資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 9.
水路の名残を探検する
Part.3 南行徳〜浦安市境付近
このコンテンツの内容は2003年1月〜6月にかけて、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真は個別に明記されたものを除いて、いずれもそのときの撮影です。
今度は南行徳から浦安との境界付近にかけて、かつての水路の名残を探検してみましょう。(下の地図で点線で囲んだ範囲)
この区域のかつての水路と今残っている水路(や暗きょ)から、昔のルートのだいたいのようすは上の地図のように分かったのですが、けっこう、合流・分岐がややこしいです。なので、北側(地図で上)のほうになる側から、各ルートを追いかけてみることにしましょう。 スタート地点はPart.2の「6.欠真間2号水門跡から欠真間排水機場へ」と同じく今井橋からの大通り(追記2014年:この通りは2014年に「南行徳駅前通り」と名付けられました)の塩浜橋付近。途中で脇道へそれずに大通りを進むと、欠真間2号水門跡からの水路は歩道の暗きょとなります(右写真)。
しかし、この先、大通りは南行徳駅方向にかけてゆるく右に曲がっていくのに対し、昔の地図によると水路はかなり直線的なルートで進んでいるのです。つまり、今の区画整理された市街地には昔の水路を偲ばせるようなものは見つかりません。
そこで、東西線も、バイパスも越えて一気に行徳街道方面まで行ってしまいましょう。
かつての欠真間2号水門からの水路は、古い地図を見るとどうも、今の市川浦安バイパス近辺で二手に分かれ、片方が今の新井川(新井緑道)につながっていたらしいのです。その水路の名残らしき暗きょは新井の町で、旧内匠堀のところから姿を現します。そして、新井の昔からの街へ入っていきます(右写真)。
写真撮影時点ではこの部分の暗きょは赤い色のふた掛けをした歩道への整備工事中でした。
暗きょが道路の反対側へ移ると、そこは新井の熊野神社の脇です。
熊野神社の境内を過ぎたところで、道路と一緒に暗きょも右に曲がります。そして熊野神社の参道入口前、隣の延命寺の前を過ぎ新井寺にさしかかろうとするあたりで...
暗きょはふたたび方向を変えて、家の間を通っていきます。こういう場所は、ふた掛けがしてあっても、いかにも水路という感じがします。
この家々の間を抜けていった先が行徳街道。
行徳街道を渡ると暗きょはどこに行ったか分からなくなりますが、新井緑道の入口近くで、それらしき部分が現れます。右写真で車が止まっているそばの樹木のあるところが、かつての水路にふた掛けして整備した新井緑道。その手前側、道と道路の間の細長い空き地が見えますが、向こうから来た新井緑道を延長してみるとここにつながるので恐らく、この下に暗きょがあるのでしょう。
右の写真が、昔の水路−新井川にふた掛けして作られた新井緑道です。僕の手元にある十数年前編集の国土地理院1万分の1地図では、ちゃんと水路が描かれているので、おそらく1990年前後の時期までは水路が残っていたと思われます。
緑道は広尾2丁目の工場地帯が近づくと終わります。その先には水路が姿が表すのですが、緑道の終点からちょっとの間だけはふた掛けされているものの整備されていない区間になっています。
広尾2丁目に入ると新井川が姿を現し、工場の並ぶ間を通っていきます。
そして水路の先にある白い建物が新井排水機場です。排水機場を過ぎると、旧江戸川への水の出入り口−新井水門(右の写真)に到達します。
かつての欠真間2号水門からの水路の分岐の一本が、上の新井川へ通じる水路ですが、もう一本はというと、直線的に進んで新井排水機場の少し手前で新井川に合流しています。今度はそれをたどってみましょう。
せっかく、新井水門まで来たわけですから、今度は新井川との合流点から海側へ進んでみましょう。右の写真は、広尾の住宅地と工場地帯の境界から見た住宅地の側。
その住宅地と工場との境界を行く道が伴う暗きょが、新井川に合流していたかつての水路のようです。この道も暗きょも、じきに方向を変え、行徳街道・バイパス方向へ進みます。
向きを変えて住宅地の中を通るようになると、暗きょのふた掛けの部分は赤い色の敷石ふうの模様のあるものになっていて、歩道として整備がされています。こうした歩道としてこの先、バイパスまで続いているのです。右写真は新井小学校(左側)の脇。
行徳街道までの区間は、この道は全般に、何度もゆるくカーブしていきます。こういう道の通り方は区画整理で作られた道には見られないもので、この道(あるいは暗きょの元の水路)が昔からあったものであることを示しています。
そして、行徳街道を越え、
旧内匠堀と交差していくと、もう区画整理された地域で、道の通り方もほぼまっすぐです。
そして、バイパスとの交差点に近づきました。かつての欠真間2号水門のほうへ通じていた水路は、ここからさらに先へあったようなのですが、もう区画整理された区域で、バイパスを渡った先に通じる暗きょらしきものもありませんでした。
しかし、..
