資料目録へ玄関へ

気まま紀行 5.

行徳をめざして

Part.1

古河〜渡良瀬川〜利根川〜境

Part.1Part.2Part.3Part.4

これは2001年11月23日(祝)にこのホームページ作者が出かけた小旅行の記録です。写真はいずれもそのさいの撮影です。

マップ:行徳をめざして 2001年の夏、新しい自転車を手に入れてからサイクリングに目覚めてしまい(笑)、秋にかけてあちこち出かけました。

行徳のそばを流れる江戸川沿いにはサイクリングロードが整備されていますが、この道を千葉県の一番北の関宿まで行って戻ってくる100km超のコースにも挑戦しました。
長い距離を走り抜くのは、それはそれで達成感もあるのですが、どうも今ひとつもの足りないのですね。サイクリングロードからそれて流山や野田の旧市街に入ると雰囲気のある街並みに出会ったりします。そういうところを訪ねつつ走る方が自分の好みには合っているのです。

そこで、一度、関宿まで往復した江戸川沿いを、今度は途中の町に立ち寄りながら走るというのを考えました。しかし、関宿往復だけで1日がかりになるので、とても途中の町に少しずつだけでも立ち寄る余裕はありません。

なら、往路と復路のどちらかは電車に乗って、片道だけ走ればいいのです。今年、手に入れた自転車は、電車などにでも乗せて運べる折りたたみ自転車なのですから、これを活用しない手はありません。
それで、片道の輪行(自転車を電車等の公共交通機関で運ぶこと)を前提に考えたのが右の地図のプランです。

江戸川のさらに上流の利根川方面で、電車が通じていて距離が頃合いな場所ということで、東北本線(宇都宮線)の古河に白羽の矢が立ちました。
古河というところは名前くらいしか知らなかったのですが、調べてみると古くから栄えた城下町で交通の要衝だった土地ということが分かりました。

そして、この旅を考えた時期はもう晩秋で関東平野は北風が吹く季節ですから、自転車ならやはり追い風のほうがいいので(”追い風天国、向かい風地獄”なのが自転車です(笑)から)古河を出発点として、渡良瀬川、利根川、江戸川沿いを行徳まで戻ってくることにしました。
江戸川沿いの町にもかつて水運が盛んな時代に栄えたところが多く、そうした町を訪ね、最後にかつての江戸へ入る手前の中継地だった行徳をめざすコースです。

ならば、最後は自分の家に帰るにしても(笑)、行徳でのゴールはかつての江戸川水運時代の船着場があった本行徳常夜燈のところがシンボリックな場所であるし、この旅の終点にはふさわしいだろうと思えます。

ということで、古河から川沿いの途中の町に少しずつ立ち寄りながら、本行徳常夜燈をめざす自転車旅行の始まりです。


■古河へ輪行

南行徳駅 出来るだけ時間に余裕を持って走るため、早朝に古河へ向かいます。
BD-1に乗って南行徳駅向かい、駅前で折りたたんで輪行袋に入れ、午前6時10分過ぎの電車に乗って、上野へ向かいます。

東北本線車中 上野から東北本線(宇都宮線)に乗ります。休日の朝早い電車なので車内は十分過ぎるくらい余裕があり、大きな荷物も遠慮なく持ち込めます。ただ、ドアのそばへ置くと写真のようにはみ出します。同じJRでも総武線の黄色い通勤電車はドアのそばに余裕があって、こんなにはみ出さないのですが、中距離の電車は乗る時間が長いからかドアのそばいっぱいまで座席です。まあ、スーツケースを持って乗ってもこんな感じになるでしょうけど、やはり駅へ停まってドアが開いたときは、引っかかる人がいないか気になりました。

古河駅前で自転車を出す 上野から古河までは普通電車でほぼ1時間ですが、今回は快速に乗れたので53分で着きました。古河で午前7時40分をちょっと過ぎたころです。

改札を出る前にトイレをすませ、駅から出たところでBD-1を取り出して展開します。

古河駅前 そして、輪行袋をディパックに片付けたり、ペットボトルのお茶を調達したりして午前8時、準備完了。

この日を挟んで何日か小春日和が続いていて、行徳では朝6時でもわりと暖かでしたが、さすがにここは北関東、8時でもまだ吐く息が白くなります。

そのひんやりした空気の中、いよいよ古河駅前を出発です。


古河 茨城県古河市
古河は利根川と渡良瀬川の合流点に位置し、また日光街道(現在の国道4号)が通る水上交通でも陸上交通でも要衝であった町です。またかつては城があったところでもあります。古河城を治めたのは代々、徳川譜代の大名だったそうですが、利根川という要害の北にあり交通の要衝なら江戸の守りを担うべき場所でしょうから、なるほどと思えます。

