資料目録へ玄関へ

気まま紀行 10.

行徳〜江戸の旧街道を訪ねて

Part.1

今井橋〜小松川橋〜平井〜隅田川吾妻橋


このコンテンツの内容は2003年8月3日に、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。

江戸時代から明治にかけて、行徳と江戸との間の主要な経路は、江戸川から新川、小名木川を通って日本橋小網町を結ぶ航路でした。(気まま紀行4.行徳船の通った道参照)

ところが、この航路が設けられたのは徳川三代将軍家光の時代なのです。そうすると、一つの疑問が湧いてきます。行徳船の航路が開かれるまでは、江戸と行徳の間の行き来はどうしていたのだろうかと。
また、行徳は徳川家康が東金へ鷹狩りに行くときに通ったということもあるわけで、家康はどこを通って江戸から行徳へ着いたのでしょうか?([2003年9月21日追記]これについてはどうやら今井の渡しからではなかったようです。→こちらを参照)また、航路が開通しても、その航路以外には別ルートの陸路はなかったのか?

現在の行徳街道を本行徳のほうから南行徳方面へ進むと、今井橋のところで旧江戸川に突き当たるような形になっています。ここにはかつては今井の渡しがあった場所、そして川を渡った向こうには今井街道と呼ばれる道が続いています。
(関連コンテンツ:謎と不思議の部屋謎の小松川への道(1),(2),(3)行徳街道連続直角コースの謎(1),(2),(3)
どうもこの道が、昔、江戸から行徳へのルートの一部であったようです。それでいろいろと、調べると、行徳〜江戸間の主要なルートは次の地図の赤い線で示した2つがあることが分かりました。

行徳〜江戸旧街道マップ
そのルートを江戸側から説明すると、一つは浅草のところの吾妻橋で隅田川を渡り、北十間川に沿って東へむかって、途中の境橋という橋で北十間川を渡ってさらに中川(現在の旧中川)を平井の渡し(現在の平井橋付近)で越え、平井を経由してまっすぐ今井へ向かうルート。

もうひとつは隅田川を両国橋で渡り、現在の墨田区から江東区をまっすぐに東へ向かう水路−堅川に沿った道(旧千葉街道)で中川(現在の旧中川)に達し、逆井の渡し(現在の逆井橋付近)で中川を越えます。そしてまっすぐ進むと、現在の国道14号線(千葉街道)のルートに入って江戸川の市川橋へと向かう道になるのですが、途中、平井から今井への道との交差点で曲がって今井の渡しへと向かいます。

この平井から今井への道と、逆井の渡しから千葉街道へつながる道との交差点は、大正年間に荒川放水路(現在の荒川)が開削されたときに、川の中に消滅してしまいました。現在、かつての街道をたどろうとすると、荒川(と中川)のところは小松川橋を迂回する必要があります。

では、これらかつての行徳〜江戸の街道をたどってみることにしましょう。往きは平井を経由して吾妻橋へ向かいます。

今井橋手前
スタート地点は今井橋。

現在ある今井橋は1979年(昭和54年)に完成したものです。古い橋は、この写真を撮影した場所にかかっていました。ここは旧道から堤防へ出られるようになっている場所です。

一之江駅前 ■一之江駅前

今井橋を渡って江戸川区に入り今井街道を進みます。新中川を瑞江大橋で渡ると都営新宿線の一之江駅前。
このあたり、なぜかすっきりした感じだなと思ってよく見ると、電線が地中化されているのでした。
この先、今井街道は松江の商店街近くまでずっと電線地中化が進んでいました。

旧城東電気軌道鉄橋 ■旧城東電気軌道鉄橋

一之江駅前を過ぎてしばらく行くと、昔からの川を整備した一之江境川親水公園にさしかかります。その中の水路に、電車の鉄橋らしきものが置かれてあります。これは、大正時代に今の江東区や江戸川区を走っていた城東電気軌道という路面電車の鉄橋を地域の史跡としているもの。
この電車の路線の一つが、今井街道に沿って今井橋近くまで走っていたと言うことです。(城東電気軌道はその後、買収されて都電になったが昭和20年代に廃止され、トロリーバスに変わったのですが、そのトロリーバスも昭和40年代には廃止となり、現在のような通常のバスになったとのこと。)

