資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 9.
水路の名残を探検する
Part.2 行徳〜南行徳
このコンテンツの内容は2003年1月〜6月にかけて、このホームページ作者が出かけて見てきたものです。写真は特に明記されたものを除いて、いずれもそのときの撮影です。
では、次は行徳〜南行徳にかけての水路の名残を探検しましょう。(下の地図の点線で囲んだ範囲)
行徳駅から行徳駅前通りを旧江戸川のほうへ進み、行徳街道を越えて旧江戸川のそばに出ると、写真の押切水門があります。まずは、この水門で旧江戸川に通じていた水路がどこから来たか、たどってみることにしましょう。
押切水門のそばにあるのが押切排水機場です。
写真で白い建物がそうです。排水機場のそばが押切と湊の境界になっています。
写真で右のほうに見える祠が、毎年6月30日に祭礼が行われる湊の水神宮。
水神宮と排水機場の間を入っていくと、排水機場の裏には遊水池がありました。
これが昔、水門から入ってきていた水路の名残でしょう。写真には写っていませんが、フェンスのそばからのぞき込むと遊水池の奥に暗きょからの水の出口を見ることができます。
その暗きょが通じている方向を見ると...
遊水池の裏は小さな公園になっていてベンチなどが見えます。
遊水池への暗きょの出口の部分から行徳街道のほうを見ると、左写真のように行徳駅前通りとの丁字路の交差点にある横断歩道、そしてその先の行徳駅前通りの歩道へと直線的につながっていくのが分かります。どうやら昔の水路は今の行徳駅前通りの歩道(海側へ向かって左の歩道)の部分を通っていたと考えられます。
その行徳駅前通りの歩道を歩いていくと、押切の稲荷神社の裏側を通ります。この神社、駅前通り側には出入り口はありません。(謎と不思議の部屋の押切稲荷神社の謎・・なぜ行徳駅前通りに入口がないのか?参照)押切稲荷神社が、今の行徳駅前通りが拝殿の後ろになるような境内の配置なのは、昔は裏側が水路だったときから、水路を背にして集落の側に拝殿の正面を向けたためなのでしょう。
稲荷神社のちょっと先が旧内匠堀との交差点です。写真がその部分の横断歩道。向こう側が行徳駅の方。
横断歩道の向こうの暗きょのふた掛け部分の輪郭から延長線を引いたように、横断歩道に細いひびが入っているのが分かります。つまり、押切水門からの暗きょは、今は行徳駅前通りの歩道下の暗きょへつながっているのです。しかし、ここから先は区画整理された区域。昔の地図では押切水門からの水路は、今の行徳駅前公園のほうへと向かっています。
昔の地図を見てみると、今の湊排水機場への水路はメインは伊勢宿・関ヶ島方向からきていて、そこへ、押切からの水路の分岐の一本が合流していたようです。伊勢宿・関ヶ島方向への水路の名残らしきものは見つけることが出来ませんでした。右写真は、新浜通りを越えて海側、新浜一丁目の道路沿いにある暗きょです。区画整理された地域ですから、昔の水路という確度は低いですが、この暗きょの行き着く先が湊排水機場なので、昔の水路のルートにはかなり近いのではないかと思われます。
一つ上の写真の暗きょを海側へたどっていくと、住宅地を抜けようとするあたりで、フェンスに囲まれた暗きょ(というか遊水池っぽい)が現れました。これはごく短い区間ですが、その先は..
水路は姿を現し、湊排水機場の背後の遊水池へと達します。この遊水池はけっこう大きなものです。市販の地図などで見ると、野鳥の楽園や鴨場がある干潟の一部を仕切ってつくられたようで、それで広い面積をとることができたと思われます。
右の写真が、行徳駅前通りの千鳥橋上から(つまり正面側から)見た湊排水機場と、そのとなりの水門。
では、押切水門からの水路のメインルート(だったと思われるところ)をたどりましょう。
左写真は行徳駅前公園東側の暗きょ。区画整理された地域ですからこれが昔の水路だったということはないでしょうが、昔の地図によると、どうもこの付近から昔の鴨場みち(→こちらをご参考)と並行していたようなのです。
鴨場みちは今は、旧江戸川からバイパス付近までと、行徳駅前公園を過ぎて鴨場までの区間は残っていますが、中間部分は区画整理された市街地の中に消失しています。右写真は行徳駅前公園南西側の交差点、ここを渡った先からもとの鴨場みちが現れます。
一つ上の写真の交差点を渡ってほんの20、30メートル先、斜めに分かれる道が元の鴨場みち。この道も見ると暗きょを伴っています。これが昔の水路の名残でしょう。
元鴨場みちを進んで新浜通りとの交差点に来ました。交差点の向かい側は福栄公園です。右写真で公園の向かって左側の道を行くと鴨場。右側の道を行くと野鳥の楽園です。(謎と不思議の部屋のどっちの道?−鴨場と野鳥観察舎参照)昔の水路と思われる暗きょの先は福栄公園ですが、暗きょはどこへ?
