資料目録へ| 玄関へ
前へ行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコーストップへ
行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコース
基本コース(1)
今井橋〜旧江戸川沿い〜行徳橋南詰
このコンテンツの内容は2001年9月下旬時点のものです。今井橋から旧江戸川に沿って行徳街道行徳橋南詰まで向かいます。約3.9kmあります。
(なお、この区間はウォーキングの旧江戸川コースでも紹介してます。)■今井橋起点 今井橋上から上流側を見た風景です。堤防がちょっとくびれたあたりが1979年(昭和54年)まで古い今井橋がかかっていたところです。なので、その場所へは右側の道路から出ることができます。ここをスタート地点にしましょう。
なお、川沿いは堤防上の道とすぐ下の道が並行していますが、堤防上の道に出入りできるのは、この地点とあとは上の地図に示した欠真間3号水門、押切水門、本行徳水門、河原水門のところと、それに香取から湊新田にかけて2ヶ所程度設けられたスロープのところのみです。
相之川の川沿いのマンション横にある排水機場のところを通り、欠真間3号水門(→謎と不思議の部屋の欠真間3号水門の謎・・1号、2号はどこにある?)と欠真間排水機場のところに達します。
旧江戸川と数十メートルから百メートル余りのところには並行して行徳街道が走っていますが、ところどころでこの街道に出てみると旧街道沿いの風景に出会えます。
これは欠真間三号水門のところから行徳街道に出たところの相之川日枝神社です。
では、川沿いに戻って香取の排水機場の前をすぎ、さらに進みましょう。
堤防の高さ、というかそのそばの地域の微妙な標高の違いで、堤防上の道と下の道の落差は人の背丈くらいのところもあれば、踏み台程度の高さのところもあります。これは湊新田のそんなに差がないところに設けられたスロープ。
なお、堤防上の道は今井橋のところから遊歩道として整備されていて、2001年9月現在、湊新田の鴨場みち地点までタイル舗装されています。
湊新田のところで細い路地ではなく車同士が十分すれ違える幅の道路が堤防のそばまで来ています。これは明治時代に新浜鴨場が建設されたときに設けられた「鴨場みち」と呼ばれる道路です。
今は途中の区間は区画整理された街の中に消えていますが、両側は残っていて、このサイクリングコースをぐるっと走っていくと、福栄公園のそばで鴨場側の区間に出会います。
東西線行徳駅からまっすぐに旧江戸川に出るとこの付近です。
写真右に写っている水神宮では毎年6月30日に祭礼が行われます。(→2001年の祭礼のレポート)
このあと紹介する伊勢宿、関ヶ島、本行徳の旧道のほうへ出るときは、ここの押切排水機場そばの押切水門のところで堤防下の道に下りましょう。
押切水門から350メートルくらい進むとこのような風景のところに来ます。右に銭湯の煙突が見えていますが、これが関ヶ島の澤の湯。行徳街道(旧道)のほうへちょっとまわってみるときは、この澤の湯の煙突を目印に、その手前の路地に入って行くのがよいでしょう。(またそこが伊勢宿と関ヶ島の境界になっています。)
澤の湯脇の路地(下左の写真)を入っていくとすぐ行徳街道に出ます。ここから300メートルくらいですが、昔の行徳の街の面影を色濃く残すエリアです(下右の地図)。ただし、幅に余裕のあまりない道路なので自動車には十分に注意!
(写真左)多くのお寺がある行徳は神仏具の需要も多く、その製作技術が蓄積したのを生かして神輿作りが盛んになりました。現在も後藤神輿店、浅子御輿店、中台神輿製作所の3つが存在します。このうち後藤神輿店と浅子御輿店は行徳街道沿いにあります。この写真は関ヶ島の後藤神輿店。壁の彫り物(写真中)が目を引きます。
(写真右)関ヶ原直後の時代に作られたとされる”曲の手”あるいは”鉤の手”と言われる街道の形。今では車を通すために内側を削っていますが、昔の地図だとほとんど直角の角が2つ連続しています。伊勢宿にも同様のところがあります。 (→謎と不思議の部屋の行徳街道 連続直角コースの謎) さらにこの写真で向かって奥には、それ以前の時代からの古道である通称”権現みち”があり、寺々の門前をたどって通っています。(写真左)浅子神輿店は街道を挟んで2つの建物があります。ひとつは向かって左の軒が写っている”旧家”のほう。もう一つが右側の新しい建物。(→2000年11月行徳・街回遊展のときのようす) この浅子御輿店から本行徳に入ります。街道向かって右側奥の方にある旧家が”笹屋うどん跡”。(→食の部屋の行徳とうどんのこと/→2000年11月行徳・街回遊展のときのようす)
(写真中)浅子神輿店”旧家”の建物の表札には、代々襲名されている「浅子周慶」の名が。
(写真右)浅子神輿店と笹屋うどん跡の間のところから、常夜燈へ向かい旧江戸川沿いに戻りましょう。ただし、行徳街道沿いの店は休日がカレンダー通りというところが多く、後藤神輿も浅子神輿も週末はほとんど雨戸が閉ざされて、中に置かれた神輿を見ることができません。でも、もし平日に休みがとれることがあったら一度、来てみるとよいでしょう。
本行徳排水機場を過ぎてさらにすすむと、旧江戸川と放水路の分流点が近づいてきます。堤防の道も河原水門と河原排水機場の手前で終わりです。先へ進むには右へ折れます。
河原水門から入る形で船だまりがあります。今はプレジャーボートなどが止まっていますが、昔ここは江戸川の水運に使われた舟のたまりだったそうです。向こうに見えるのが旧江戸川篠崎水門。
船だまり脇をすぎて、まっすぐ行くと国土交通省管理地(以前の建設省管理地)を抜けて行徳橋際に出られます。中には団地ふうアパートがあったりして住んでいる人がいるようだし、また途中にはゲートらしきものもありますがいつも開いているので、みんなここを抜けていきます。一応、正式な道路は写真の住宅のガレージの手前を右に入ります。
国土交通省管理地を抜けずに行徳街道へ出ると行徳橋への坂を上って、橋の南詰めに達します。この坂の途中にはちょっと興味を引く造りの建物が。(→謎と不思議の部屋の坂道の気になる風景)
ここで使用した写真は特に明記したもの以外、2001年9月23日の撮影です。
(2001年9月30日)
前へ行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコーストップへ
資料目録へ| 玄関へ