資料目録へ玄関へ

気まま紀行 11.

行徳の権現みちから東金へ


このコンテンツの内容は2003年9月7日に、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。

行徳の権現みち(本久寺前) 本行徳から関ヶ島まで行徳街道よりも東側、お寺の門の前を通っていく「権現みち」があります。(写真は権現みちで本久寺の前)

その名前の由来は、徳川家康が東金での鷹狩りに出かけたときに通った道だからということです。
それはそれでいいのですが、権現みちの話を聞くと、もう一つ疑問に思うのが、家康はこの権現みちからどういうルートを通って東金へ行ったのかということ。言い換えれば、行徳からどのようにして東金まで道が通じていたということなのです。

その疑問は割と簡単に解決しました。行徳から船橋までは、佐倉、成田へ向かう成田街道があり、そして船橋から東金までは下の地図のような「御成街道(おなりかいどう)」というほとんど直線的に通された道があったのです。

御成街道マップ
この道、東金の近くをのぞくとほとんど直線的に通っていますが、どうしてこのように直線的に作られたのでしょうか?

ネット上で御成街道について検索すると、房総の郷土史研究家の方による「東金御成街道」というページが見つかりました。ここで御成街道についてたいへん詳しい解説があります。

この御成街道の経緯を簡単にまとめると、

  • 御成街道が造られたのは、徳川幕府開府から10年たった1613年の年末から翌年初にかけての時期で、きわめて短期間に作られたものである。
  • このころ、家康子飼いの大名 大久保忠隣が謀反を企てているという疑いが強まり、すでに息子秀忠に将軍職を譲り渡し、駿府(静岡)で隠居していた家康であったが、江戸近辺に止まる口実として、房総での鷹狩りを行うこととした。
  • 家康の家臣で佐倉城主だった土井利勝は、鷹狩りのための道を早急に造るために、船橋から東金までの97の村々を動員して、10日から15日程度で道を完成させた。工期がきわめて短かったので、3日3晩で出来たとか、1晩でできたとかいう伝説もある。
  • 実際に家康がこの御成街道を通って鷹狩りをしたのは、1614年に1回、翌1615年に1回の計2回であった。(家康は1616年没) その後は、2代目将軍秀忠の鷹狩りに主に使用された。
ということです。

これを聞いて意外だった(というか単に知らなかっただけなのですが)のは、家康が初めて房総で鷹狩りをしたのが関ヶ原の合戦から10年以上経った、大坂の陣直前の時期だったということ。
家康が江戸に入ったのが1590年ですから、その頃から鷹狩りを行っていたと思っていたのでした。なので、このHPの謎と不思議の部屋行徳街道の鉤型ルート(鉤の手、あるいは曲の手)のことを取り上げたときに、家康が関ヶ原以後に新しく作られた行徳街道を通らず、狭くて曲がった権現みちを通ったのは、1590年代から鷹狩りで通ったからだと考えたのですが、どうやら違ったようです。

そして、もう一つ。家康が江戸から行徳まで来たルートですが、江戸から東への道(こちらをご参考)を通って今井の渡し(現在の今井橋付近)から行徳へ入って、権現みちを通っていったと思っていたのですが、これも違いました。家康が東へ向かったルートは、小岩〜市川〜八幡〜中山〜船橋のすなわち千葉街道のルートで、行徳へはその途中で塩田視察のために立ち寄ったということなのでした。
そのときに家康が休息場所としたのが、やはり権現みち沿いにあった法泉寺というお寺(今は法泉寺墓園となっている)ということです。なるほど、今の行徳街道がすでにあったとしても、お寺を休息場所とするなら権現みちを通るだろうし、塩田の視察ならより海側にある道のほうが都合がよかったと考えられます。また、昔の海岸線も今よりずっと手前だったといいますから。

行徳の権現みちから御成街道を通って東金へ

道の由来や、このHPでのこれまでの思い違いについてはこれぐらいにしておいて、いずれにしても行徳へ立ち寄った家康は、御成街道を通って東金へ向かったのですから、その足跡を追ってみましょう。まずは、行徳から船橋へ向かう旧街道として、最初に思い浮かぶ道である旧成田街道を進みましょう。

1.行徳〜船橋

関ヶ島徳蔵寺脇の権現みち入口 ■権現みち

朝の8時頃に家を出て、いつもの折りたたみ自転車でまずは、関ヶ島へ。

徳蔵寺の脇が権現みちの入口です。
行徳の権現みち(本久寺前)
一番上の写真と同じですが)権現みちをゆっくりと走り(というか、狭くて曲がり角が多い道はスピードは出せない)、いくつものお寺の前を通っていきます。