古河については予備知識がなかったので、今回はガイドブックなどを参考に古河駅から西方、渡良瀬川寄りの旧市街を回ってみました。

古河旧市街の屋敷塀
旧市街のかつては武家屋敷が並んでいたというあたり。落ち着いた佇まいです。
ガソリンスタンドの旧家
一方、幹線道路沿いの旧家には建物はそのままでガソリンスタンドをやっているところがありました。
レンガ倉庫
近代に入るとレンガ生産が盛んな頃があったといい、レンガ壁の倉庫が残る場所もありました。
観光スポットの道しるべ
旧市街は観光コースとしての整備が進んでいました。観光案内図やスポットへの道しるべ。
古河城址の歴史博物館
古河城址には古河文学館や歴史博物館(写真)が作られています。
古河の町についての予備知識はなかったけれど、その西に広がる広大な渡良瀬遊水池は関東の地図でも目に付くし、夏の時期に利根川上流のダムの貯水率がニュースで流れるときも”渡良瀬貯水池”が登場するので、一度見てみたいと思っていました。

地図で古河市街の北西に大きく描かれるのが渡良瀬遊水池。その南端にある湖が渡良瀬貯水池(谷中湖)です。今回はその谷中湖が見えるところまで足を伸ばしてみました。

渡良瀬貯水池(谷中湖)
渡良瀬遊水池は背の高い草が彼方まで生い茂る風景が広がります。その中を走る堤防に上がると草地の向こうに谷中湖の姿が見えました。



■渡良瀬川、利根川を下る

渡良瀬川 渡良瀬遊水池から引き返し、渡良瀬川、利根川に沿うサイクリングロードを下ります。

右の写真は遊水池から古河市街への途中で渡良瀬川をわたる橋の上から下流方向を見た風景です。

渡良瀬川堤防上サイクリングロード そして渡良瀬川の東岸堤防上のサイクリングロードに入ります。

利根川との合流点までは7〜8km。

渡良瀬川堤防から古河市街 その途中、左手にふたたび古河市街が広がります。渡良瀬川寄りは落ち着いた旧市街ですが、その向こうは新市街地でしょう。新しいビルや高層マンションの姿を見ることができました。
利根川への合流点 古河の南で渡良瀬川は利根川に合流します。左の写真が堤防上から見たその合流点です。

ちなみに、江戸時代に利根川東遷事業が行われる前は、渡良瀬川の下流が江戸川(昔の太日河)なのでした。

利根川132km標識 合流点を過ぎて利根川に入ると間もなく、海から132kmの標識が現れます。(右写真)

向こうに見える鉄橋は朝、乗ってきた東北本線。

そして約10キロ走ると、江戸川への分流点に近づきます。

下の写真が対岸から見た関宿の風景です。左に見える城の天守閣が関宿城博物館の展望台、右のほう、橋のように見えるのが江戸川の関宿水閘門です。

対岸から関宿
関宿が見えたとはいえ、渡るには写真を写した地点からあと約2キロ先の境大橋まで回らなくてはなりません。関宿へ渡る前にその対岸の境へ立ち寄っていきましょう。



 茨城県猿島郡境町
関宿は江戸時代には城があり、また江戸へはいる交通を監視する関所が設けられた要衝でした。一方、その対岸の境も河岸(境河岸)が設けられ、また日光東往還も通り、現在の茨城県南部に入る要衝の一つでした。
日光東往還は古河を通る日光街道に対しての東の脇街道という意味で、現在、関宿から境大橋を通って茨城に入る県道結城野田線がそれにあたります。

前に関宿へ行ったときに対岸から見るとSATYの看板が見えて、ずいぶんとにぎやかそうな街に思えたのですが、今回立ち寄ってみると、他にも大型店やチェーンストアが進出し、勢いのある地域となっているのが分かりました。

利根川堤防から境町
利根川堤防から境の中心市街地を見た風景です。新しい住宅も多く建っているのが目に付きます。
境大橋北のキンカ堂
県道結城野田線の境大橋の北詰に大型スーパーのキンカ堂がありました。その向こうにもいくつかのチェーン店の看板が見えます。マツモトキヨシやSATYなどがありました。
道の駅さかい
各地の一般幹線道路沿いに作られている道の駅のひとつが境大橋北詰めにありました。

それが左の写真の”道の駅さかい”です。かつて境河岸があった時代の繁栄にちなんで蔵造りの商家をイメージしたデザインだということです。

関宿へ渡る前にここでちょっと一休み。


Part.1Part.2Part.3Part.4

(Newly added:2001年11月25日)

資料目録へ玄関へ