資料目録へ| 玄関へ
前へ
江戸川サイクリングコース(1)
東岸:行徳橋〜市川松戸市境 柳原排水機場前
西岸:行徳橋〜市川橋(小岩菖蒲園)
江戸川に沿って行徳から北上するサイクリングコースを紹介します。行徳橋のところから関宿の江戸川・利根川分流点の手前まで約50kmの区間です。主要な橋のところで区間を分けて(1)〜(5)の構成になっています。そのうち今ご覧の(1)については(2)〜(5)より1年余り前、2000年10月にアップしたものです。
また、実際に江戸川沿いのコースを走った小旅行の記録として、気まま紀行に行徳をめざして(Part.1〜4)をアップしてあります。よろしければこちらもご覧下さい。
また、江戸川放水路の行徳橋から海側は2002年以降、サイクリングコースが整備されました。こちらの江戸川放水路サイクリングコースもご覧下さい。
2000年4月9日、江戸川の市川市側、行徳橋北詰そばから上流の国道14号市川橋の手前まで、約3.5kmのサイクリングロードができました。 これまでは、ウォーキングコースの旧江戸川沿いのコースのところでとりあげたように、江戸川区側には舗装された歩行者・自転車専用の道があったのですが、市川市側にもようやく、整備されたコースができました。
それで、ウォーキングコースとして取り上げてもいいのですが、やはり、行徳橋まで行ってさらにそこからというのは、さすがに距離的にも長いので、今回はそのコースの名称にもあるように「サイクリング」コースとして取り上げることにしました。休日にちょっと遠出してみるコースといった感覚です。
そして実際に、このコース、自転車で走ってみると、市川橋で終わらずさらに北へ続けて走ることもできるので、一応は市川市と松戸市の境界までを紹介することにしました。
また、対岸の江戸川区側の同じようなコースは、もっと長いルートの一部でもあるのですが、行きと帰りとで気分を変えてこちらを走ってみるのもいいかなと、一緒に取り上げます。
なお、行徳橋北詰からの距離は、
・国道14号の市川橋までが約3.5km
・里見公園までが約4.8km
・松戸市との境界の柳原排水機場までが約5.8km
です。このルートを、2000年10月7日に実際に走ってみました。写真はいずれもこのときに撮影したものです。
■行徳橋北詰〜市川橋〜京成線鉄橋の先この、サイクリングコースは行徳側から旧道(行徳街道)の行徳橋を渡ったところ(行徳橋北詰)のすぐそばの、堤防上から始まります。右の写真の赤い色の舗装が始まっているところです。後ろに見えるのが江戸川放水路を渡る行徳橋です。
このルートは江戸川の堤防の「てっぺん」を通るので、両側は急な斜面です。ガードレールがあるわけではないので、川の景色に見とれたりして、落っこちないように(^^)。右の写真は、京葉道路の下をくぐって市川橋方向へ進んだところです。ここは河川敷に広いスペースがあります。この河川敷のスペースがあるあたりに沿っての町名が、「大和田」や「大洲」です。つまり、いろいろなイベントで会場が「大洲・大和田地先の江戸川河川敷」というのを聞きますが、それがこのあたりの河川敷スペースのことなのです。
そして次の右の写真。ちょっと振り返って、行徳橋の方向を見てみました。ここは海から12kmの標識が(この後ろ側に)経っているところです。
写真で、堤防の左側に工場らしきものが見えますが、これが大洲三丁目の北越製紙の工場。ちょうど、この工場の場所までが大洲なのですが、実はここまでの川沿いの地域が、市川市と合併するまでの旧行徳町の範囲だったところです。
左の写真はちょうど、その海から12kmあたりの江戸川の風景です。江戸川はけっこう、マリンスポーツの練習場になっているようで、ちょうどこの写真を写したときは、水上スキーが横切っていきました。さらに先へ進むと、総武線の鉄橋が見えてきます。行徳橋北詰そばから、京葉道路とも交差する部分をのぞいて、ずっと続いてきた赤い舗装は、2000年10月現在、ここで終わっていました。
[この区間も2004年に舗装されました]さて、さらに先へ進もうとすると、ここからのルートはちょっとややこしいです。
総武線鉄橋手前の川沿いには高層マンションが建っています(2000年10月現在はまだ工事中だった)。このマンションの前のところから、右の写真のように、河川敷に下りるスロープがあります。実はこれを下りて、河川敷を通って、総武線、国道14号の市川橋、京成線の鉄橋をくぐっていくことになるのですが、特に予備知識なく行ったので、そのまま堤防上の道を進んでしまいました。(だから、この写真は、帰りに江戸川区側から写したものなのです。)
堤防上の道を行くと、総武線は高架の下をくぐる道があるのですが、国道14号とは、左の写真のように堤防上で平面交差です。反対側には堤防上の道が続いているのですが、なにせ14号は交通量が多くて、車の流れがなかなか途切れてはくれません。ここで延々と待つのも何なので、14号を市川駅側に200メートルくらい行って、市川広小路という、松戸への幹線道路が分かれるところの、渡りにくい信号を渡って、松戸への道を進み、京成線鉄橋の手前でやっとふたたび堤防上の道に入ることができます。
河川敷を進むと、右の写真のように、14号の市川橋をくぐります。その向こうに見えるのが京成線の鉄橋。京成の鉄橋をくぐると、スロープがあって、堤防の上にあがることができます。
京成線の鉄橋から北側の堤防上の道は、右の写真のような感じです。舗装は昔からのグレーのアスファルト舗装です(2000年10月現在)。
