資料目録へ玄関へ

五ヶ町の祭り(豊受神社大祭)2001年

◇ 本行徳1〜4丁目、本塩 ◇

2001年10月13日宵宮、14日本祭


五ヶ町祭り本行徳二丁目行徳街道 2001年10月13日(土)、14日(日)、行徳五ヶ町(本行徳1〜4丁目、本塩)の祭り(豊受神社祭礼)の3年に一度の大祭が行われました。

最初から最後まですべて見て回ることは出来ませんでしたが、要所要所を見に行ってきました。そのようすをご覧下さい。


■10月13日 宵宮

本行徳四丁目神明神社前でのお神楽 この日は夜6時半過ぎに相之川日枝神社の祭りの宵宮へ行ったあと行徳街道を歩いて、7時を少しまわったころに本行徳四丁目にたどり着きました。

四丁目の神明神社では行徳街道に面した鳥居の脇に舞台を設けお神楽をやっていました(右写真)。出し物は「狐の種まき」。地元の皆さんはどこで見ているかというと、街道を挟んで向かい側、そこにある会社の建物の敷地にベンチを出して見ていたのです。

お神楽「狐の種まき」 お神楽なんて生で見るのは僕も初めてでめったにない体験ですから、20分くらいは見ていたでしょうか。

「狐の種まき」だから、主人公は狐です。でも上の写真では狐の面をかぶった役者さんがよく見えないので、その部分だけアップしてみましょう。左の写真がその”狐”です。

本行徳三丁目自治会館での演芸大会 次に本行徳三丁目の八幡神社へ行ってみました。もう夜7時半をまわったころです。ここでは境内に建っている自治会館で境内に面した部屋の戸を外し、境内に椅子を並べてその部屋が舞台になるように設えて演芸大会をやっていました。

本行徳二丁目は神社はないようだし、街道に面して設けられた御神酒所の前を通ったけど、この時間にはもう何もやっていないようなのでパス。そのまま本行徳一丁目の神明宮(豊受神社)へ向かいます。

本行徳一丁目神明宮(豊受神社) 本行徳一丁目の神明宮(豊受神社)、夜の7時半をだいぶ過ぎたころです。境内にある一丁目の自治会館で地元の方々が境内に置いてある神輿(右の写真)の番(だと思います)に入っていました。

ここに安置されている神輿で翌日の本祭りでの渡御が行われます。写真には写らなかったけれど、3年に一度しか間近で見られない神輿を見物に来たらしき人も何人かいました。
本塩の豊受神社前の屋台 本行徳から次は本塩の豊受神社へ行ってみました。もう午後8時頃です。こちらは翌日の神輿渡御の終点になる場所ですが、多くの屋台が出て大にぎわいでした。

本塩の豊受神社でのカラオケ大会 そして境内にはステージを設けてカラオケ大会の真っ最中。この光景を見ているとずいぶんと素朴な感じがして、カラオケ大会というよりも昔ながらの呼び方で”のど自慢大会”と言ったほうがふさわしいような気がしました。


■10月14日 本祭

本行徳二丁目円頓寺脇 さて、翌日は本祭の日です。朝のうちに相之川の祭りを南行徳駅前で見てから本行徳へと向かいました。朝の10時半を過ぎた頃でしょうか、ちょうど神輿は本行徳二丁目の行徳街道から脇道を入り、権現みちに面してある円頓寺の脇にいました。街道を進むだけでなく、脇道にもけっこう入っていくようです。
本行徳二丁目円頓寺脇で休憩 一丁目から二丁目に渡ってだいぶ時間がたっていたのでしょうか? 円頓寺のそばで一旦休憩です。
五ヶ町の神輿はこの地域で最大と聞いていましたが、それにしても大きいです。重量は約500kgに達するということです。特に屋根の大きさが目に付きます。

ふたたび行徳街道に戻って神輿をもみ始めます。

本行徳二丁目行徳街道−高く持ち上げる 本行徳二丁目行徳街道−持ち上げて回す
(写真左)高々と持ち上げる。(写真右)持ち上げたまま回す。
本行徳二丁目行徳街道−神輿を放り上げる 本行徳二丁目行徳街道−低い位置で回す
(写真左)放り上げて受け止める。(写真右)低い位置で回す。

本行徳二丁目行徳街道脇のマンション敷地で休憩 本行徳の二丁目には行徳街道と旧江戸川との間にこの2〜3年の間に建ったのでしょうか、新しい大きなマンションが出来ています。その敷地に入って一旦休憩。ちょうど順光になるので記念写真には都合がいいです^^);;;。

もう時刻は11時をだいぶまわったころです。このあと、街道に出て三丁目へ神輿を渡すときのせめぎ合いになります。
本行徳二丁目行徳街道−神輿を放り上げる 行徳街道に出て神輿をもみながら進みます。やはり重量級の神輿であるためか、それとももうみんな重さで疲れてきたのか、放り上げてもなかなか高くは上がりません。

神輿が進んでいくのを見てると、まわりにもみ手の交代要員が何人も一緒に歩いていて、力が入らなくなったりした人はすぐ交代していました。やはり、500kgもある神輿だから安全第一なんでしょうね。
本行徳二丁目行徳街道−神輿を放り上げる 「3歩進んで2歩下がる」といった調子で徐々に三丁目に近づいていきますが、渡し渋るという感じでなかなか三丁目には達しません。

