資料目録へ玄関へ

気まま紀行 4.

行徳船の通った路

Part.2

小名木川クローバー橋〜隅田川〜日本橋川〜日本橋行徳河岸跡

Part.1はこちら


では続いて小名木川クローバー橋から日本橋行徳河岸跡までをたどって行きましょう。

マップ:小名木川クローバー橋〜日本橋行徳河岸跡

■深川と城東

小名木川クローバー橋は本行徳と日本橋間のルート全体から見ると(→Part.1の全ルートのマップ参照)、中間よりもだいぶ西側にあります。ここでPart.1とPart.2を分けるのを不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。

そういうふうにしたのは、ひとつには東側は川にぴったり沿った道があるのに、そこから先、西側にはそうした道がなく川に一番近い道を迂回しつつ進まねばならないという条件の違いがあります。
四ツ目通り小名木川橋 そしてクローバー橋の西約400メートルのところに架かるのは小名木川橋(右の写真)。これは東西線東陽町駅のところから北へ、錦糸町を経て押上に向かう四ツ目通りの橋です。これら2つの橋あたりの地域を境にして街の密度が濃くなるのがもう一つの理由です。

「街の密度が濃くなる」とは人口密度のことではありません。ではどういうことかと言うと...

クローバー橋までの東側の地域は地図で見ても「公団○○団地」や「都営××団地」が目に付き、実際に小名木川沿いを進んでみても大きな団地やマンションが目立ちます。
また旧中川入口からクローバー橋の間、小名木川を渡る道路橋は3箇所、いずれも幹線道路の橋です。

一方、クローバー橋から小名木川橋を経て西側は大きなマンションやビルもありますが街全体としては細い道路が細かく行き交い、住宅や小さな会社の建物が目立つようになります。
また小名木川に架かる橋も幹線道路だけでなく、生活道に近い準幹線級の道の橋がいくつもあり、東側に比べて橋の数が急に増えるのです。

つまり”街の密度が濃くなる”というのは、より生活のにおいがする街、あるいは昔から続いてきた街の積み重ねられた歴史の重みといえばよいでしょうか。行徳で東西線側の新しい街から旧道沿いの昔から続く街に足を踏み入れたときの感じと共通するものがあります。
これはいつも行徳方面から東西線で東京都内へ通っていても、荒川を渡るとすぐ地下へ入るのでなかなか分かりません。実際に街を歩いてみるか自転車でのんびり走ってみるくらいが一番そういうものを感じられます。

一口に江東区といっても途中でこうした街の雰囲気が変わる境界があることは、その歴史を調べてみると納得がいきます。江東区は昔は西側が深川区、東側が城東区という2つの区で、これら2つが合併して江東区になったのです(合併は昭和22年(1947年))。そして昔の2つの区の境界が、まさにクローバー橋のところで小名木川と交差する横十間川だったのです。

さらに歴史を遡ると江戸は徳川の時代から大都会でしたが、深川はその江戸に含まれそしてまた東の外縁部でした。つまり今の四ツ目通りから横十間川付近までが江戸の街の勢力範囲、そしてそこから東が江戸の郊外だったわけです。

こうしたことが分かると、他にもピピッという感じで(笑)つながってくることがあります。

たとえば、営団地下鉄の東西線。東西線は昭和44年(1969年)に東陽町〜西船橋間が一挙に開通して中野〜西船橋間全通となったのですが、ということはその何年か前に都心方向から東陽町までは部分開通していたということです。その部分開通の範囲が東陽町までというのも、まず昔から街ができていた範囲までとしたためではないかと思えます。そしてそこから郊外へ一気に線路を延ばしたのでしょう。(南砂町の駅が地下になったのは昭和40年代前半の段階ですでに地上に余裕がなかったためではないかと思われます。)
それに東西線が快速運転する区間が東陽町から先というのも、やはり郊外へ出てからなのだと合点がいきます。

