資料目録へ| 玄関へ
西岸 東岸 ■市川橋(小岩菖蒲園)から出発 小岩菖蒲園は市川橋の北方、京成の鉄橋すぐ北にあります。河川敷で総武線、国道14号市川橋、京鉄橋をくぐったサイクリングロードは小岩菖蒲園の横でふたたび堤防上に上がります。
そして対岸に国府台の斜面林と和洋女子大の高層校舎を見ながら北へ向かいます。
東岸の市川橋〜市川松戸市境の柳原排水機場までは(1)のこちらとこちらとで取り上げていますので、どうぞご覧下さい。■北総線をくぐって寅さん公園へ 海からの距離標識が16kmをすぎたところで北総線をくぐります。
北総線の北、約500メートルのところに堤防のサイクリングロードに面して「寅さん公園」があります。この西側が葛飾柴又。公園は並行する道路の上に人工地盤を作って作られ(道路はトンネルを通る)、その街の側に寅さん記念館があります。(これを書いている時点でまだ入ったことはありません^^;;;) この寅さん公園、サイクリストの休憩スポットにもなっています。
□ ベンチ、東屋:あり
□ トイレ:あり小岩菖蒲園から寅さん公園の北、新葛飾橋までの区間は人口密度の高い地域を通るので、ウォーキングやジョギングをする人が多く通ります。特に寅さん公園の前後は観光地である柴又や矢切の渡し乗り場を控えているので、行楽シーズンの休日や、夏場だと日差しが弱まる夕方にかけて非常に人が多くなり、自転車もあまりスピードが出せません。 なお、ここから北にはこの寅さん公園のトイレのような、サイクリングロードからすぐ入れるところにある設備のよいトイレはありません。(河川敷のグラウンドの仮設トイレは結構あります。)
■北総線をくぐって矢切の渡し前へ 柳原排水機場、柳原水門そばからのコースを見てみましょう。
ただし、ここから葛飾橋まではサイクリングロードは整備されておらず(2001年秋現在)、未舗装の道となっています。
前方に見える鉄橋は北総線。そんな中で柴又の対岸、矢切の渡し乗り場付近の何百メートルかだけは舗装されています。
[2004年に北総線高架から新葛飾橋まで舗装が行われました。]その付近に川の一里塚としてベンチや東屋を設けた休憩所が設置されています。 矢切の渡し乗り場そば休憩所
□ ベンチ、東屋:あり
□ トイレ:あり(堤防下・・上の写真参照)■新葛飾橋 柴又、矢切を過ぎてまもなく、国道6号水戸街道の新葛飾橋、常磐線鉄橋と続けて交差します。
西岸 東岸 北へ向かって走るとき西岸ではUターンしながら河川敷へ下り、またUターンして河川敷を進み国道と常磐線をアンダーパス、そして次はまっすぐUターンせずふたたび堤防上へ上がってさらに北へ向かいます。 東岸では北、つまり上流方向へ向かって河川敷を下りて国道と常磐線をアンダーパスします。
この河川敷のあたりが柳原排水機場〜葛飾橋間で道の状態が一番悪いところです。でも、どうしてこの新葛飾橋のところ、西岸と東岸で河川敷に下りる向きがちがうのでしょうか?
■河川敷へ上り下りする道の不思議 この江戸川サイクリングロードを走ると不思議なことに気が付きます。
江戸川に架かる道路橋や鉄道橋と交差するのに河川敷に下りる場所には、走っている方向へそのまままっすぐ下りたり上がったりできる部分があるかと思うと、Uターンして坂を上がるなり下るなりして、またUターンして先へ走っていくところがあったりします。Uターンするほうはスピードを落として急なハンドルを切らなくてはいけないので、サイクリングロードの進む方向にそのまま上り下りできるようにしてくれればよいのにと思います。
ところが、このサイクリングコースを何度か走ると、堤防と河川敷とで上り下りする道の作りが、大部分の場所で一定の規則で作られていることに気が付きます。
それは次の図のように、
◇ 常に、川の下流方向に向かって坂を下る。
というものです。
これを書いている時点ではまだ、他の大きな川はあまり走っていないので、他の川でどうなっているかは見ていないのですが、ほかでも同じようになっているのではないかと思います。
なぜかというと、江戸川でこうなっている理由を考えてみるとおそらく他でもそうだろうと思えてくるからです。
その理由とは?こうした構造にしている理由が載ってないか、国道交通省やその河川局、あるいは(社)日本河川協会や(財)河川情報センターといったところのホームページを見てみたのですが、こういう細かいことについての情報は見つかりませんでした。
でも、ちょっと考えると、たぶんこういう理由なのだろうということに思い至ることができます。
もし、川の上流側に向かって下るようになっていたら...。
逆に言うと、川の下流側に向かって上るスロープがあるということになります。川の堤防は大雨などで増水したときに想定しうる最大の水量でも水があふれないように、余裕を持って設計されているでしょう。
普段見る川はのどかな印象を受けますが、日本の川は普段の状態と増水時の差が非常に大きいといいます。川の中州でキャンプをしていた人が急激に増水した川に取り残されたり、遭難したりしたニュースのときにも、その話は強調されていました。そして、増水したときの川は単に水位が上がるだけでなく、勢いも非常に強くなっているはずです。その水が流れていく方向に上りのスロープがあれば...