寺町通り ■旧成田街道

権現みちを抜けると、旧成田街道へ入ります。

市川浦安バイパスとの交差点までは、今は「寺町通り」の愛称が付けられた道。徳願寺のような大きなお寺の前を通っていきます。
妙典の旧成田街道
バイパスを渡ると旧成田街道は左に曲がり、妙典の旧市街を抜けて行きます。
江戸川放水路と新行徳橋
旧成田街道は大正時代に開削された江戸川放水路により分断されました。

なので、放水路への対岸へは市川浦安バイパスの新行徳橋を迂回します。
田尻の旧成田街道
放水路を渡って市川市田尻の側の旧成田街道を進みます。
県道船橋行徳線
少し行くと、県道船橋行徳線にぶつかり右折。そして、東西線の原木中山駅前を通って東へ向かいます。原木中山駅を過ぎるあたりまでは交通量が多いので要注意。

原木山妙行寺山門 原木山妙行寺山門(左写真)の前を通り、京葉道路を原木インターのところで越え、しばらく進むと船橋市に入ります。
総武線手前
そして、西船橋駅のちょっと南で武蔵野線の高架をくぐってさらに進むと、旧成田街道は総武線にぶつかったところで、一旦、途切れます。

このあと、総武線に沿って船橋のほうへ進み、国道14号から分岐して船橋の中心部へ向かう道にぶつかったところで、その道に合流。

■船橋

船橋
道は、船橋市街の中心でビルの建ち並ぶ本町通りへと入っていきます。

休日の午前10時前の店などがまだ開いていない時間帯だったので人影はまばら。

この先、船橋駅方からの道と交差したあと、一本北側の狭い道に入り船橋御殿跡へ行ってみました。
船橋東照宮(船橋御殿跡)
本町通から一本北側の細い道からさらに脇道に入っていったところに、船橋東照宮があります(左写真)。この神社とその回りが、御成街道と同時に鷹狩りの時の家康の休息や宿泊のために作られたという船橋御殿の跡なのです。

こうした御殿は、鷹狩りを行なった地域の各所に設けられたとのことで、船橋御殿もそのうちの一つ。


2.船橋〜長沼

船橋大神宮から津田沼へ ■御成街道へ

本町通りへ戻り、いよいよ御成街道へ入ります。といっても、御成街道の道路名標識が出ているわけではありません。かつての御成街道ということです。
京成線を越えると、船橋大神宮の脇からは丘陵地が始まるのでゆるい上りになり、その先、アップダウンが多くなってきます。
そして写真のように、交通量もぐっと増えます。

成田街道分岐点 ■津田沼

JR津田沼駅の手前で成田街道が左に分かれます。旧御成街道はこの分岐点からが県道69号長沼船橋線となり、JRの線路をくぐって先へ進みます。
津田沼駅方向
そして、大型の商業ビルが目立つようになると、津田沼駅周辺の繁華街です。
左の写真はJR津田沼駅方向を北側から見た風景。

藤崎−建設中の高層団地 ■津田沼〜長沼

津田沼を過ぎてしばらくのうちはまだ、市街化された区域。

藤崎のあたりでは建設中の高層団地群に出会います。
実籾−長屋門
しかし、実籾付近で京成線を渡ると、まわりの風景もしだいに昔からの農村の風景になってきます。

街道に面したところにも、長屋門を持つ昔からの農家がありました。
長作〜天戸−畑
長作(ながさく)〜天戸(あまど)〜犢橋(こてはし)と進むと、沿道は新しい建物もありますが、しだいに緑も増えていき、畑地も多く見られます。

犢橋−東関東自動車道手前
船橋から長沼まで、丘陵地の丘と谷を横断していくのですが、アップダウンは緩やかです。
そして、この県道を走る車の数はずっと多いままです。
長沼の工場地帯手前
国道16号との交差点(長沼交差点)を過ぎると、旧御成街道は県道66号浜野四街道長沼線となります。そしてしばらく行くと、写真のように道は左にカーブして、御成街道の本来の直線的なルートから外れていきます。

この先は、いくつかの大きな工場とそして自衛隊の駐屯地があるため、昔の街道ルートは消失しています。
これは明治時代に、今の千葉市若葉区若松町に陸軍の駐屯地が設けられ、御成街道が分断されたことによります。

なので、ここからは迂回して、県道64号にある御成街道のさらに先の区間への入口に向かいます。


3.都賀近く若松町〜東金

若松町の御成街道入口
県道64号千葉臼井印西線から御成街道への入口に来ました。
ここからの御成街道は、途中で500〜600メートルぐらい四街道市に入りますが、そこをのぞくと数キロに渡って千葉市の若葉区を通る市道となります。
そして、道路沿いには「御成街道」の標識も登場するのです。