■トラス橋

小松橋 では小名木川に沿って深川のエリアに入っていきましょう。

四ツ目通りの小名木川橋から西へ約200メートルのところに右の写真のような鉄骨組みの橋があります。橋の名前は小松橋。
こうした鉄骨組みをトラス構造といい、こうした橋をトラス橋といいます。鉄道橋にはよく見られる形です。しかし道路橋は昔はこうした橋が主流だったようですが、今は大きな川に新しく架けられる橋でも少なくなりました。

こうしたタイプの橋はここから先、いくつか現れます。またそれはつまり、この地域が古くから街が形づくられてきた地域であることを示すものです。

■扇橋閘門

扇橋閘門−小松橋上から さてその小松橋の上から小名木川の西のほうを見ると右の写真のような水門が見えます。地図でこの付近を見ると小松橋とその西側の新扇橋との間が、そこだけ川幅が半分くらいになっていたのでなぜだろうと思っていたのですが、実際に来てみると扇橋閘門があるためなのだと分かりました。

この閘門は江東区の東側が西側に比べて地盤が低いので、水害対策として東側の水路の水位を常に低くしておくという対策を実施したときに作られたものです。ある範囲の水位を低くするには水門で囲うことになりますが、船が通行するところには閘門をもうける必要があります。それで小名木川に作られたのがこの扇橋閘門で、完成は昭和52年(1977年)とのことです。
(”閘門”についてはPart.1の旧小松川閘門のところを参照してください。)

新扇橋 小松橋の上からは並行する水管橋に邪魔されてよく見えませんので、次に西側にある新扇橋(右の写真)の上から見てみましょう。

扇橋閘門−新扇橋上から 左の写真のように水門が縦に2つ並んでいるのが分かります。

新高橋 新扇橋の西、次にあるのが右の写真の新高橋(しんたかばし)です。

そういえば新扇橋や新高橋はどちらも「新」が付きますが、では扇橋や高橋(たかばし)はあるのでしょうか?

高橋は小名木川をもっと西に進んだところにあります。しかし扇橋は小名木川には架かっていません。ではどこにあるのかと言うと、小名木川と交差する大横川にあるのです。

小名木川と大横川の交差点 左の写真は新高橋の上から東側、新扇橋のほうを見た風景です。2つの橋の間に水路が十字に交わるところがあります。その交わる水路−大横川を写真で向かって右に曲がっていくと最初にあるのが清洲橋通りの扇橋です。

■小名木川をさらに西へ

三ツ目通り大富橋 新高橋から西へ進むと次は三ツ目通りの大富橋です。三ツ目通りは東西線木場駅のところを南北に通る道です。

大富橋そばの遊歩道 大富橋のそばから小名木川沿いに遊歩道が設けられていました。
久々に川面を見ながら進みます。

東深川橋 200〜300メートルくらいの間隔で橋が現れます。

大富橋の次が東深川橋(右の写真)です。

西深川橋 その次が西深川橋(左の写真)です。

そして小名木川は深川の中心地域に入ります。

■観光地 深川

清澄通り高橋 右の写真が清澄通りの高橋(たかばし)です。清澄通りは東西線の門前仲町駅のところを南北に通って、両国方面とを結ぶ道です。
(それにしても、この高橋と新高橋がずいぶん離れているのは不思議ですが...)
[2002年1月27日追記]
2002年1月19日〜27日まで江東区の深川江戸資料館で新春特別展として開催された「小名木川沿岸の歴史と文化」を見に行ってその謎が解けました。江戸時代に小名木川にかけられていた橋は萬年橋、高橋と新高橋の3つしかなかったのです。新高橋はおそらく高橋のあとにかけられたのでそういう名前になったのでしょう。その他の橋はいずれも明治時代以降にかけられたものなのです。