福栄公園の中へ入っていきます。さっきの暗きょの延長線上に右写真のような遊歩道が通っています。どうも、この遊歩道の下に土管が埋まっている感じです。
公園が終わろうとするあたりで遊歩道は道路のほうへ曲がりますが、遊歩道から外れてそのまままっすぐ歩くと、柵に突き当たりその先は水路がふくらんだ欠真間三角(謎と不思議の部屋の「欠真間三角」の謎参照)。ちょうど遊歩道からまっすぐ来たところに欠真間三角への水の出口があります。
欠真間三角から野鳥の楽園の干潟への水路は、昔の水路が今も残っている箇所。左写真は欠真間三角からさらに水路の奥のほう(干潟の方向)を見た光景です。向こうの方に見える看板の付いた大きな建物は野鳥の楽園の干潟のまだ向こうにある埋め立て地の工場。
写真は縮小してあるのではっきりとは見えませんが、ちょうどその工場が見えている下あたりに、野鳥の楽園の干潟がかつて海だった頃、水路と海を隔てていた旧欠真間1号水門があります。(謎と不思議の部屋の欠真間3号水門の謎・・1号、2号はどこにある?参照)
旧江戸川の香取排水機場のところには水門はないため、排水用の樋管は水門の下を通ることができないので、堤防の上を逆U字型に越えています。
右写真で水路の右側の建物が排水機場です。水路の上にも排水用の樋管が通されています。昔の地図ではここから始まる水路は、今の新浜通り付近まで達していたようなのですが、さて、どこまでたどれるか。まずはスタートしてみましょう。
すぐに行徳街道と交差し、その先はふた掛けされた暗きょとなります。右写真で車が止まっているところの向かって右側が香取神社の境内です。
香取神社の脇を過ぎてまもなく、旧内匠堀と交わります。ところがその先は右写真のように家が建っていて、その先はもう区画整理された地域。
結局、香取排水機場からの水路の名残はここで終了です。
今度はまた、旧海岸線へ戻りましょう。写真は今井橋からの大通り(追記2014年:この通りは2014年に「南行徳駅前通り」と名付けられました)が埋め立て地の塩浜ハイタウンへと渡る塩浜橋付近。ここは昔、欠真間2号水門があった場所です(謎と不思議の部屋の欠真間3号水門の謎・・1号、2号はどこにある?参照)。
ここは今も水路の出口があります。
上の写真の元の水門があったと思われる場所から約300メートルの区間は、今井橋からの大通りの車道と歩道を隔てる形で水路が残っています。この水路がかつて通じていた先は、欠真間排水機場方向だけでなく、新井のほうへのルートもあったことが古い地図を見ると分かります。
ここでは、まず欠真間排水機場方向へのルートをたどっていきます。
この水路が暗きょに入ろうとする少し手前、脇からの水路への水門があります。
これが欠真間排水機場への水路の分岐点なのです。脇からの水路は今井橋からの大通りの下をくぐって反対側へ抜けることになりますが、そこからはどこへ行くのでしょうか?
今井橋からの大通りをくぐった水路は大通り沿いにある福栄の下水の終末処理場(敷地内や建物上部は公園やスポーツ施設になっている)の脇を、大通りに対して斜め方向に入っていきます。右写真で送電線鉄塔そばのフェンスの中に暗きょのふた掛けが見えます。
上の写真の鉄塔脇を過ぎると、下水処理場と、そのとなりにある自動車部品販売のオートバックスの間を進みます。下水処理場脇からの区間は、市川市の「行徳ふれあい周回路整備事業」によって遊歩道として整備されている区間です。それで右写真のような赤い色の舗装になっています。
この先、下水処理場の脇を過ぎるとしばらく一般道路になりますが、新浜通りを越えると福栄緑道に入ります。
新浜通り沿いに立つ巨大なライオンズマンション南市川の脇に設けられているのが右の写真の福栄緑道。この緑道内の遊歩道部分の下に一見、かつての水路があるように思えますが...