松江商店街 ■松江商店街

一之江の駅前から今井街道を1.5キロほど行くと、松江の商店街にさしかかりました。両側の歩道にアーケードが続くにぎやかな感じの商店街です。
この付近は最寄りの鉄道駅からも遠く、昭和60年代に入ってから開業した都営新宿線の一之江は別として、昔からの電車だと総武線の新小岩駅から約2.5キロ。このあたり土地勘がある人でなければ、こうしたにぎやかな商店街があるとは想像しにくいところがあります。しかし、昔は城東電気軌道という電車が来ていたわけであり、また、この商店街を抜けて北1キロほどのところには江戸川区の区役所があります。つまり、この松江とその北にかけての地域が昔からの江戸川区の中心部だったようです。


首都高小松川線高架下
さて、松江の商店街を抜けると、今井街道は首都高小松川線の高架をくぐってほぼまっすぐに小松川橋のところへ向かいます。

しかし、その道は進まず、少しだけ高速の高架に沿って進み、今井街道の南側を行く細い道に入ります。
これが、平井方面へ向かう昔の街道ルートなのです。
小松川橋付近マップ 昔からの今井街道は左の地図のように、現在の首都高小松川線と交差する付近で、ゆるくS字にカーブしていたのです。この付近には境川という川が流れていて、現在は小松川境川親水公園(一之江境川と区別するためにこういう名前にしているのでしょう)となっているのですが、おそらくは川との交差を直角にして、橋の長さを最小にするため、そのようなルートになったことが推測されます。(マウスによるフリーハンドの地図なので、荒川・中川を渡る小松川橋は川と直角にはなっていませんが^^;;)
そして、その昔の街道ルートは荒川・中川で分断されていますが、対岸にはその延長と考えられる道が存在しているのです。(市販の縮尺の大きい道路地図で見ても分かります。)

首都高下の旧街道ルート ■旧街道ルート

その旧街道ルートを進みます。

首都高の高架に沿って、小松川境川を渡り、写真のゆるいカーブが終わるとふたたび直線的に進みます。
現在の今井街道は自動車が通る上下2車線の道に整備されていますが、昔はおそらく、ずっとこの道のような幅の狭い街道ではなかったかと思われます。
中川堤防手前
そして、中川の堤防の手前に達します。

この延長となる平井側の道に行くには、中川と荒川を小松川橋で渡ります。

小松川橋 ■小松川橋

さきほどから、単に小松川橋と呼んでいますが、実際は二連橋になっていて、北側が小松川橋、南側が新小松川橋です。
名前が示すように新小松川橋のほうが新しい橋で、歩道の部分も新小松川橋のほうが少し幅が広くなっています。

右の写真は往きに南側の新小松川橋を渡りながら写したもの。

かつての街道の交差点を推測
そして、左の写真は帰りに北側の小松川橋を渡ったときに写したものです。

上の地図で示した、平井〜今井の道と旧千葉街道との交差点は、今の道路地図で見ても、荒川と中川を隔てる中堤付近であったと推測されます。

それを示したのが左の写真内の赤い線です。

■平井

平井側旧街道
小松川橋から下りて、荒川堤防に沿ってしばし北上し平井に入ります。
小松川高校のところを過ぎて少し先、左斜め前に入る道が現れます。この道は一直線に総武線平井駅近くまで通っています。道路地図で見ると、さきほど、対岸の中川堤防で止まっていた旧街道を延長するとこの道につながることが分かります。
総武線手前
その一直線に続く旧街道を進みます。

右の写真は、総武線にかなり近づいたあたり。マンションもありますが、道路に直接面した2階建ての家屋がびっしりと並ぶようすが、昔から続く下町の雰囲気を漂わせます。
吉野湯
次の写真は、そうした一角にある吉野湯という銭湯。

平井駅北口
荒川堤防そばからたどってきた旧道は、総武線高架の平井駅から千葉方すぐ近くのところまで来て、一旦、途切れます。平井駅付近は区画整理されて、昔の街道ルートらしき道は消失しています。
平井駅から旧中川へは、駅北口の広場から緩やかにS字カーブしながら平井橋へ向かっている道があり、そうした特徴から見て、恐らく昔の旧街道と思われます。

写真は平井駅北口。ちょうど昼食時だったので、どこか食べるところを探します。
平井北口のどきどきうどん
平井駅北口から平井橋の方へ向かう道を蔵前橋通りのほうへ進むと、まだ開店して間もない感じのうどん屋を見つけました。看板を見ると、北九州は小倉のうどんということ。
手軽に昼食をとれそうな感じだったし、どんなうどんかも興味が湧いたので入ることにしました。2002年あたりからうどんブームということで、関東にもいろいろなうどん屋が進出してきているようです。
どきどきうどん(冷やし) 北九州あたりでは、牛のほほ肉を”どき肉”と呼ぶそうで、それを具にしたのがどきどきうどん。暑いので冷やしのほうを注文します。
麺はこしがしっかりしたもの。上に乗ったどき肉は、甘めに煮込まれたものでした。
自分としては、麺がこしがなくて貧弱なものと、それから”関西風”と言っておいて、出汁のきいていない単なる薄味の汁のうどんは食べる気がしなくなるのですが、それ以外のご当地うどんは好奇心を発揮して、たいてい何でも食べてしまいます。
このどきどきうどん、わりといける感じで、また通る機会があったら、入るだろうなと思ったのでした。
(なお、この店は数ヶ月で閉店したとのこと)