バイパスの渡った部分の歩道に浦安方へ向かって暗きょがありました。昔の地図でも、このあたりから浦安側への水路の分岐が認められます。
では、こちらの暗きょをたどってみましょう。
ところが、少し行くと歩道の暗きょは終わってしまっています(右写真)。この先、どうつながっているのでしょうか?実はこの付近は市川市と浦安市との境界が通っているところです。しかもわりと複雑な通り方です。
この先の歩道は急に狭くなり、歩道に面して家が建っていますが、その裏側に細い土地があるのです。そしてその細い土地と裏に見えるマンションの境界が実は市川市と浦安市との境界。では暗きょはどこへ行ったかというと、やはり、その細い土地の下を通っているのでしょう。
バイパスの歩道を進むと家と家の間に向こう側へ抜けることができる箇所があります。謎と不思議の部屋の行徳-浦安ワームホール探検で、”新井三丁目第〇ワームホール”と呼んでいる場所です。バイパスに面した側は浦安市ですが、ここを抜けると市川市に入ります。
次の写真が市川市側の道路へ出たところ。向かって右側が浦安市になります。
写真の道路は市川市に属し、向かって右側に市境があって、浦安市側は家の裏側です。その市境のところをようく見ると、道路に沿って、フェンスで囲まれた細長い土地があるのです。暗きょのふた掛けのコンクリート板などは見えませんでしたが、これがどうやら、さっきの暗きょの延長で、地中に土管があるのでしょう。
さらに先へ進むと、道が左へ曲がるところにある中華新華楼のところへ達します(右写真)。道路際の柵と浦安市側にある家の裏の柵との間に、樹木が植わっていますが、さっきの道路沿いに細長い土地がここまで続いてきているのです。そして、写真を見るとこの細長い土地は中華屋脇から浦安市側へつながっているように見えます。では、浦安市側へ出てみましょう。
(ちなみに、この中華屋脇から浦安市側へでる場所が、これも謎と不思議の部屋の行徳-浦安ワームホール探検で取り上げている、”新井三丁目第一ワームホール”)
浦安市側の道に出ると、細い歩道はありますが、どうも暗きょらしきものは見えません(右写真)。では、暗きょ(昔の水路)のルートはどこへ行ったのでしょうか?
写真を見ると、道路脇の家と家の間に入っていけるところがあります。どうもここが臭いますね。
実際、この家と家の間の部分を市川市と浦安市の境界が通っているのです。
そしてその家と家の間を抜けると、植え込みが現れました(右写真)。この植え込みが市川市と浦安市との境界になっていて、その両側に道路があり、間に抜けられる場所があります。
ここも謎と不思議の部屋の行徳-浦安ワームホール探検で取り上げている、”新井三丁目第二ワームホール”と呼んでいる場所なのです。新井小学校の前の暗きょを追ってくると、このようにしてバイパスから海側の地域での、市川・浦安市境へつながっていました。
この植え込みの下に今も土管があって家庭の排水などを通しているかは、見ただけでは確認できませんでした。しかし、植え込み沿いの道を進むとけっこう、蛇行しているのです。右写真のカーブもその一つです。これは、昔からの道や水路によくある特徴です。ということは、今の市川市と浦安市との境界は、おそらくは昔の村と村の境界になっていた水路だったのでしょう。そうだとすると、今の市川市と浦安市との境界がこのようになっている一つの要因とも考えられます(あくまでも一つの要因ですが)。
市川浦安バイパスから海側の地域の区画整理で、道がうまくつながっていない形(謎と不思議の部屋の行徳-浦安ワームホール探検参照)になった原因は、近接する地域同士の昔からの確執のせいで調整がうまくいかなかったからだというのは、よく耳にすることです。そういうこともまた、一つの要因としてあったのでしょうけど、別の要因として間が水路だったということもあるでしょう。
そんなに広い水路でなくても、やはり水路は地域と地域を分断するものですから、そういうものが間にあると、どうしても人間の思考が水路のこちら側だけにとどまってしまうことは十分に考えられます。そうしたことが、双方で好き勝手に区画整理の計画を作ってしまった一因になっていたとしても、決しておかしくはないでしょう。
さて、昔、水路だったと考えられる市境の植え込みは東西線の高架をくぐってさらに先へ進み、途中からは細い道となって、最終的には昔の海岸線−今の猫実排水機場のところへ向かいます。
実は、その途中で、もう一本の水路−船圦川の延長と合流しているのです。なので、先にその船圦川をたどってみましょう。
9.当代島水門から船圦緑道旧江戸川沿いの市川市・浦安市境界。ここに当代島水門があります。左写真で、手前の排水機場の建物越しに見えるアーチがそれです。
排水機場は2000年の冬に完成した、まだ新しいものです。建設中の看板には(仮称)当代島第一幹線排水機場と書かれていましたが、完成後の名称はいまだに不明です。ときどきそばを通るときに名前の看板が出ていないかと見るのですが、これを書いている時点でまだありません。(ひょっとしたら、敷地が続いている船圦川排水機場の単なる新しい建物なのかもしれませんが..)