この高橋の南側、清澄通り地下には都営大江戸線の清澄白河駅があります。また同じく高橋の南には小名木川の南約200メートルを並行する清洲橋通りがあって、清澄通りとの交差点付近には営団半蔵門線の駅が工事中です(2001年10月現在)。

清澄通りから深川江戸資料館への道の入口 この高橋周辺は深川の中心地であると同時に多くの観光スポットがある地域です。
僕は1991年か1992年ごろに一度このあたりのスポットをまわったことがあります。地下鉄駅ができたためでしょうか、当時と比べても人の数がずいぶんと増えたような気がしました。

右の写真は清澄通りから深川江戸資料館への道の入口です。この日は多少雲が出ていましたがおだやかな天気の日曜日で、見ていると地下鉄駅から出てきた人が三々五々、資料館のほうへ向かっていきました。

深川江戸資料館 左の写真が深川江戸資料館です。今回は時間の都合で入らなかったのですが、前に訪れたときは、中には昔の深川の民家や生活を実物大で再現した展示がありました。今もそれは変わっていないようです。(ご参考→深川江戸資料館ホームページ

ちなみに”深川江戸資料館”と名前が似ているので間違えてしまいそうな”江戸東京博物館”は、清澄通りを北上し総武線と交差したところ、両国駅の北側にある巨大高床式倉庫のような建物です。

深川江戸資料館のまわりには観光地らしいものがいろいろとあります。 写真下左は深川江戸資料館の正面にある料理屋”深川宿”。深川めしが売り物で、抜群の立地のためか店の前には行列が出来ていました。
下右は清澄通りからの道の途中にあるみやげ物店です。店頭の人形が目を引きます。この店、店長さんもちょんまげカツラをかぶって(チンドン屋ふうでしたが)お客さんの相手をしていました。

深川宿 深川江戸資料館への道のみやげ物店

清澄庭園そばの商店街 深川江戸資料館への道の入口のところと清澄通りを挟んで反対側が清澄庭園ですが、庭園と清澄通りの細い部分に写真のような古い商店街ががあります。古いと言っても江戸の時代から言えば新しいということになるのでしょうが、今のわれわれから見るとむしろ古い東京の姿を感じさせるもので、江戸から東京への時代の流れを示すものの一つといえるでしょう。

清澄庭園方面への道の入口 その商店街の裏にあるのが清澄庭園です。昔の大名屋敷の後が財閥の所有となり、そののち東京都に寄贈されて今は庭園として一般に公開されている場所です。入口は右の写真の赤い車が止まっている道を100メートルほど入っていったところにあります。

芭蕉稲荷 高橋の北側、隅田川寄りには松尾芭蕉にゆかりのスポットがあります。

右の写真は芭蕉稲荷。脇道へ入ったところの住宅に囲まれた小さな社ですが、赤いのぼりが数多く立てられていてすぐ目に付きます。

芭蕉記念館 隅田川に沿って少し上流側にあるのが芭蕉記念館です。
この敷地の隅田川に面するところは土が盛ってあって、川面を見ることができます。ちょうど隅田川がカーブしているところにあるので、隅田川に架かる吊り橋の清洲橋を正面に眺めることができます。
(ご参考→芭蕉記念館ホームページ

高橋商店街 こうした観光スポットが多くある一方、そうしたところから少し離れると、この地域の生活を感じさせるものが多く目に付きます。

右の写真は高橋(たかばし)の商店街。小名木川の北約200メートルのところ、小名木川と並行した通りの高橋と西深川橋の間にある商店街です。
休日は写真のように歩行者天国になっていて、見るとけっこうにぎわっていました。

湯のし店の看板 左の写真は小名木川の高橋の北側をちょっと西に入ったところ、ふと目に付いた看板です。

「きもの お手入れ他」をやってくれる「湯のし店」ですか...

