて、神輿がいる区間は、一般車両は手前で他の道へ曲がってもらっていましたが、路線バスだけは通ります。でも、路線バスも神輿の「もみ」が終わるまでは待たされるのです。(写真にはバス(これは本八幡行き)が待っているのが見えますね。)
ここに載せた、放り上げられた神輿はほぼ水平に上がっていますが、いつもそうだとは限りません。けっこう、前後や左右に斜めになっていたりします。また、写真に写すとなると、神輿が上にあがったときとシャッターのタイミングが合わなかったりもします。オートフォーカスだとどうしてもタイムラグがあるので、シャッター半押しでフォーカスを合わせておいて、神輿が上がったタイミングで押し込むなんてことをする必要がありました。そして、ここに載せたものは、何度も写した中から(シャッタータイミングも、放り上げるのも^^;;)うまく決まったものを選んでいます。
◇ 香取 神輿の競演 ◇
香取付近では、香取のほうで独自に所有している神輿との競演になりました。香取の神輿が後ろについて、前後に並びます。まず前のほうが、続いて後ろのほうが「もみ」に入ります。
まず、前の神輿が放り上げられ(左)、次いで後ろの神輿も放り上げられます(右)。 実はこの前方に湊新田の神輿もいたのですが、写し損ねてしまいました^^);;;。
四ヶ村の氏神さまの香取神社の前では、神社のほうを向くのが基本位置になるようです。
(つまり、写っているのは神輿の後ろ側)四ヶ村を順に渡されてくる神輿がまだ香取にいる間、湊の方に行ってみるとここでは男神輿と女神輿の二台の神輿がいました。欠真間からの神輿が香取、湊新田を通って湊までくるには時間がかかるので、それで手持ちぶさたにならないように独自の神輿を出しているのではないかと思われます。
男神輿が先行し、次いで女神輿が進みます。「もむ」のもまずは男神輿から開始。
男神輿の方が、まずはきれいに水平に放り上げられました。
女神輿の方も、男神輿と同じ形、つまり行徳の「もみ」方で神輿を「もみ」ます。(ということは女性に合わせて、神輿を軽く作ってあるんでしょうね(たぶん))写真は神輿を放り上げるのがきれいに決まった瞬間。
(Update:2001年10月7日)
資料目録へ| 玄関へ