資料目録へ玄関へ

気まま紀行 9.

水路の名残を探検する

Part.1 妙典方面


このコンテンツの内容は2003年1月〜6月にかけて、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真は個別に明記されたものを除いて、いずれもそのときの撮影です。

前に謎と不思議の部屋「伊勢宿〜関ヶ島・謎の並行道路」を作ったとき、わずか家一軒の幅で2本の道が並行する場所があるのは、片方が元の内匠堀(こちらをご参考)で、もう片方が内匠堀と並行して作られた道であるためではないかと推測しました。

すると関ヶ島に古くからお住まいの方に、昔の地図の画像ファイルを送っていただいて、並行する2本の道は両方とも昔は水路だったことが分かりました。そして、その古地図の画像から昔の行徳には細かい水路が数多く通っていたことも分かったのです。
行徳は海を控えて、小舟(べか舟)がそうした水路へ入ってきていたらしいのです。

こうしたことを知るにつれ、昔の水路はどのように通っていたのかに興味が出てきました。これまで作ったコンテンツでも、そうした水路の一部分のことを取り上げたものはありますが、今回はかつての水路を全部見てみようと思ったのです。

ところがそうは思ったものの、今の市街化された状態ではかつても水路の名残もなかなか分かりません。また、昔の地図を見ても、縮尺の関係で主だった水路は描かれていても、細かい水路までは載ってはいないのです。地図によっては水路がほとんど見えなかったりするものもありましたし。

ならばしょうがないので、かつての地図に描かれている、主要なものと思われる水路で、今も主に暗きょとなって残っているらしきところを探して歩いてみました。それを順に紹介していきましょう。

昔からの水路の名残が残っているところというと、たいていの水路は江戸川(旧江戸川)や海へ通じていたようなので、その水門近くの場所です。そして、そうした場所は今でも水門があり、また排水機場が設けられていて、海抜の低い地域の排水を行なっています。(謎と不思議の部屋の川のそばの謎の建物Part.1同Part.2ご参照)
そして、それらをつないでいた水路は、蛇行しながら、分岐や合流をしつつ通っていたようです。
そうした水路の名残を、旧江戸川沿いや旧海岸線の排水機場を中心にして探して歩いてみました。

それではまず、妙典のほうから見ていきましょう。(このPart.1では下の地図内の点線で囲んだ部分を探検してみました。)

水路の名残マップ

1.河原排水機場から妙典排水機場まで

河原排水機場と水門
最初のスタート地点は旧江戸川沿い河原にある河原排水機場(左写真)です。
この排水機場そばにある河原水門は船溜まりへの出入り口になっています。
河原の船溜まり
右の写真がその船溜まりです。
これは排水機場側から写したものですが、船溜まりの奥にもう一つの水門があるのが分かります。これがどうやら昔からの水路への入口なのでしょう。

では、この奥の水門から水路をたどって見ましょう。
河原の船溜まりから行徳街道方向
水路は細い道の橋(左写真に写った橋)をくぐって行徳街道に達します。ちょうど行徳橋からの坂を下り終わった場所で、そばにコンビニがあるところです。

そのコンビニのそばが丁字路になっていて、バイパス方面への一方通行の道が分かれています。
バイパス方面への道
水路は行徳街道に達するとそこで姿を消してしまいます。バイパス方面への道の歩道の下に暗きょとなっているのかもしれませんが、ふた掛けでないのではっきりとは分かりません。

でも古い地図によるとどうもこの道のルートを通っていたようです。現在のこの旧道〜バイパスへの道も大きく蛇行しているので、水路のあとっぽい感じです。
この道をさらにたどってみましょう。
旧内匠堀との交差点
旧内匠堀との交差点にきました。そのすぐ先は新行徳橋へと上っていくバイパスの高架です。

バイパス方面へ向かうと昔の水路の名残はまったくありません。
妙好寺そば
だが、この付近で昔から通っている道というと、バイパスから妙典のほうへ向かい妙好寺のそばを通る道(右写真)。

昔の地図を何度も見ると、どうもこの道に沿ったあたりを河原水門からの水路が通っていたようです。
妙典新市街地手前
妙典の新市街地手前に達しました。昔の地図によると、水路はこの付近から南に向きを変え、今の旧成田街道沿いの集落の外を通って行きます。