ここまで来れば自動車の数も少なくなるのではと期待していましたが、確かに長沼までと比べたら少ないものの、まだまだ多いです。

一直線に続く道 ■一直線の道

しばらくは、都賀からの千葉市モノレール沿いに作られたニュータウンの北側の少し離れたところを通っていきます。道も拡幅整備されていて、そしてほぼ平坦なので遠くまで直線的に伸びているようすがよく分かります。

アップダウン ■金親町

ところが金親町(かなおやちょう)で様子が一変します。
道は車線を分ける白線も無くなり、昔からの道の姿となり、アップダウンを繰り返して小さな谷津を横切っていきます。
どうもこのあたりは、市街化調整区域であるため、こうした昔からの姿のままのようです。
農家の間を抜ける
そして、この金親町あたりが、御成街道の沿道で、昔からの農村のようすを最もとどめているといわれる場所です。

街道は農家の垣の間を抜けていきます。
長屋門
金親町のあたりにも、かつての豪農屋敷と思われる、大きな長屋門が並ぶ場所がありました。
(また、このすぐそばには御成街道の説明板も立てられています。)

御茶屋御殿跡入口 ■御茶屋御殿跡

金親町のとなりが御殿町。ここにも、船橋御殿跡と同様に、家康の休息や宿泊場所として作られた御殿の跡があります。それが、御茶屋御殿跡。

右写真は街道に面した場所で、入口の標識と御茶屋御殿の説明板があります。
空堀と土塁
街道から約200メートル入ったところに空堀と土塁の跡があります。

かつての御殿の敷地はこの空堀と土塁に囲まれた四角形の土地。
御茶屋御殿の敷地跡
そしてこれが、御茶屋御殿の敷地跡。

建物はずっと昔になくなって、近年、発掘調査が行われたこともあったということですが、今は埋め戻され樹木に囲まれた静かな広場となっていました。

御茶屋御殿付近の御成街道
御茶屋御殿付近の御成街道は拡幅され、歩道も設置されて整備が進んでいます。
御茶屋御殿から少し先
だが、しばらく行くと、畑の中をいく昔からの道になっています。
御殿町付近の風景
この御殿町付近、沿道にはあまり人家はなく、畑の中を行くのどかな道になっています。

ここまで来ると自動車の数もかなり少なくなってきました。

急坂 ■急坂

御茶屋御殿を過ぎてしばらく行くと、谷へ下り、またしばらく行くと谷から上る坂が現れますが、これが写真のような急坂。
船橋から長沼あたりまでは、アップダウンがあってもなだらかだったのですが、ここから先は台地を刻む谷が急な斜面をもつためでしょう。坂も急になっていきます。
この坂もかなり急で、8段変速の一番軽いギアに入れる必要がありましたが、でもこれはまだ序の口。

八街市沖 ■八街市沖

千葉市から八街市に入るところで、御成街道の昔のルートはふたたび途切れます。これは、明治時代初期にこの付近が開墾されたため。
途切れた先の御成街道ルートへ入るには一旦、県道289号岩富山田台線へ出て、しばらく南下し、脇道に入っていかなければなりません。
写真が県道から、東金への御成街道へとつながる道に入るところ。ちょうど、この写真を撮ったときにダンプがやってきたので、ここは大型車が多いのかと思いましたが、この日、ここから先で出会ったダンプはこの1台だけでした。

この県道から曲がる場所、写真のような壊れかけの看板がある場所なのですが、手元にある「県別マップル千葉県」の2002年1月3版では、中沖というバス停があるとなっているのです。それで、最初、中沖のバス停のところを曲がったのですが、何百メートルか走ると全然違う側へのカーブ。そこで道が違うことに気が付き、県道へ戻って、一つ先の交差点=写真の交差点まで行ってようやく、御成街道方面へ行くことができました。つまり、地図のバス停の位置が交差点一カ所分、違っていたのでした。

11%の上り ■上砂〜滝台

御成街道のルートへ戻ると八街市の上砂(かみいさご)というところ。ここからが、高低差はそんなにあるわけではないですが、谷津を横切るのに急なアップダウンが続く難所です。

まずは、11%の上りが現れました。
14%の下り
一番軽いギアで上りきって、しばらく台地の上の平坦な道を進むと、今度は下り坂。

ここが恐らく一番急坂で、14%の標識が立っていました。まったく、ここが上りでなくてよかった..(笑)。
14%を下ってまた11%の上り
その14%の下りを快調に下っていくと、またすぐ上りとなります。この上りは11%。