旧江戸川のところから何十メートルかは昔の水路−船圦川に沿った道が市川と浦安との市境なのですが、市境はすぐに住宅地の中へ入って細かく曲がりながら、浦安市川市民病院のところへ達しています。そして、排水機場から昔の船圦川に沿った道を少しすすんだところで、右写真のような船圦緑道が始まります。
元の水路の両側の道が、上下の車道になっているところなど、新井の新井緑道と同じ構造ですが、緑道内には水路を設けて水を流していたり、こちらのほうが凝った造りになっています。その水路の中に、紐のようなものがあるのを見つけました。一体何でしょう?
ヘビが迷い込んできて泳いでいるのでしょうか?
それは、ヘビでも、水路を造るときにうっかりコンクリートが流れ出た跡でもなく、うなぎの彫刻でした。どうやら、昔の船圦川を偲ぶための一種のモニュメントみたいです。
緑道のほぼ中間点から旧道方向にかけては、前は樹木が植わっていましたが、右の写真撮影時点では更地になっていて、なにか工事が行われつつある様子でした。
さて、船圦緑道は、行徳方面から浦安への旧道と交差する手前で終わりです。そこから先は右写真のような道ですが、昔の水路を思わせる暗きょなどはありません。また、この道の延長は市川市との境界より一本となりの道となっています。この先は区画整理で昔の水路の名残は消失しているようです。
では、最後に、市川・浦安の市境を猫実排水機場まで行ってみましょう。
10.市川・浦安境界から猫実排水機場へ
船圦緑道の延長の道は、市境の道にはつながってはいませんでしたが、それとは別に、東西線高架のほうから猫実排水機場まで一直線に通る道があります。東西線高架近くでは、市境の道から数えて3本目のあまり広くない道です。そしてその先、北栄三丁目で市境の道が接近してきて合流し、そのまま猫実排水機場に達しています。右写真は、その合流地点から東西線のほうを見たもの。
一直線なので、昔の水路がこのとおり通っていたかは分かりませんが、昔の地図から見ると、かなり、この道に近いルートだったのだろうと考えられます。
次の写真は、上と同じ地点から反対側、すなわち、猫実排水機場の方向を見た写真です。こちらは家の間を通っていく細い道で、車が通れるように十分な幅を録った道でないところが、たしかに昔の水路っぽい感じです。
先へ進むと、新浜通り−大三角線を越えます。市境に、市川市と浦安市が一本の道のそれぞれの市域区間に付けた道路名の標識が並ぶ場所です。(謎と不思議の部屋の謎の「大三角線」参照)
さらに先へ進みます。市川市側は南行徳4丁目で住宅地。浦安市側は北栄4丁目で工場が並んでいます。
そして、旧海岸線の猫実排水機場のところに到達します。この場所で、浦安の猫実川と行徳の野鳥の楽園側から来た通称「丸浜川」が合流して、海まで流れていくのです。
ここから先は埋め立て地。猫実川が河口まで両市の境界となっています。
猫実排水機場の前を通る道は、そこだけ旧海岸堤防の上に上がるのでちょっと高くなっています。写真は、その少し高くなったところから、今たどってきた市境の道を見た風景。川のあまり大きくない支流が本流へ注ぐところや、あるいは小さな川が湖や海へ注ぐところには、水門があることが多いです。なので、川沿いや海沿いを進む道は、そうしたところでは水門を橋として渡ることになります。
この猫実排水機場の前もおそらくそうした場所であったのでしょう。まだ、家も何もない頃、草むらか、あるいは水田の間を水路が流れていて、それを水門のところから見たのを、この写真から想像してみるのもおもしろそうです。
[参考資料]
- 「行徳レポート その(1) −年表・絵地図集−」市立市川歴史博物館
- 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和 −市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
- 「1万分の1地形図 行徳」、「同 浦安」国土地理院
(Newly added:2003年7月6日)(Last updated:2014年12月7日)
資料目録へ| 玄関へ