資料目録へ玄関へ

気まま紀行 10.

行徳〜江戸の旧街道を訪ねて

Part.2

両国橋〜旧千葉街道〜逆井橋〜小松川橋〜今井橋


このコンテンツの内容は2003年8月3日に、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。

帰りは隅田川の両国橋を渡り、隅田川〜旧中川を東西に結ぶ堅川沿いの旧千葉街道を行くルートをたどります。

行徳〜江戸旧街道マップ

両国橋 ■両国橋

浅草から南下して両国橋へ来ました。

右写真は、両国橋のすぐ北で神田川が隅田川に注いでいるのですが、その神田川に架かる柳橋から見た両国橋。

堅川一之橋から ■堅川と旧千葉街道

両国橋を渡って右に折れ、堅川のところまで行きます。

右写真は堅川に架かる一之橋から東側を見た風景。堅川の上は首都高速が通っているので、およそいい眺めとはいきません。
旧千葉街道
そして左の写真が堅川のすぐ北側に沿った道。これが旧千葉街道のはずなのですが、特に道標などはありませんでした。(墨田区ではこの道のもう一本北側の道を「馬車通り」と名付けていて、そちらのほうは歩道のタイル舗装がしてあったり、街路樹が植えられていたりと整備がされていました。)

一見、殺風景な道のようですが、この道を進むと、相撲部屋(出羽の海部屋)があったり、桐を扱う企業が開設している桐の博物館があったりします。
堅川上の首都高
沿道の建物の間からは、並行する堅川上の首都高高架が見え隠れします。

途中、大きな通りを渡るところは信号がないので、一本北側の道の信号まで回らなければならなかったり、あるいは、川や川にふた掛けして親水公園にしたところも、同様に一本北側の道に迂回しなければなりませんが、そうしたところをのぞくと、一直線に東へ向かうことができます。

今の堅川には多くの橋が架かっていますが、現在も主要な通りとなっている道に架かる橋は、一之橋、二之橋、...という名前が付いています。おそらくこれが古い時代からある橋と思われます。ちなみに、

  • 一之橋・・上の堅川の風景を写した場所ですが、国技館通り(南下して江東区にはいると「万年橋通り」)と名付けられた道に架かる。
  • 二之橋・・清澄通りに架かる。
  • 三之橋・・三ツ目通りに架かる。
  • 四之橋・・四ツ目通りに架かる。
  • 五之橋・・明治通りに架かる。
で、六之橋というのがあったかどうか、ネット上で調べてみても分かりませんでしたが、旧中川近いあたりの都道477号に現在、新六の橋があるというのは地図で分かりました。

錦糸町 ■錦糸町

周りがにぎやかになってきて、歓楽街ぽい雰囲気だと思ったら、三ツ目通りに出ました。すぐ北側がこの近辺では最大の歓楽街である錦糸町。

錦糸町付近
歓楽街らしく、旧千葉街道のあたりはラブホテル街になっていました。

横十間川 ■横十間川

錦糸町を過ぎるとすぐ、昔の江戸の町の外縁−横十間川です(→気まま紀行4.行徳船の通った路Part.2の”深川と城東”参照)。この川を渡ると墨田区から江東区へ入ります。

写真は、旧千葉街道の一本北側の道にある旅所橋(ずいぶんと風情のある名前です^^)から堅川のほうを見た風景。高架橋が竪川上の首都高。
旧千葉街道標識
江東区に入ると竪川沿いの道には左写真のような旧千葉街道の標識が立てられていました。
こうした昔の街道の扱いも、行政区域によってかなり違いが見られるものです。
横十間川近くの旧千葉街道
右の写真は、横十間川を渡ってすぐの場所。
両国橋の方から来て最初にその標識が現れる場所です。
JR貨物線
横十間川から200〜300メートル先で、JR貨物線が上を越えていきます。すぐそばに貨物線が竪川を渡るトラス鉄橋が見えます。
そして、そのさらに上を首都高が越えていきます。