正直言うと、湯のし店というものの存在自体を知らなかったので「へえ!」と思いました。ふだん和服を着ることもないですし。

でも、こうした店の看板を見るとやはり、昔から続く街だと感じられます。

[その他ご参考]

■隅田川への出口

高橋から隅田川方向 再び小名木川へ戻って残りわずかの区間をたどります。右の写真は高橋の上から西のほうを見た風景です。写真に写った水門が”新小名木川水門”です。その向こうが隅田川ですが、この水門は隅田川からちょっと入ったところにあります。
萬年橋 その新小名木川水門と隅田川との間にあるのが、左の写真の萬年橋です。
小名木川を東から西へ進んだときの最後の橋になります。
萬年橋から隅田川 その萬年橋の上から隅田川を見てみましょう(右の写真)。

隅田川は川岸の堤防の下に親水テラスが設けられています。小名木川入口では親水テラスは萬年橋のところまでぐるっと入ってきています。

小名木川から隅田川への出入口の向こうに見える吊り橋が清洲橋です。

旧中川から江東区を横断してきた小名木川もようやくここで終わりです。次は隅田川を下るルートに沿って日本橋川入口に向かいましょう。

■しばし隅田川を下る

清洲橋から下流方向 昔、深川も日本橋界隈も水路が網の目のように通っていて、小名木川から隅田川へ出たあと、行徳船はどのルートを通ったのかについてはいくつもの可能性があります。(→日本橋行徳河岸跡を尋ねてのこちらを参照
でも、今回は今も水路があるところをたどることにして、隅田川〜日本橋川のルートを追いかけてみました。

まず清洲橋を渡って隅田川西岸(中央区側)に入ります。右の写真は清洲橋上から隅田川の下流方向を見た風景です。向こうに見える橋は隅田大橋。一般道と首都高速道路とが上下二層になった橋です。

箱崎IBMビル横から永代橋方向 隅田川西岸、隅田大橋までは川のそばを自転車で走れる道はないのですが、隅田大橋の所から親水テラスの上の土盛りをしたところに出られます(右の写真)。ちょうどIBMの大きなビルの横の部分で、これも一種のスーパー堤防なのでしょう。

隅田川に見える橋が永代橋、その向こうが佃の高層マンション群です。永代橋の手前、向かって右側に日本橋川の入口があります。そこから日本橋川に入って終点の行徳河岸跡へ向かいましょう。

■終点 日本橋行徳河岸跡へ

豊海橋 隅田川から日本橋川に入ってすぐのところに架かるのが豊海橋(左写真)です。

豊海橋そばテラスから日本橋川上流方向 この豊海橋のところから日本橋川を上流方向(右写真)へ向かうのが最終コースです。
ちょうど向こうに高速道路の高架がカーブしているのが見えますが、そのカーブの内側が日本橋行徳河岸跡になります。

湊橋北側から行徳河岸跡方向 日本橋川の北側の川とはビルに隔てられていますが並行する道路を進みます。湊橋のそばで再び川のそばに出ます。終点の行徳河岸跡はもう目の前です。(右の写真)

湊橋そばからの日本橋川 日本橋川のほうも行徳河岸跡への最終地点です。左の写真は湊橋のたもとから写したもの。樹木に隠れて見えませんが、高速道路が川の上にカーブしてくる手前です。

行徳河岸跡 そしてついに本行徳船着場からの行徳船の終点だった日本橋行徳河岸の跡に到着です。残念ながらこの部分の水路は埋め立てられて高速道路になっていますが、写真に写ったヒロヤという会社の白いビルの手前、駐車場になっているあたりがかつての行徳河岸だったところです。

なお、日本橋行徳河岸跡については「行徳河岸跡を尋ねて」もご参照下さい。

Part.1はこちら


[参考資料]
  • 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「シティマップル 東京都23区道路地図」2001年7月3版 昭文社

●写真は、2001年10月21日の撮影です。

(Newly added:2001年10月28日)
(Last update:2002年1月27日)

資料目録へ玄関へ