資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 4.
行徳船の通った路
Part.1
本行徳常夜燈〜旧江戸川〜新川〜小名木川クローバー橋
行徳を塩の産地として注目し天領にした徳川家康は、その行徳の塩を江戸へ輸送するために小名木川と新川を開削させました(下の地図参照)。この水路は江戸時代の中後半、世の中が安定した時代には行徳を中継点として、陸路を船橋、佐倉、成田方面やあるいは八幡から木下街道、また船で江戸川を遡って関宿から利根川に入り銚子を結ぶルートの一部となって大いににぎわったのです。
また、小名木川と新川が当初、行徳へのルートとして作られたことから、この2つの川を合わせて”行徳川”と呼ばれることもありました。行徳の船着場(本行徳の常夜燈のあるところ)と江戸日本橋の行徳河岸の間の輸送に使われたのが行徳船です。行徳〜日本橋間航路のもう一方の終点である日本橋の行徳河岸跡のことは「日本橋 行徳河岸跡を尋ねて」で取り上げました。
そこで今回は、本行徳常夜燈からその日本橋行徳河岸跡までのかつて航路の今の姿をたどってみたいと思います。
本行徳から日本橋行徳河岸までの距離は航路としては12.9kmということです(「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著より)。実際に川沿いをたどるとなると、必ずしも川の堤防にそった道があるとは限らないので迂回するところが結構あることを考えると17〜18kmにはなるでしょうか。そこで今回は自転車の機動力を活用することにしました。
このPart.1では本行徳常夜燈から旧江戸川を下り、江戸川区の新川沿いをたどって中川・荒川まで行き、船堀橋を迂回して次に旧中川から江東区の小名木川に沿って、小名木川と横十間川との交差点に架かるクローバー橋まで行ってみましょう。
さあいよいよ常夜燈の所から出発です。堤防上の道を旧江戸川下流方向へ進みます。
右側には旧江戸川、左側は旧道沿いの町と行徳に住んでいる者には見慣れた風景が続きます。
湊新田から香取にかけて旧江戸川が大きくカーブします。
はるか前方には今井橋が見えてきます。
今井橋に達したら、対岸の江戸川区側へ渡ります。この先は浦安橋まで対岸へ渡るところはありません。右の写真は今井橋上から旧江戸川下流方向を見た風景です。下に見える堤防上のサイクリングロードに入って、新中川の旧江戸川の出口に架かる瑞穂大橋を渡り新川東水門を目指します。
このあたりの旧江戸川上の道には目の高さに柵があり蔦が覆ったりしていて川への視界を遮ります。右の写真はそんな中で柵の間から川が見えるところで写したものです。ちょうど妙見島の手前で川が二手にわかれようとするところです。もう新川東水門もすぐそばです。
新川東水門が見えてきました。これが江戸川区を横切る新川の一方の出口です。江戸時代にはこのような鉄筋コンクリート製の水門はなかったでしょうが、行徳船はこの場所から新川へ入って行っていたのです。次は新川をたどっていきます。(新川東水門を対岸から見た風景は行徳のアルバムのこちら)
新川東水門のすぐ西側に篠崎街道の新川口橋が架かっています。右の写真はその上から新川の西方向を見た風景です。新川口橋付近は川の上にふたをして公園になっています。
向こうのほうに写っている橋は環七通りの新川大橋。環七の新川大橋は高い位置にかけられているので、新川沿いの道は下をくぐっていきます。
新川とは写真のような低い堤防で仕切られ、堤防の上はフェンスが設けられています。しばらくはこうした感じの川沿いの風景が続きます。
環七をくぐってしばらく行くと新川橋に達します。葛西駅から船堀駅方面に向かうバスでこの橋を渡ると「三角(さんかく)」というバス停です。新川はここからゆるく右にカーブしていきます。写真に写った水管橋の向こうにあるのは2000年に開通した三角橋(さんかくばし)です。
新川橋を渡った葛西からの道はカーブして新川の約200メートル北を並行して船堀へ向かいます。これが陣屋橋通りです。この地域の古くからの街道のようで、けっこう昔からの家が残っていたりもします。