この14%と11%の坂がある谷津のあたりが、馬渡し(まわたし)の険と呼ばれる難所だったとのことです。その名前の由来は、ここまでは駕籠に乗ってきた家康が、坂が急なので馬に乗り換えて通っていったためといわれています。
東金市手前の未舗装の道
坂を上ると滝台というところに入り、そこからは平坦な道になります。そして、千葉東金道路をくぐった少し先で県道にぶつかると、そこから先は写真のような未舗装の道。
未舗装でも通れそうだからと入っていったのですが、わずか400〜500メートルの区間とはいえ、思ったよりでこぼこで走りにくい道でした。

東金市入口 ■東金へ

未舗装の道は国道409号に達して終わり。そこから先は前方には丘陵が立ちふさがり直線的に通る道はありません。御成街道が造られたときは、ここから先は、それまでにあった東金への旧道につないだということだそうです。

東金市標識
そして、この場所が八街市と東金市との境界でもあります。
ここからは国道をしばし走り、そして丘陵を越えていく県道に入って東金の市街を目指しましょう。
八鶴湖への下り
丘陵を超える県道は最初の丘をしばらく進むと、一旦、10%の坂で谷へ下り、そしてまた数%の坂で次の丘へ上ります。その丘は日吉台という東金のニュータウン。
ニュータウン内にある丸山公園を過ぎたところで、脇道に入っていくと、写真の急坂で一気に丘を下り、八鶴湖に着きます。

■八鶴湖

八鶴湖
八鶴湖は1590年代に灌漑のために作られた人工的な湖です。
そして、家康が東金で鷹狩りを行ったのはこの八鶴湖の周辺だったということ。つまりここが御成街道の終点です。

湖の周りには桜が多く植えられており、東金の花見の名所だそうです。
県立東金高校
八鶴湖のそばには県立東金高校があります。

船橋御殿御茶屋御殿と同様に、東金にも家康の宿泊・休息用の御殿が設置されたということですが、その東金御殿のあった場所が、今の東金高校の敷地だということです。


[番外].九十九里まで行ってみる

さて、御成街道をたどるのは終わりましたが、九十九里浜までは直線距離にして7〜8キロ。時間もあるし、せっかくだから海まで行くことにしました。

東金市街 ■東金市街

八鶴湖のすぐそばが東金市街。
この日(9月7日)は、東金の旧市街中心部にある菅原神社の祭りだったようで、道沿いには提灯やしめ飾りがされていました。

片貝海岸 ■片貝海岸


海へ向かう県道を30分ほど走って九十九里町の片貝海岸へ着きました。
片貝海岸のサーファー

もう9月で、しかも曇りの日。
砂浜を散策する人はいても、海水浴をする人などもうおらず、海にはサーファーの姿のみ。

サイクリングロード 九十九里浜に沿って通る県道30号飯岡一宮線は、海側の歩道部分がサイクリングロードになっています。
これが九十九里一宮大原自転車道。ここを数キロ走って、大網白里町の白里海岸入口へ。そして、ふたたび内陸部へ向かう県道に入ります。
大網駅
また30分ほど走って外房線の大網駅に着きました。
ここから輪行して帰途につきます。


昔の街道に興味を持ったら、一度は歩きなり自転車なりで実際に行ってみて、自分の目でみて来ようと思って今回も出かけたのですが、船橋から長沼までの区間は、正直言って車の多さにうんざりするし、疲れました。

サイクリングコースとしては、総武本線の都賀まで輪行するかして、若葉区若松町のところから御成街道に入った方がいいでしょう。
その区間でも、車の数は多い方です。たとえば金親町のあたりで止まって写真を写そうとしていると、車が2,3台まとまって走っていき、その音が小さくなっていったと思ったら、反対側から2,3台ずつまとまってやってくる車の音が聞こえてくるといったことの繰り返しでした。なので、のんびりとした風景の区間もありますが、油断大敵です。
それと、整備されていない幅の狭い区間が残っているせいか、大型車には(自分が走ったときは)出会いませんでした。

なお、走行距離は、

  • 南行徳の自宅〜東金八鶴湖が約54キロ(途中で道を間違えて引き返した分の約1キロも含む)。
  • 九十九里へ行き、そして大網駅まで走った分も含めて約81キロ。
でした。


[参考資料]

  • 「東金御成街道」・・房総の郷土史研究家の方のページ
    http://homepage1.nifty.com/togane-onarikaido/
  • 「東京近郊サイクリングコースガイド 東京東部編」鈴木敦 著、山と渓谷社
  • 「県別マップル道路地図 千葉県」2002年1月3版、昭文社
  • 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店

(Newly added:2003年9月21日)


資料目録へ玄関へ