普段なら低い方から高い方へ水が勝手に流れるなんてことはないでしょうけれど、凄まじい勢いでやってくる水なら、高々数メートルの坂くらい駆け上がって堤防を越えて川の外側にあふれ出してしまうでしょう(下図)。
こうした危険を避けるために、常に下流側に向かって下る形にしていると思われます。だから、他の川でもこうなっていることは十分に考えられます。 なら、先の江戸川東岸の新葛飾橋のところで上流方向に下るという例外が出来ているのは不思議です。
ちゃんとした理由は分かりませんが、昔は下流側に下るように作るという規則がなくて、その頃に作られたのかも知れません。この部分が、まだサイクリングロードや遊歩道として整備されていない状態であることを見ると、そういう気がしてきます。もしそうなら、将来、この区間が整備されるときには下流方向に下る形に作り変えられるのでしょう。
■新葛飾橋〜葛飾大橋、葛飾橋 新葛飾橋から葛飾大橋、葛飾橋まではごく短い距離です。ただし、江戸川は東岸を内側にして大きくカーブしているので、東岸のほうがやや短めです。
西岸 東岸 西岸のサイクリングロードはちょうどこの区間に水元公園への分岐点があります。 水元公園へのルートは、東京都の武蔵野の道という長い遊歩道の一部となっている道です。
東岸はふたたび堤防上を未舗装の道が続きます。新葛飾橋、常磐線と交差した先が海から18km地点。
[2005年8月15日追記]
2004年から2005年にかけて、東岸の新葛飾橋〜葛飾大橋にかけての区間は舗装され整備されました。
また、新葛飾橋、常磐線と交差する部分は、河川敷へ下りるのではなく、堤防から街の側へ下りて橋と線路をアンダーパスしてくるようになりました。■水元公園 水元公園は、江戸川とその西を流れる中川との間を結び東京と埼玉の都県境をなす大場川の”小合溜”(地図で見てもけっこう大きい遊水池です。)の南側(葛飾区)に沿って作られた広大な公園です。
江戸川西岸の堤防から分岐した遊歩道(右の写真の並木道)は数百メートルで水元公園の入口に達し、そこからは公園の南に沿って続きます(下の写真)。
水元公園の範囲が終わるところまでだと、江戸川堤防上の分岐点から3.5km程度あります。
水元公園までは行徳橋のところから10kmあまりです。大きな公園なので売店なども整っており、気楽に行って帰るには手頃な目的地でしょう。
■葛飾大橋、葛飾橋へ 葛飾大橋と葛飾橋は短い距離で並行しています。下流側が葛飾大橋で上流側が葛飾橋です。
葛飾大橋は、東京外郭環状道路−いわゆる”外環”の橋で、葛飾大橋がそれ以前からある橋です。
この2つの橋は葛飾大橋が西行き、葛飾橋が東行きとそれぞれ一方通行にして使い分けられてます。葛飾大橋の上流側、葛飾橋との間には新しい橋の橋脚が出来上がっていますが、これは外環がさらに南に伸びたときに、今の葛飾大橋とでそれぞれ上下線になるものです。実際そうなるのは、外環自体の計画が大きく遅れているのでいつになるかは不明ですが。
西岸 東岸 18.5km標識を過ぎると葛飾大橋と葛飾橋を続けてアンダーパスします。 市川から松戸にかけての江戸川はかなり蛇行しています。葛飾橋の北では左に(西岸を内側にして)カーブします。写真で橋の向こうに見えているビル群はそのカーブしていく部分越しの松戸市街地。 市川松戸市境の柳原排水機場前から続いてきた堤防の未舗装道路も、葛飾橋をくぐったところでようやく終わりです。 葛飾橋の北で堤防へ上がるスロープから写真のように整備された舗装道路となります。そして、堤防へ上がったところが松戸から関宿までの、整備されたサイクリングロードのスタート地点です。 僕自身、松戸からさらに北へ向かうときは東岸の未舗装区間での時間のロスが惜しいため、篠崎水門橋を渡って葛飾橋まで西岸を走ることが多くなっています。このとき東岸へ渡るのは葛飾大橋ではなく、葛飾橋上流側歩道のほうがよいでしょう。つまり、葛飾橋東岸そばから整備された区間が始まっているからです。
[2005年8月15日追記]
先に書いたように、新葛飾橋〜葛飾大橋の区間が2004年から2005年にかけて舗装整備されました。葛飾大橋と葛飾橋をアンダーパスする河川敷はそのままで特に整備されてはいませんが、堤防上のサイクリングコースで葛飾大橋のたもとに達すると、その部分には横断歩道が設置されているので葛飾大橋、葛飾橋と続けて橋のたもとを横断して、さらに北のサイクリングコースに入ることが出来ます。(なお、葛飾大橋は外環道路用の橋なので、将来、市川方面への外環が開通した際には横断歩道は無くなる公算が大きいです。)
(Newly added:2001年11月25日)(Last updated:2005年8月15日)
資料目録へ| 玄関へ