堅川人道橋 ■竪川人道橋

明治通りを越えてしばらく行くと、遊歩道と交差するところに来ました。写真はその遊歩道が竪川を渡る橋の方向。
遊歩道は昔、水路だったというところが多いのですが、ここはかつての都電の線路跡。(都電になる前は、一之江境川親水公園のところで鉄橋跡が保存されていたのと同じ城東電気軌道という私鉄だったということです。)
堅川人道橋上の線路模様
そして、電車が竪川を渡っていた鉄橋は取り去られて、現在は竪川人道橋という橋が架けられています。その橋の上には、かつて都電が走っていたことを示すために、線路を模した模様が施されています。
ちなみにこの遊歩道は、竪川から北、亀戸駅へ向かう側が「亀戸緑道公園」、竪川から南側が「大島緑道公園」という名前です。

亀戸7丁目付近 ■ニュータウンへ


亀戸からさらに東へ向かうと、周囲の風景もどんどん郊外っぽくなってきて、高層のマンションなどが見られるようになってきました。
城東社保病院付近
旧中川の手前に達すると、周りはすっかりニュータウンの風景です。
都営新宿線の東大島駅付近から旧中川を挟んで、江戸川区の小松川、江東区の大島、亀戸9丁目にかけて、再開発により作られたニュータウンの一角に入ってきました。

写真に写った建物は城東社保病院。

■逆井橋
逆井橋
旧中川に達するとそこに架かるのが逆井橋です。ここは昔は逆井の渡しがあったというところです。

この橋は高速道路の高架に沿って架けられているのですが、地図を見ると、高速に対しすこし斜め方向にかけられた逆井橋が描かれてました。
東大島方向
どうしてかと思って、高速の下から向こう側を見てみると、たしかにもう一本別の橋。工事中のようすでしたが、古くて撤去するというような感じではないので、人・自転車専用の橋にでもなるのかも知れません。向こうに団地群が見える方が東大島。
小松川神社 逆井橋を渡り、高速沿いの道を行くと、その道に面してあるのが小松川神社。
説明板を読むと、大正時代に荒川放水路が開削され、元の小松川の地域が分断されたので、地域の鎮守を分詞してこの場所に神社を設けたとのこと。
高速道路に沿った整備された道には旧街道の面影はあまり感じられないですが、道に面して神社が設置されたというのは、やはりここが昔からの道だったからなのでしょう。
もっとも、見ると鳥居やその回りはずいぶんと新しくなっていて、道路の拡幅等で多少、敷地を削ったとかいったことはあったかも知れないですが。
荒川手前
荒川が近づいてきました。高速道路は右へカーブして荒川・中川を渡りますが、むかしの千葉街道は直線的に進み、その延長上が対岸の千葉街道(国道14号)となります。

荒川・中川を渡るので小松川橋を迂回し、そして往きと同じく今井街道を通って今井橋まで帰りました。

■首切り地蔵悲話

今井の渡しで江戸川を渡っていく道にまつわる悲しい話が残っています。最後にその話をすることにしましょう。


行徳と江戸間の交通路というと、現在も常夜燈が残る本行徳の船着き場と日本橋小網町の行徳河岸を結んだ航路のことが、最もよく知られています。それに比べると、現在の今井街道を経由する陸路のことは、あまり取り上げられません。

その原因となっているのは恐らく、三代将軍家光の時代に行徳・江戸間の航路が開通したとき、今井の渡しでの一般の旅人の通行が禁止されたことによると思われます。

なぜ禁止されたのか、その理由は行徳の歴史に関する資料でも、僕が見たものの範囲には書かれたものはありませんでした。
しかし、歴史について学校で勉強するような一般的な知識から、だいたいのことは推測することが出来ます。