前方には、国府台の台地斜面の緑が近づいてきています。
そして、台地の下にあたるところにさしかかると、このサイクリングコース中で、ここがハイライトではないかと思える場所にさしかかります。
それは、右の写真。切り立った崖に江戸川が迫っている風景です。
ふだん、行徳に住んで、東西線で東京都内との間を往復する生活をしていると、江戸川をほんの数kmさかのぼっただけのところに、こうした眺めの場所があるとはなかなか想像できないことなのですが、実際ここは、行徳からほんの数km北の、まだ市川市内なのです。
この台地、町名は国府台ですが、松戸への道路のこの台地にさしかかるところに「真間山下」というバス停があることから分かるように、ここがいわゆる「真間の台地」。
南行徳のほうに「欠真間」という地名がありますが、その由来についての伝説は、「真間の台地が崩れて、それが堆積してできた土地」というものなんですね。
この真間の台地の下の江戸川は、台地が外側にくるようにカーブしていて、いかにも台地が徐々に浸食されて「欠けて」いきそうなところです。そしてまた、行徳や浦安は江戸川が運んだ土砂が堆積してできた洲であるところです。川の運ぶ土砂はもっと上流からも来るでしょうから、行徳・浦安全体でなくても、欠真間地域だけでも、そこに堆積した土砂−イコール−真間の台地から江戸川の流れが削り取った土砂、ということにはならないでしょう。でも、何百年というスケールで考えると、台地は川によって削られて、少しずつ後退し、海に近いところでは、洲が少しずつ成長していくわけです。そうしたことが何世代にも渡って、語り継がれていけば、台地の欠けた部分が川の下流にたまった部分だという伝説ができてくるのでしょう。
「欠真間」の由来についての伝説は、本などに書いてあることだけだと、どうもピンとこないのですが、実際に真間の台地の江戸川べりを見ると、そうした伝説ができるのも、もっともなことだと実感できるのでした。川に崖が迫った部分を過ぎると、左の写真のような道標が現れます。これには「江戸川ラインハイキングコース」と書かれています。つまり、この付近の道は、以前からのハイキングコースなのです。
この道標のところを右に曲がって、急な坂で台地を上っていくと、約100mで右の写真の里見公園です。
里見公園は桜がきれいなことで有名ですが、そのため春以外はひまなのでしょうか? 2000年10月7日の土曜日、土曜休みの人なら9日の体育の日まで三連休なのに人は少なかったです。公園内の売店や食べ物を出す店も数店あるようですが、奥の一店だけが空いていて、出しているものはビールとおでんのみ。つまり、そば・うどんやご飯ものにありつける店は公園内にはありませんでした。
弁当持って出かける人なら、ここを目的地にしてもいいでしょうけれど、そうでないなら、もっと内陸部(笑)を通る松戸へのバス通りへ向かって食べ物屋を探した方がいいでしょう。
さて、里見公園下の道標から、さらに北へ約1km進めば、松戸市との境界です。今回は、はじめてきたのだからそこまで行ってみようと、さらに自転車を走らせました。
その道は、右の写真のように、しばらく川から離れ、里見公園のある台地のすぐ下を進みます。
ここは、一般道路で、歩行者・自転車限定でないので、自動車はどんどん来ますから、油断禁物です。
そして、先ほどの道標から、何百メートルか来たところで、江戸川沿いの広々とした風景が現れます。道は二手に分かれ、江戸川から離れた方を行けば、「野菊の墓の石碑」へ、左に折れて川の近くを進むと、「矢切の渡し」に行くということです。
右の写真は、川沿いの道に曲がって、ちょっと来たところ、奥に見える高架が北総線です。そして、道路下に広がるあたりには、ネギ畑が数多く見られます。これがつまり、そこがもう松戸であることを示しています。(ネギと言えば「松戸のネギ」ですから。)
この川沿いの道に入って、少し行ったところにあるのが、次の左の写真の「柳原排水機場」、この付近の国分川などの中小河川の氾濫対策に作られたということで、建物もまだ新しい施設です。ちょうどこのあたりが市川・松戸境界なので、ここを一応の終点としましょう。[2005年8月15日追記]
2002年か2003年頃からですが、国府台の崖下から柳原水門にかけて新しい堤防が作られました。その堤防が完成して2004年から2005年にかけて、堤防上のサイクリングコースが整備されました。
これによって、里見公園のほうから下りてきた道を走る何十メートルかの区間だけは一般道ですが、そこから先はサイクリングコースを走ることが出来るようになりました。
[2003年9月27日追記]次に紹介した陶磁器の店は2001年頃には姿を消し、また”となりのトトロに出てくるような家”も2003年9月には無くなりました。
この、里見公園の下の道で、次のようなものを見つけました。最初が右の写真。これは、陶磁器のギャラリーのような店ですね。
看板が掛かっていましたが、そこに書かれた文字の書体では僕には分からなくて、何と書いてあるのか読めませんでした。
でもこの光景、思わず足を止めて、ショーケースをのぞいてみたくなります。僕が自転車で通ったときも、リュックを背中に担いだ、江戸川べりをハイキング中という感じの初老の夫婦が、足を止めて見ていました。そして、次の写真の民家、個人宅でしょうから、あまり、こうして載せるのは良くないかも知れないんですが、でも、この風景、目に入った瞬間に「おおっー!」と思ってしまったので、載せましょう(^^;;。
こんな感じの家、どこかで見たことないですか?
