このコンテンツは2001年11月23日(祝)に当サイト作者が出かけた小旅行の記録です。内容はその時点のものです。
2001年の夏、新しい自転車を手に入れてからサイクリングに目覚めてしまい、秋にかけてあちこち出かけました。
行徳のそばを流れる江戸川沿いにはサイクリングロードが整備されていますが、この道を千葉県の一番北の関宿まで行って戻ってくる100km超のコースにも挑戦しました。
長い距離を走り抜くのは、それはそれで達成感もあるのですが、どうも今ひとつもの足りないのですね。サイクリングロードからそれて流山や野田の旧市街に入ると雰囲気のある街並みに出会ったりします。そういうところを訪ねつつ走る方が自分の好みには合っているのです。
そこで、一度、関宿まで往復した江戸川沿いを、今度は途中の町に立ち寄りながら走るというのを考えました。しかし、関宿往復だけで1日がかりになるので、とても途中の町に少しずつだけでも立ち寄る余裕はありません。
なら、往路と復路のどちらかは電車に乗って、片道だけ走ればいいのです。今年、手に入れた自転車は、電車などにでも乗せて運べる折りたたみ自転車なのですから、これを活用しない手はありません。
それで、片道の輪行(自転車を電車等の公共交通機関で運ぶこと)を前提に考えたのが右の地図のプランです。
江戸川のさらに上流の利根川方面で、電車が通じていて距離が頃合いな場所ということで、東北本線(宇都宮線)の古河に白羽の矢が立ちました。
古河というところは名前くらいしか知らなかったのですが、調べてみると古くから栄えた城下町で交通の要衝だった土地ということが分かりました。
そして、この旅を考えた時期はもう晩秋で関東平野は北風が吹く季節ですから、自転車ならやはり追い風のほうがいいので(”追い風天国、向かい風地獄”なのが自転車ですから)古河を出発点として、渡良瀬川、利根川、江戸川沿いを行徳まで戻ってくることにしました。
江戸川沿いの町にもかつて水運が盛んな時代に栄えたところが多く、そうした町を訪ね、最後にかつての江戸へ入る手前の中継地だった行徳をめざすコースです。
ならば、最後は自分の家に帰るにしても、行徳でのゴールはかつての江戸川水運時代の船着場があった本行徳常夜燈のところがシンボリックな場所であるし、この旅の終点にはふさわしいだろうと思えます。
ということで、古河から川沿いの途中の町に少しずつ立ち寄りながら、本行徳常夜燈をめざす自転車旅行の始まりです。
■古河へ輪行
出来るだけ時間に余裕を持って走るため、早朝に古河へ向かいます。
BD-1に乗って南行徳駅向かい、駅前で折りたたんで輪行袋に入れ、午前6時10分過ぎの電車に乗って、上野へ向かいます。
上野から東北本線(宇都宮線)に乗ります。休日の朝早い電車なので車内は十分過ぎるくらい余裕があり、大きな荷物も遠慮なく持ち込めます。ただ、ドアのそばへ置くと写真のようにはみ出します。同じJRでも総武線の黄色い通勤電車はドアのそばに余裕があって、こんなにはみ出さないのですが、中距離の電車は乗る時間が長いからかドアのそばいっぱいまで座席です。まあ、スーツケースを持って乗ってもこんな感じになるでしょうけど、やはり駅へ停まってドアが開いたときは、引っかかる人がいないか気になりました。
上野から古河までは普通電車でほぼ1時間ですが、今回は快速に乗れたので53分で着きました。古河で午前7時40分をちょっと過ぎたころです。
改札を出る前にトイレをすませ、駅から出たところでBD-1を取り出して展開します。
そして、輪行袋をディパックに片付けたり、ペットボトルのお茶を調達したりして午前8時、準備完了。
この日を挟んで何日か小春日和が続いていて、行徳では朝6時でもわりと暖かでしたが、さすがにここは北関東、8時でもまだ吐く息が白くなります。
そのひんやりした空気の中、いよいよ古河駅前を出発です。