例年11月に行われる市川市主催の市川市民まつりは、2001年までは市川市北部の会場と行徳会場の2箇所で行われていましたが、2002年からは市内1地区に集中して行われるようになりました。
2002年は行徳地区が会場でしたが、2003年、2004年はいずれも市川市北部が会場。それで行徳のほうでは地元主体で当たらしい行事を行おうということで今年2004年、第1回の行徳まつりが開催されました。
会場は行徳支所となりの第七中学校校庭と隣接する行徳文化ホールI&I。右の写真が会場(第七中学校)入口のゲートです。
■神輿の展示
今回のイベントで注目すべきものは、やはり行徳地区の神輿の展示でしょう(下の写真)。このように神輿が一同に集まるというのは実は初めてということだそうなのです。
写真で前列左から、新井二丁目の神輿、香取の神輿、子供神輿。後列左から投輿会の神輿、伊勢宿豊受神社の神輿、下妙典(妙典三丁目)春日神社の獅子頭(雌、雄)、上妙典(妙典一、二丁目)八幡神社の神輿、相祭会の神輿。
子供神輿を見ていて気がついたんですが、小さい子供が自然に興味を持つのはこれなんですね。立て札に「子供神輿」とは書いてありましたが、まだ字が読めないような小さい子でも寄ってくるのです。まあ、親がそこへ連れてくるからということもあるでしょうけど、子供はやはり見上げなければならない大きい物よりも、自分の身の丈にあったもののほうを好むようです。
■会場のようす
続いて会場のようすをいろいろと見ていきましょう。
出店のテント。食べ物関係が多かったです。当サイト作者も寒かったので豚汁を一杯、買って食べました。
|
グラウンドの周りが出店のテントで、真ん中寄りがフリーマーケットのエリア。
|
ステージ関係では、まずは太極拳の演技。
|
これはフラダンス。
|
太鼓の演奏。
|
夢幻流の踊り。
|
イベントでは定番のよさこいソーラン。
|
よさこいソーランのお母さんチーム。
|
■神輿渡行
昼過ぎから神輿の渡行が開始されます。
今回は、二基の神輿が参加。一つは白装束の揉み手による行徳揉みで香取の神輿が渡行(右写真)。これは神輿愛好会の投輿会が中心になって行います。もう一つは、はっぴ姿の揉み手による江戸前の揉み方で新井二丁目の神輿が渡行です。こちらは相之川の相祭会が中心となります。