そして、途中で一カ所分岐があり、ちょうど東西線の鉄橋(妙典小学校付近)に達するルートが一本あったようです。この水路は、10年余り前の(つまり、妙典地区の区画整理が始まる直前の時期の)国土地理院1万分の1地図にも現れていたのですが、現在はスーパー堤防の下に姿を消してしまっています。
妙典中央通り
その分岐しないほうはどこへ向かうかというと、今の妙典SATY付近を通っていました。右写真はSATYの建物間をつなぐペストリアンデッキから見た妙典中央通りですが、ほぼこの道にそうような形で海側へ通っていたようです。やはり、区画整理前の国土地理院1万分の1でその水路の一部分らしきものが描かれていました。

今、かつての水路は区画整理された道路の歩道の下に暗きょとなっているのかも知れません。
妙典中央通りと新浜通り交差点そば
妙典中央通りを進み、新浜通りとの交差点を渡ると右写真のような奇妙な道があります。車止めがあって大きくカーブした道が。
これは、妙典地区の区画整理が始まる前の、区画整理済みの区域と未整理の区域との境界だった道です。区画整理したときに前からの道が残ってしまったんですね。

斜めに通る道 実は、妙典地区には区画整理され縦横に道が通っている中に斜めに通っている道があります。ちょうど町名で言うと塩焼きと妙典の境界になる道です(左写真)。これが、区画整理未実施地域との境界をなしていました。上記の道もその一部分です。

この道もゆるくカーブしていたりするので、もしかして水路の名残ではないかと思っていたのですが、昔の地図を見てもそれに該当する水路は見つかりませんでした。
妙典排水機場手前
しかし、新浜通り付近から海側は、どうも昔の水路のような感じです。なぜなら新浜通りを越える付近で妙典中央通りと合流し、じきに妙典中学校そばに達するから。そして、その先にあるのが妙典排水機場。(左写真で樹木の向こうに見えるかまぼこ型の屋根が排水機場)

妙典中学校脇の歩道も、どうも下に暗きょがありそうな雰囲気です。
少年野球場側への水路
さて、今はここに暗きょで集まった水は妙典排水機場から江戸川放水路へ排水されます。しかし、上の地図を見ると、妙典排水機場の位置は昔の海岸線ではありません。昔の海岸線はあと何百メートルか先です。

実は、排水機場の脇から妙典少年野球場のほうへ右写真のような水路があります。この水路は、野球場の脇を通って、その先の埋め立て地の中を湾岸道路の市川大橋付近まで通じているのです。

2.妙典から塩焼きへのルート

新行徳橋旧料金所付近
1.の河原排水機場からの水路には、今のバイパス付近で南への分岐がありました。今度はそれをたどって見ましょう。
左の写真はバイパスが新行徳橋から下りてきた場所。グリーンベルトがあって側道部分がふくらんだようになっていますが、これは当初有料だった新行徳橋の料金所の名残です(1993年無料化)
バイパス沿いの暗きょ
その元料金所付近から浦安方を見ると、ありました。バイパスの歩道部分に暗きょが。

この暗きょをたどってみましょう。
バイパスにメンした建物の裏側
その暗きょは少し行くと、バイパスから少し離れ、バイパスに面した建物の裏側を通っていきます。

そして、お寺のそばなどを通り行徳小学校近く、バイパスと寺町通りとの交差点付近まで続きます。
バイパスを渡って塩焼きに入る
だがそこで、暗きょは一旦途切れます。妙典駅へ向かう道には暗きょはありますが、昔の地図に描かれた南へ向かう水路の名残は?