右の写真はその名前の元の陣屋橋交差点。ここは一之江境川親水公園の入口でもあります(写真の右側あたりに入口があります。)。一之江境川は江戸川区を南北に通っている水路の一つで、今はその流路は親水公園になっています。かつてはここに陣屋橋という橋があったそうです。そのかつての陣屋橋から新川の側は今はどうなっているかというと、それが次の写真です。昔は新川へ合流する水路があったのでしょうけれど、今は地下へ下る道路の入口があります。これは新川の新渡橋とその西の船堀街道宇喜田橋との間、河床の地下に作られた駐車場(1999年の完成)の入口のひとつなのです。
向こうに小さく見えるのが新川の新渡橋です。その新渡橋から西、つまり地下駐車場の上は写真のように親水テラスが整備されて気持ちのいい遊歩道になっています。
川沿いの道路に面して「濱亭本店」という立派な感じの料亭がありました。(写真で川の右側の看板が出ている建物)船堀街道宇喜田橋の手前で地下駐車場の区間が終わっても、親水テラスはさらに続きついに中川の手前に達します。右の写真が新川と中川を区切る新川西水門です。水門のアーチの向こう側に見える高架橋は中川と荒川の中堤の上を走る首都高速です。水門の左にあるのは新川排水機場です。
新川は昔−荒川放水路(現在の荒川)が明治末から昭和初期にかけて建設されるまで−はこの位置で終わりにならず、現在、荒川の西にある旧中川に達していました。荒川が元の中川の流れを分断し、今あるように中川は荒川と中堤で区切られて並行して流れることになったのです。そして新川もその中川のところで分断されて今のような姿になっています。
では船堀橋を迂回して旧中川のほうへ向かいましょう。
左の写真は船堀橋上から船堀側、中堤上の高速道路越しに新川西水門方向を見た風景です。高速道路の高架橋や都営新宿線の鉄橋があるため水門を見通すことはできませんでした。右の写真は都営新宿線東大島駅方向を見た風景です。東大島駅周辺は大きなマンションが建ち並んでいます。 東大島のマンション群は1980年代から建設されてきたもののようですが、その付近の荒川堤防は高規格堤防、すなわちスーパー堤防になっています。堤防上は公園になっています。この日はちょうど適当に雲があって暑くもなく寒くもない日曜日で、写真には写ってはいませんが芝生の植えられた広場にはたぶんマンションの住民の人たちでしょう、遊んだりバーベキューをしている人が大勢いました。
ちなみに、江戸川区と江東区の境界は旧中川なので(これもこの付近の荒川が人工的な水路であることを示すものです。)、この東大島駅付近、旧中川と荒川との間のマンション群は江戸川区に属します(住所で言うと江戸川区小松川三丁目)。
そのスーパー堤防のすぐそば、荒川と旧中川の間に土を盛って小高い丘にした大島小松川公園があります。その丘の上に石造りの古い構築物があるのが見えました。公園に入って近づいてみると右の写真のように古い水門が土に埋まって上の方だけが姿を見せているのです。
その水門を横から見ると、かつては水門の開閉を行ったであろうギアなどの機械装置も残っていました。
これを見て、昔、新川が旧中川に達していたときの水門−おそらくは明治時代に作られたもの−を見つけたと思い色めき立ちました。ところがそばにある説明板を呼んでみると、実はそうではなかったのです。
この水門の名称は「旧小松川閘門」。
荒川放水路(現.荒川)の建設により旧中川との間に水位差が生じることになったので間に閘門を設けたとのことで、完成したのは昭和2年ということです。
”閘門”について説明しておくと、水位差のあるところに船を通すために水門を2つ組にして直列に設置しておき、まず片方の水門をあけて2組の水門の間をそちら側の水位に合わせておいて船を入れ、水門をとじたあと、ポンプで水を入れるなり排出するなりして反対側の水位に合わせてから、その反対側の水門を開けて船を出すという仕組みです。こうした施設の有名なものとしては中米の太平洋と大西洋の間のパナマ運河があります。また旧江戸川の篠崎の水門のところ、江戸川区の側にも閘門が設けられていますね。
