資料目録へ玄関へ

行徳・街回遊展

2000年11月23日〜26日

Part.2


■浅子神輿店

浅子神輿店 丸京味噌で腹ごしらえして、次は行徳街道沿いの会場を訪ねました。まずは、丸京味噌のすぐそばの浅子神輿店。
僕が本行徳のほうへ来るのは、ほとんど週末、それも日曜日ということが多いのですが、いつも雨戸が閉まっているのしか見たことがないんですね。でも、今回初めて、行徳関係の書物やケーブルテレビで見たような、建物の中を見ることができました。
浅子神輿店の中に置かれた神輿 左の写真が、その内部です。土間までは入ることができました。中には、写真のような神輿が、埃よけなのでしょう、ビニールにくるまれて置いてありました。

浅子神輿店−道を挟んだ側 浅子神輿店は上のほうの”旧家”のほうと行徳街道を挟んだ反対側にも新しい建物があります。こちらのほうもガラス越しに神輿を見ることができました。

行徳に引っ越してきて2年目くらい(これを書いているときから10年くらい前)に、行徳街道を走るバスに乗って本八幡から戻ってきたとき、華やかな神輿を置いた建物を見たことがありました。おそらくこちらの建物だったと思います。


■笹屋うどん跡

笹屋うどん跡 浅子神輿店のすぐそばが関ヶ島と本行徳との境界です。そして、本行徳に入ってすぐのところに笹屋うどん跡があります。

ここは個人宅ですから、普段は閉じられているのですが、今回は入ったところの土間だけを公開してもらっていました。
笹屋うどん跡での展示 中には、かつてこの家にあったという、”笹屋”の由来を描いた屏風と、軒下に掛かっていたという看板(今はどちらも市川市の歴史博物館にあるそうです。)の写真が展示してありました。かなり大きい写真だったので、実物に近いのではないかと思います。

屏風の写真のところには”笹屋”の名前の由来の「伝説」を書いた紙も貼ってありました。その由来についての「伝説」というのは、

伊豆で挙兵した源頼朝が石橋山の合戦に敗れて安房へ落ちのびる途中、行徳へ立ち寄り、ここにあったうどん屋にうどんをご馳走になり、それで源氏の家紋の笹りんどうを与えて”笹屋”と名乗らせた。

というものです。

笹屋や行徳の街が大いに栄えたのが、江戸時代後期であったことを考えると、源頼朝の時代とはあまりに離れているので、この話、あくまでも「伝説」であって、事実とは思えないですね。

「行徳物語」(宮崎長蔵・綿貫喜郎著)でも「作り話」だろうとしているし、この展示でのその「由来」を書いた紙にも、「史実に基づくものではない」と書かれてありました。また、そうした伝説ができたのは成田信仰などの関係ではないかということも書かれていました。

信仰と関係があるのではないかという話は今回、初めて聞きました。信仰といっても、僕自身、初詣で神社へ行くのと、葬式や法事のときにお寺へ行くくらいの人間なので、そうしたことはピンとこないんですね。笹屋にそうした伝説が生まれたのは、単に行徳の船着き場のごく近くにあって繁盛し、有名であったためだから−くらいに考えていました。

行徳とは全然関係ないけど、有名すぎて、ありそうもない伝説ができるってありますよね。昭和30年代頃、吉永小百合ファン−つまりいわゆる「サユリスト」年代の人たち−は「吉永小百合はオシッコをしない。」と信じていたとか(笑)。


■常夜燈

常夜燈11月23日の昼 行徳のシンボル的存在である常夜燈。このイベントでもいろいろな行事が行われていました。23日の昼は「行徳昔遊び」が行われていました。

そして、その夜には常夜燈に明かりを灯す「点灯式」が、25日(土)、26日(日)には、常夜燈のそばで、「こどもみこしかつぎ体験」がありました。


■本行徳三丁目自治会館

本行徳三丁目八幡神社境内にある三丁目自治会館 次は、本行徳三丁目、行徳街道から八幡神社に入ったところにある三丁目の自治会館で、行徳についてのビデオ上映や写真の展示が行われていました。

行徳のビデオ上映会(始まるちょっと前) 左の写真はその会場内、上映が始まるちょっと前です。

行徳に関するビデオ作品は、ケーブルテレビのテレビ市川の「投稿ビデオギャラリー」でも見たことがあります。そうした作品をいろいろと制作しているのが渡部衛さんという方なのですが、今回はその渡部さんの作品を中心に上映が行われました。しかも、司会進行役もその渡部衛さんでした。

1時半から3時までの上映分のうち、時間の都合で、最初の2本(「寺町散歩」、「塩で栄えた町」)だけ拝見してきました。


■田中邸

本行徳三丁目の田中邸 本行徳三丁目自治会館を出ると、行徳街道を挟んで斜め前が田中邸、明治時代初期に建てられたという旧家です。この家では、内部も公開され、その中では「ちりめん細工展」が行われていました。

田中邸の入口の格子 行徳街道や妙典の旧成田街道に残る旧家は何軒かありますが、たいてい入口はガラス戸に変わっています。その中で、この田中邸はそうした部分が往時のまま残されています。中へ入るには左の写真のような低い格子戸を背をかがめて通ります。
田中邸内での「ちりめん細工展」 そして次の右の写真が、田中邸内で行われていた「ちりめん細工展」です。写真はOKかと聞いたら、いいということだったので撮らせていただきました。旧家の内部もしっかりと見ることができました。

旧家というと、さきほどの笹屋うどん跡も、旧家で個人宅なのに、どうして田中邸だけが、入口部分だけでなく、中まで公開され、イベントをやっているかというと、今のこの家の主人の田中愛子さんという方が、地元行徳のさまざまな文化行事の中心になっている方だからです。この田中愛子さん、テレビ市川の番組でもときどき拝見します。今回の行徳・街回遊展でも実行委員の中心的な役割をされてたようですし、法善寺で行われたまちづくりシンポジウムでも「行徳企画村村長」という肩書きで、パネラーの1人として登場されていました。

余談ですが、この田中邸の脇(正面向かって左側)から旧江戸川方向へ路地を入ったところに二階堂医院があります。そして、行徳街道からその路地に入る入口部分、ちょうど田中邸のそばに、「二階堂医院」と大書した縦書きの看板があるのです。看板上には路地の奥を指し示す「矢印」も書かれてはいるのですが、その光景はどう見ても、田中邸が二階堂医院であるように見えてしまうのです。実際、僕も以前は、この旧家が古くからのお医者さんだと思っていました(^^;;;。
田中邸の中が見られるのは、今回のような特別のときだけですが、行徳街道沿いに旧家を見て歩かれる方は、誤認(笑)しないようにご注意ください。

(Last update:2000年11月26日)

資料目録へ玄関へ