そこで、行徳小学校付近でバイパスを渡って塩焼のほう(左写真)へ入って行きます。
塩焼きの暗きょ
少し行くと暗きょがありました。塩焼の街を他の道路と並行して通る暗きょです。

この暗きょがある道は、並行する他の道との間隔がかなり狭くなっています。伊勢宿〜関ヶ島の並行道路のような家一軒分ということはなく、二軒は作れる幅ですが、地図で見ても他の箇所と比べて狭いことが分かるのです。とすると、ここは昔は道がなくて水路だけだったのかも知れません。
中台神輿前
暗きょをたどっていくと、中台神輿店の前に達しました(左写真)。

ここで暗きょを伴っていた道も丁字路で終わっています。
では、暗きょはこの先どうなるのでしょう。

実は、中台神輿の前を通る道にも暗きょがあってそこと合流しているのです。
中台神輿前からバイパス方向
右の写真が中台神輿前の道でバイパス側を見た写真です。この道の暗きょはどこから来るのでしょう?
この道でバイパスを渡った先は「ガーデナ通り」と呼ばれる区間。それは区画整理された道ですから、昔の水路のルートではないでしょう。

では、この暗きょは昔はどこから来た水路の名残なのでしょうか?
それは、行徳に今も残る水路−中江川からの水路なのです。

では、次はその中江川からの水路の名残を追ってみましょう。


3.中江川排水機場から本行徳排水機場へ

中江川水門と排水機場 埋め立て地の間を通って、かつての海岸線まで海が入ってきているのが市川水路。町名で言うと、幸や日之出のあたりです。

その一角にあるのが左の写真の中江川水門と中江川排水機場。ここからかつての水路をたどりましょう。
(中江川については、謎と不思議の部屋の中江川の謎もご参考に。)
排水機場裏遊水池
まずは排水機場の裏。ここには写真のような遊水池があります。

これもかつての水路の面影を見ることができる、数少ない場所の一つ。
中江川南半分のふた掛け区間
遊水池から道路を挟んで反対側が中江川なのですが、現在、幸一丁目と同二丁目の境界となる区間は写真のようにふた掛けがされてしまっています。
中江川の北半分
宝一丁目と同二丁目の境界となる区間ではこの先、新浜通りまで水路が顔を出します。

今の行徳地区でかつての水路が、このように長く現れているのはこの中江川と、鴨場周辺の水路ぐらいでしょうか。
桜の季節の中江川
中江川の両岸に植えられているのは桜。
春には桜が咲き乱れます。それが左の写真。
ここは行徳でも一番の桜スポットです。
(この写真は2002年3月23日撮影)

中江川は新浜通りとの交差点からは区画整理された区域の道ぞいの暗きょとなり、昔のルートは消失しています。昔の地図(明治時代の地図)を見ると、今の中江川の延長となる水路が、先の塩焼きの中台神輿前の暗きょに達していたことが分かりました。

中台神輿前から本行徳方向
では、ふたたび塩焼きの中台神輿の前へ。右の写真は本行徳方向を見たものです。(上の同じあたりの場所からバイパス側を見た写真でも暗きょが道路右側にありましたが、ちょうどその付近で暗きょが道路反対側に移るため)

こんどはこの暗きょを旧江戸川までたどってみましょう。
旧内匠堀との交差点
塩焼を抜けて旧内匠堀との交差点に達します。

ここから先、本行徳に入ります。
昔の宿場町の造りで脇道が狭いためでしょう。道幅が一つ上の写真と比べても、急に狭くなります。
道路と離れる
旧内匠堀と交差して少し行くと、暗きょは道路と離れて民家の裏を進みます。
(歩いていくと、この暗きょに面したアパートが一軒ですがありました。)

こうした家々の裏を通る区間のほうが、いかにも昔の水路という感じがします。
権現みちとの交差点
そして本行徳〜関ヶ島のお寺の前を通っていく古道−権現みちとの交差点。

昔は橋が架けられていたことでしょう。
石の柱に見えるものは欄干の名残のようですね。
行徳街道の行徳三丁目バス停前
家の間を通って行徳街道へ出ました。

ちょうど行徳三丁目バス停の前です。
遊水池と本行徳排水機場
行徳街道から旧江戸川の側は公園や遊歩道になっていますが、その中にあるのが写真のふた掛けされた水路、というよりは幅が広いのでおそらくは遊水池。

その向こうにある白い建物が本行徳排水機場です。
本行徳水門
排水機場のそばを回り込むとそこにあるのが旧江戸川とこの水路を隔てる本行徳水門。

中江川水門と排水機場からたどってきたルートもここが終点です。


(Newly added:2003年7月6日)


資料目録へ玄関へ