「入り鉄砲に出女」は小中学校の教科書でも聞く有名な言葉ですが、江戸時代には街道に関所が設けられ、江戸に対する武器の持ち込み、そして人質として江戸に住まわせている大名の奥方・子供の逃亡は、幕藩体制を揺るがせかねない危険なこととして、厳しく取り締まったのです。
こうした江戸への出入りを厳しく管理するという観点から見ると、江戸へ通じるルートは単純なほうがよいに越したことはありません。

すると今井街道は、市川の渡しへと向かう千葉街道と、江戸・行徳間の航路とそれに接続して東へ向かう成田街道との2つのルートの間を、あみだのようにしてつなぐ短絡路ということになります。
こうした短絡路が存在することは、ルートを複雑にし、抜け道にされる可能性が増すわけで、そうしたことから、一般の人の通行を禁止したと考えることが出来ます。

ところが、今井の渡しが一般の旅人の通行禁止となってしばらくのち、その事件は起こります。

1640年代、下総生実(おゆみ)の領主森川重政の家臣で久三郎という武士が、イネという女性と駆け落ちし江戸へ向かおうと今井の渡しにたどり着きました。(生実は今の千葉市中央区南部、蘇我の少し南で、蘇我で分岐する内房線と外房線に挟まれた付近)
駆け落ちだともちろん通行手形はなし。江戸への航路に乗るにも、女性を連れているとなると厳しく詮議されるため乗ることもかなわず、どうするものかと考えているうち、地元の農業渡しの船頭の女房に出会い、船頭を紹介されたのでした。農業渡しは近隣の農民が対岸に土地を持っている場合等に使用する渡しで、旅人の通行は禁止でも、こうした農業渡しは認められていたのでした。

そして、高い渡し賃を取られてようやく渡ろうとしたものの、幕府の役人の知るところとなって捕らえられ、禁制を犯した罪で久三郎とイネ、そして斡旋した船頭の女房に、紹介された船頭2人の合わせて5人が、磔刑に処せられたのでした。

船頭とその女房は地元の人間なので菩提寺に葬られましたが、久三郎とイネはそのまま刑場に埋められました。その2人を哀れに思った延命寺の住職が石の地蔵を建てて菩提を弔ったのでした。そして、その後、2人が埋められた場所は「ねね塚」、石の地蔵は首と胴が別々に作られたものであることから、「首切り地蔵」と呼ばれるようになったということです。(また別の説によると、地蔵の首が何度付けても落ちてしまうので、「首切り地蔵」と呼ばれるようになったといいます。(これは延命寺の首切り地蔵のそばにある説明板に書かれています。))

ねね塚のほうは、後に江戸川の洪水で埋もれてしまったそうですが、首切り地蔵の方は現在では、新井の延命寺へ移されています。

延命寺マップ
行徳・江戸間の旧街道をたどった帰り、新井の延命寺を訪ねてみました。

左の地図のように、浦安方面へ向かう行徳街道から少し入ったところにある、比較的小さなお寺です。
新井の延命寺
左の写真がその延命寺。
旧道沿いの昔から続く町の中、新井寺と熊野神社に挟まれた静かな一角にあります。

首切り地蔵は門から境内に入って右側、参道に面した地蔵や石碑などのさらに奥に祀られています。
首切り地蔵
左の写真が首切り地蔵です。ブロック塀に使うブロックを使って作られた小さな祠に祀られていました。

地蔵はもっと古いものかと思ったのですが、説明板によると、元の地蔵は老朽化が甚だしかったために、現住職と総代世話人一同で再建したものだということです。

地蔵自体は新しくなったものだとはいえ、悲しい言い伝えがあるものだし、こうして訪れたのもなにかの縁なので、地蔵の前で手を合わせてきました。


なお、この日、走った距離は延命寺へ寄った分も含めて約30.5キロでした。


[参考資料]

  • 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「シティマップル 東京都23区道路地図」2001年7月3版 昭文社

(Newly added:2003年8月17日)


資料目録へ玄関へ