緑道の樹木の間から脇へ出ると、住宅との間に暗きょが通っていました。暗きょの上には送電線が通っていて、鉄塔もあるので、どうもそれを避けて暗きょに沿って緑道を設けたような感じです。
福栄緑道の途中で見かけた彫刻。
小さい子供の姿を彫ったもののようです。水路の名残をたどるのもちょっと一息つきましょうか(笑)。
福栄緑道が終わると、少しコンクリートでふた掛けされた暗きょの上を歩きます。
その先は暗きょの上に赤い舗装を施した遊歩道がふたたび現れ、東西線のほうへと続きます。この延長の道は、縦横整然と区画整理された中を斜めに通ったり、バイパス近くで大きくカーブしていたりする道で、これは区画整理以前からあった道の名残でもあります。
遊歩道は暗きょの上を通っていますが、その上を通る送電線の鉄塔もところどころあります。鉄塔部分はどう処理しているかというと、左写真のように、そばの道路の幅をちょっと狭めて、遊歩道が鉄塔脇を通るようになっていました。
東西線高架にさしかかる手前の東場公園のところに、この遊歩道の説明が掲示されていました。(残念ながら字が読めるような大きな画像は、ファイルサイズの関係で載せられません。)元は市民グループが発案し市に提案したとのことで、最初に整備が始まったのが東場公園のところだそうです。
東西線高架をくぐると暗きょは、そのままバイパスのほうへ向かう道と一旦離れ、一本、行徳寄りの道に沿って進みます。
これは、区画整理の時にも昔の水路に近いルートで暗きょにしたのではないかと考えられます。右写真でちょっと先の樹木があるところが欠真間公園。
欠真間公園のそばを過ぎ、少し先で向きを変え、住宅地の中を先ほど一旦離れた、バイパスへ向かう道へ戻ります。この区間は写真撮影時点でちょうど周回路の整備工事が行われていたときでした。
そして、バイパスとの交差点を越えて、遊歩道の赤いふた掛けは先へ続きます。
旧内匠堀との交差点に来ました。
暗きょは旧内匠堀の暗きょを越えた先には続いていません。
また、行徳ふれあい周回路は旧内匠堀の暗きょの上を香取方向へ向かっています。
さて、ここからどこへ向かいましょうか?昔の水路のルートがこの先、旧江戸川方向へあったのか、今と同じように内匠堀で止まっていたのかは判然としないのですが、ここから相之川方向へ少し進むと、南行徳小学校の前から欠真間排水機場への分岐があります。そこへ行ってみましょう。
左写真が、南行徳小学校の前から欠真間排水機場と欠真間3号水門へ向かう水路の跡で、現在はふた掛けされて遊歩道になっています。ちょうど欠真間と相之川の境界になっていて、途中で南行徳図書館の前、そして相之川日枝神社の裏を通って行徳街道に達します。
今の南行徳小学校の下あたりに水路があったのか、それともやはり一旦、内匠堀を経由してさっきたどってきた水路とつながっていたのかは、はっきりしませんが、水門へ通じているということは、ここが昔からの江戸川への出入り口であったことは間違いないでしょう。
行徳街道を越えて前方に見える白い建物−欠真間排水機場のほうへ向かいます。ここも遊歩道になっていますが、一つ上の写真と比べても幅が広いので、遊水池にふた掛けをしたのではないかと思われます。
そして、欠真間排水機場の脇を通って旧江戸川そばに出ると、欠真間3号水門があります。
かつて欠真間はかなり広い範囲だったので、旧海岸線側にも欠真間1号水門や2号水門があったのですが、1号、2号がなくなり現在唯一残る欠真間と名の付いた水門なのです。(謎と不思議の部屋の欠真間3号水門の謎・・1号、2号はどこにある?参照)
(Newly added:2003年7月6日)(Last updated:2014年12月7日)
資料目録へ| 玄関へ