ちなみに、今も残っているのはその2組の水門の旧中川側のもののようで、かつては荒川の側にももう一つの水門があったということです。
それで、この水門が昔の新川の水門でなくてちょっとがっかりしたのですが、しかし右の写真を見てください。旧小松川閘門の前から荒川の対岸を見ると、ちょうど新川西水門の正面が見えるのです。
と言うことは、旧小松川閘門は荒川放水路ができるまで新川が旧中川に達していた部分を使って作ったのではなかろうかと考えられるのです。確かにその可能性は大ですね。短い区間とはいえ新たに地面を掘り下げて水路を作るより、元からあったものを利用する方が手っ取り早いでしょうから。それに荒川放水路の建設が最優先だったとすると、こうした付帯的なものを最小限の手間ですましたことは十分に考えられることです。そして、旧小松川閘門のところから旧中川の側へ出て見ると次の写真のように小名木川の入口が見えます。つまりここが昔の新川の入口ならちょうど小名木川とつながる所です。そうなるとますます、この旧小松川水門のところが昔の新川が中川(現.旧中川)に達していた地点だろうと思えてきますね。
では、いよいよ江東区に入り小名木川に沿って進みましょう。
小名木川は旧中川と隅田川の間を一直線に結んでいます。右の写真は旧中川から入ってすぐのところに架かる番所橋から西(隅田川方)を見た風景です。江東区に入って大きなビルが目につくようになります。
ここからクローバー橋までは川に沿った道をたどっていきましょう。
江東区内から中央区にかけてはかつて水路が縦横に通っていた名残が強く残っています。小名木川も他の水路とまるで道路の交差点のように交わるところがあります。しかし、すでに埋め立てられたり、暗きょになったりした水路もあります。番所橋から500メートルくらい行くと堤防に沿った道がちょっとへこむような感じで堤防から離れます。
ここは何かというと、かつて別の水路が小名木川に丁字路の形で合流していたところです。その合流していた川は仙台堀川、今は親水公園になっています。左の写真がその公園の入口です。(なお、仙台堀川は親水公園になった区間もありますが、西半分の区間は今も現役の水路です。)
右上の写真のところは堤防がちょっと低くなっていますが(というよりおそらく昔の仙台堀川を渡る橋の名残で道路がやや高くなっている。)、それ以外の区間はだいたい右の写真のように人の背丈くらいはあるコンクリートの堤防に遮られ小名木川の水面をみることはできません。
また、旧中川からクローバー橋までの間は橋の数は少なく、道路橋が3箇所、歩道橋が1箇所です。その道路橋は、最初が番所橋、次が右の写真の丸八通りの丸八橋です。
丸八橋の次に現れる橋が明治通りの進開橋です。
右の写真がその進開橋上から西の方(隅田川方)を見た風景です。ここからクローバー橋まで、小名木川の南側に沿って堤防と同じ高さに土を盛った緑道公園が続きます。
その緑道公園から小名木川を見たのが左の写真です。小名木川に架かった鉄骨を組んだ橋は、総武線の亀戸から別れて南下してくるJRの貨物線の鉄橋です。
JR貨物線をくぐってしばらく進むと南北に通る水路の横十間川との交差点に達します。水路同士が十字に交わるところですが、その部分で四つ角を結ぶように、上から見るとX字方の歩道橋が架けられています。この橋は小名木川クローバー橋と名付けられています。(どうしてそう名付けたのかは分かりませんが・・・四つ葉のクローバーにちなんだ?)
その歩道橋の中央、川の交差点の真ん中付近から東西南北を見るとこんな感じです。(橋の形の特徴が伺えるようにまったくの真ん中からはちょっとずれて欄干なども入れて写しています。)
北(横十間川)
西(小名木川−隅田川方)
これからさらに進む側。
東(小名木川−旧中川方)
ここまで進んできた側。
南(横十間川)
●写真は、2001年10月21日の撮影です。
(Update:2001年10月28日)
資料目録へ| 玄関へ