昼近い時間になってくると見物の人数も増え、またビデオやカメラを構える人も増えてきました。肩に担がれたテレビ局の大きなカメラも登場。カメラに貼ってあったラベルを見ると、ケーブルテレビのテレビ市川でした。
本行徳二丁目行徳街道−神輿の奪い合い このあたりに来ると、神輿を放り上げて受け止めたタイミングで次の三丁目のもみ手が神輿を引き寄せようとします。神輿がそれを振り切って二丁目のほうへ逃げていくことを3,4回はやったでしょうか、最後はひときわ激しく争って三丁目が神輿を戻させず、そこで二丁目での渡御が終わりになります。
[2003年10月13日追記]
行徳の地元出身の方から情報をいただきました。神輿に一斉に群がって引き寄せようとするのは、次の町のもみ手ではなく「世話人」ということなのです。
そして掲載した写真でも、たすきを付けている人が写っていますが、もみ手がなにも付けていないのに対し、世話人や役員(それから音頭取り)がそれぞれの役割を示すたすきを付けるということです。

行徳街道を本行徳二丁目から三丁目へ 本行徳三丁目へ渡す儀式
町から町へ神輿を渡すときは、異なる装束の担ぎ手が登場し太鼓、榊などが先導して厳かに神輿を運んでいきます(左写真)。そして、神輿を整え、神輿と一緒にまわる神主による儀式が行われます(右写真)。こうした儀式を何と呼ぶのかは、こういうことに対する僕のボキャブラリーが足りなくて分からないのですが^^);;、こうした光景を見ているとこの祭りが神事であることがあらためて認識できます。

本行徳三丁目行徳街道−神輿をもみ始める 本行徳の三丁目に入り新たなもみ手により渡御は続きます(右写真)。見物の人の数も増えてきました。またテレビカメラももう一台増えました。こんどのは”CTC”のロゴが入っていたから千葉テレビでした。

本行徳三丁目行徳街道−神輿を高く持ち上げる 三丁目でも二丁目同様に神輿を脇道に入れるようです。その角のところで神輿のもみに入ります。(左写真)
そしてここで神輿を放り上げるのがきれいに決まりました。(次の写真)

本行徳三丁目行徳街道−神輿を放り上げる


さてこのあたりでもう午後の1時をまわっていました。渡御は五ヶ町の各町それぞれ2時間の予定だそうですが、たいてい、いつもどんどん遅れて行くそうです。僕の方は腹ごしらえをして家に戻り、撮影した画像データの整理やこのコンテンツの作成準備をして、そして夜7時をまわってからふたたび出かけました。神輿は最終目的地の本塩豊受神社に近づきつつあるころです。

本塩で 本塩へ来ると神輿は豊受神社から200〜300メートルくらいのところを行ったり来たりしていました。まわりは人・人・人。地元の祭りを見に行くようになったのはこのホームページを始めてからですが、こんなに人が集まったのをこれまで見たことがありません。本塩の豊受神社へ向かう道は行徳街道ほど広くはないせいもあるでしょうけれど大混雑で、その中をかき分けるように神輿が進みます。そして午後8時すぎくらいにようやく豊受神社の前に到達です。

でもここからが大変で、豊受神社に宮入させようとする祭りの世話役と、それを渋ってもみを続けたいもみ手のせめぎ合いが1時間以上続きます。


本塩豊受神社へ神輿が来る ではその模様を見てみましょう。

鳥居をくぐる手前のみちに設けられた門(と呼ぶかはどうかは分からないですが、とりあえずそう呼びます)に神輿がやってきます。(右の写真)
そして門をくぐって鳥居の前に来ます。

本塩豊受神社鳥居前で神輿をもむ そして鳥居の前で神輿のもみに入ります。

逃げていく神輿 しかしひととおりやってしまうと、再び門をくぐって逃げていってしまいます。

そして門の向こう側で神輿をもんでまた鳥居の前にやってきて、また逃げるを繰り返します。

これを3回は繰り返したでしょうか。
御祭禮の看板が落とされる そうすると次に神輿が門をくぐって鳥居の前に来たときに、門から吊されていた「御祭禮」の看板が落とされます。落とすといっても地面にまで落とすのではなくて、踏切の遮断機のように下に降ろすといった方がよいでしょう。

こうして神輿の退路を断って、次は鳥居をくぐらせる番です。

世話役の提灯 「御祭禮」の看板が落とされると神社の境内から写真のように提灯が掲げられました。見ていると壱丁目、二丁目と書かれた提灯で、おそらく祭りの世話役が神輿に宮入を促す合図なのでしょう。

本塩豊受神社鳥居前でのもみ 一方、もみ手の方は神輿をもみ続けます。

(神社の前の明々と明かりがともされた場所で見る神輿は金箔の部分がその光で輝いて、昼間とはまた違った美しさを感じさせました。)
豊受神社鳥居前でのせめぎ合い そして放り上げて受け止めるのが終わったタイミングで鳥居の中に引き込もうとする世話役ともみ手が争います。

神輿が逃れること4回。神輿が逃れるたびに観衆からは拍手喝采とため息が同時に一斉に起こります。最後の1回は半分近く鳥居の中に引き込まれながら神輿を引き戻していました。

宮入り そして最後はとうとう神輿が鳥居の中に引き込まれて宮入です。この瞬間が最高の盛り上がりを見せます。まさに祭りのクライマックスです。このときで午後9時40分くらいでした。

鳥居内で神輿のもみ 鳥居の中に入っても神輿をもむのはさらに2回続きました。それが終わると神輿は台座の上に置かれ、これで渡御も本当に終わりです。

観衆もどんどん少なくなってきます。
祭りの終わり 神輿の正面側、つまり神社の本殿の側では神主による神事がとり行われているようです。

もう時刻は午後の10時になろうとしていました。長い一日もようやく終わろうとしています。

僕もこのあたりで豊受神社を後にして妙典の駅へと向かいました。


[他のサイトでの、2001年のこの祭りのレポート]
(Newly added:2001年10月14日)
(Last update:2008年10月13日)

資料目録へ玄関へ