平井橋への道 ■平井橋へ

腹ごしらえをしてふたたび出発です。

蔵前橋通りを渡り、ゆるやかにカーブした道を旧中川の平井橋へ向かいます。
平井聖天
その途中、脇道をのぞくと大きなお堂のあるお寺が見えました。これは、平井聖天燈明寺。

この付近、ほかにも神社やお寺があり、そうした中を抜けていくことから見ても、平井橋へ向かう道が昔からの街道と考えられます。
平井橋
平井橋へ着きます。ここが、昔は旧中川を渡す「平井の渡し」があったというところ。

橋の名前で、渡ると××という土地の場合、最初に作られた橋が××橋というケースがけっこう多くあるのですが、この橋が平井橋というのも、やはり、昔の街道ルートで、そこに最初に作られた橋だということなのでしょう。
平井橋からの旧中川
そして右の写真が、平井橋の上から見た旧中川(下流方向)。

立花通り ■立花通りから東あずま大通り

平井橋を渡ると吾妻橋へ向かうルートは左へ曲がり、100メートルほど旧中川に沿って進んだあと、町の中へ入っていきます。

旧中川を渡ると江戸川区から墨田区へ入ります。町名でいうと墨田区立花。
そこを東武亀戸線の東あずま駅のほうへ進みます。この道、地元の商店会が付けたらしい「立花通り」という名前です。
東あずま駅
丸八通りを越えたところが東あずま駅。踏切で線路を渡り、道の名前も「東あずま大通り」となります。


東あずま大通り
周囲は昔から続く町という雰囲気ですが、東あずま駅のすぐそばは、再開発したのか大きなマンションが建っていたりしました。
香取神社
東あずま大通りをさらに進み、町名も立花から文花(ぶんか)というところになります。

その文花で道沿いにあるのが写真の香取神社。
吾妻橋へ行く道はここで向きを変えて左に曲がり、北十間川の境橋へと向かいます。

境橋手前 ■境橋を渡って浅草通りへ

北十間川は直線的に通っていて、小名木川や堅川と同じく江戸時代に隅田川と中川(現在の旧中川)の間に掘られた水路です。

写真は、その北十間川を渡る境橋の手前。右側の大きな建物はスーパーのオリンピック。
浅草通り
境橋で北十間川を渡り、川に沿って通る浅草通りに入ります。ここからが吾妻橋への最終コース。

また、この付近では北十間川が墨田区と江東区との境界になっているので、しばらくは江東区を走ります。

横十間川 ■横十間川

数百メートル先で、南北に通る横十間川を柳島橋で渡ります。

この川は昔の江戸の町の外縁だったところ。(→気まま紀行4.行徳船の通った路Part.2の”深川と城東”参照)

また、墨田区と江東区とは、ここからは横十間川が境界となるため、この川を渡るとふたたび墨田区に入ります。

業平商店街 ■業平商店街

進むにつれ、町の雰囲気がどんどん下町っぽくなってきます。

写真は東武業平橋駅南側付近、歩道にアーケードの続く業平商店街。

■吾妻橋
吾妻橋手前
吾妻橋へ達するしばらく手前の三叉路で、左へ向かう駒形橋への道を分け、いよいよ最終区間です。

前方にアサヒビール本社の巨大なモニュメントが見えてきました。
吾妻橋
そして、隅田川に架かる吾妻橋に到着です。

吾妻橋から隅田川と水上バス
吾妻橋を対岸へ渡ります。右写真は橋の上からみた隅田川。ちょうど水上バスが吾妻橋そばの発着場から出発していくところでした。
浅草
吾妻橋を渡ると浅草。橋のそばの交差点は松屋デパートや東武浅草駅の前。

ここの交差点の歩道に止まって一休みです。するとちょうど、目の前に来たのは観光用の人力車。信号待ちしている間に一枚撮影。

さて、次は両国橋から堅川沿いの道をたどる番。一休みしてから、隅田川沿いに走って両国橋へと向かいました。


(Newly added:2003年8月17日)
(Last updated:2003年9月21日)


資料目録へ玄関へ