昔からある日本の農家の建物に、洋館風の2階建ての部分を増築した家。それも増築したのが正面から向かって左側。そして、家の背後の樹木。
それをかつて見たのは、実在の家ではなく、アニメの中。そう、これはまさに、「となりのトトロ」に出てくる、主人公たちが引っ越した郊外の農村地帯にある家にそっくりなのです。
そういう家が実際に、しかも、こんなところにあるとは夢にも思いませんでした。
行徳方面への帰りは、ちょっと気分を変えて、江戸川区側のサイクリングコースを行くことにしました。
まずは、国道14号の市川橋を渡って江戸川区側に入ります。時間に余裕があるなら、ちょっとだけ上流側へ進んで、京成線鉄橋すぐ北の「小岩菖蒲園」へ寄ってみるのもよいでしょう。写真は、その入口から江戸川の流れのほうを風景です。向こうに見える緑が、市川市側の国府台です。
2000年10月7日に行ったときは、花菖蒲の季節には全然、はずれていたのですが、菖蒲園の周りにコスモスの花が咲き乱れていました。
菖蒲園を見たら、いよいよサイクリングコースを江戸川下流方向へ向かいます。
左の写真は、総武線鉄橋の少し南のところ。赤い線で示したのが、サイクリングコースが堤防から河川敷へ下りるところです。ここから京成線鉄橋の先(小岩菖蒲園の前)まで、河川敷を通りますが、ずっと前に整備されたコースだけに、ちゃんとコースが分かるようになっています。
前に書いたように、市川市側もこの対岸を、ちょうどこれと川を挟んで左右対称になるコースで河川敷に下りれば、総武線から京成線まで続けてくぐれるのですが、そうした表示もないので分からないのです。
市川側のサイクリングコースは、これからも整備が続けられて、松戸のほうまでちゃんとつながっていく予定らしいので、いずれ、江戸川区側のように、ちゃんとルートが分かるような舗装もされることではありましょう。でも、今(2000年10月現在)でも、せめて看板の一枚くらいは欲しいところです。江戸川区側のコースもこのあたりは、市川市側と同じような風景です。やはり堤防のてっぺんで両側が急斜面なので、よそ見運転に要注意!
堤防の川と反対側を走る道路が篠崎街道で、これをずっと進むと今井橋のたもとに達し、さらに旧江戸川に沿って葛西方面に向かいます。江戸川区側の河川敷は、川の流路の関係か、市川市側よりも広いです。だから、グランドなども数が多くなっています。ちなみに、夏の江戸川区と市川市の共同の花火大会のときの打ち上げ場所は、この河川敷にある篠崎緑地というところの川のそばです。
サイクリングコースは、京葉道路をくぐるところで、また河川敷におります。そして京葉道路の南側にあるポニーランドのところで再び、堤防上に上がります。もうここは、江戸川が放水路と旧江戸川に別れる分流点のそばで、左の写真のような場所。前方には旧江戸川の水門橋が見えてきます。
そうして、水門橋を渡って行徳側へ戻ります。(そのまま、江戸川区側を旧江戸川に沿って進むと、次に行徳側に渡れるのは今井橋です。南行徳方面の人ならこのルートをとることも考えられます。)
●関連コンテンツ
- 行徳橋から海側は、江戸川放水路サイクリングコース
- 謎と不思議の部屋のワープするサイクリングロード
(Newly added:2000年10月8日)(Last update:2005年8月15日)
前へ
資料目録へ| 玄関へ