資料目録へ玄関へ

気まま紀行 8.

折りたたみ自転車で行く

市川博物館めぐり

Part.1


このコンテンツの内容は2002年4月14日に、このホームページ作者が出かけて見聞きしてきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。


市川市の博物館 市川市の博物館は2002年4月現在、左の地図の3つがあります。

堀之内にある歴史博物館と考古博物館は、これを書いている時点から約11ヶ月前、2001年の5月中旬に自転車で江戸川沿いのサイクリングコースを走って、国府台の里見公園脇を通り、じゅんさい池公園を抜けて行ったことがあります。

一方、自然博物館は大町の市川市動植物園の中にあります。動植物園と大町自然公園はこれを書いている時点から10年以上前、確か1990年だったと思いますが、一度だけ行ったことがあります。でも、そのときは自然博物館には立ち寄りませんでした。

それで、今回は3つの博物館をまとめて回って来ようかと思ったのですが、歴史博物館と考古博物館は市川市が北西部に突きだしたところ、自然博物館のほうは北東部に突きだしたところにあって、市の南部の行徳地区からは行こうとするとけっこう不便なのです。(ちなみに、市川市の北に二股に分かれたような市域ですが、その成立過程に由来するもので、北西部のほうは昭和9年に市川市が出来たときの旧国分村、北東部のほうは昭和24年になって合併した旧大柏村なのです。)

市川市周辺の鉄道路線 不便とはいえ、行くにはいろいろな方法があるでしょうけれど、こういうときはやはり、昨年(2001年)夏に買った折りたたみ自転車の出番です。こいつを手に入れてから、キャリングバッグに入れて電車に乗って(いわゆる”輪行”)あちこちへ行っているのですが、そのやり方なら適度に走って運動にもなるし、電車に乗ると時間を稼げるので、その分、博物館での時間に余裕ができるでしょう。それに4月ぐらいになると気候がよくなって表に出ても気持ちいいし、ふだん余り足を延ばさない地域の空気に触れるのもよいものです。
(あとは、よくプロパガンダ的に言われることですが、自転車は排気ガスを出さないので”環境にやさしい”とか(^^;;;)

さて、それで市川市とその周辺の鉄道路線を見ると、市川市内を南北に走るのは武蔵野線くらいですが、まわりに目を広げると、けっこう路線が多いことが分かります。

今回のルート そうした鉄道路線と道路を組み合わせると、いろいろな近場のサイクリングコースを考えることもできそうです。そして、今回は市川市内の博物館を訪ねるので、右の地図のようなルートを取ることにしました。

青い線が自転車で走行した区間、赤い線が折りたたんでキャリングバッグに入れ、電車に乗った区間です。

道路のルートは、あらかじめ地図で調べて、できるだけ車の多い幹線道路を避けるようにしました。道幅があまり広くなくて、スピードが出せないところも多いですが、別に長距離というわけでもないのでそんなに焦らずに行きましょうか。


■行徳橋〜八幡〜堀之内歴史・考古博物館

マップ:行徳橋〜歴史・考古博物館 では、まずは堀之内の歴史博物館、考古博物館に行ってみましょう。

そのルートは左の地図のようになります。

行徳橋までのルートは、出発点、つまり行徳地区の中でどこに住んでいるかにもよりますが、車の少ない道だと旧内匠堀ルートの道旧江戸川堤防上の道などがあるでしょう。あるいは、妙典駅のところまで出て、そこから妙典旧市街の旧成田街道を通って江戸川放水路沿いに行徳橋に来るルートも考えられます。

いずれにしても、行徳橋は古い橋で幅が狭いので、車道には自転車が入っていく余裕は全くなく、歩道も狭くてすれ違いもやりにくいので、市川市北部へ行くときはここが最大の難所です。(かといって、バイパスの新行徳橋にしても、行徳側から対岸へ渡って下りたところの県道船橋行徳線には信号はおろか横断歩道さえもない状態で、行徳橋北詰の信号から走り出した車が下り坂を加速してやってくるようなところだし、まったく何とかしてほしいものです。)

さて、行徳橋を渡ってからのルートでポイントとなるのは、左の地図の番号を付けたところです。そこを写真で順に見ていきましょう。

行徳街道旧ルート 1.稲荷木の行徳街道旧ルート

行徳橋北詰から八幡方へ100数十メートルのところで、行徳街道からスロープで下りて稲荷木の町の中を抜けていく道が見えます。これは、昔の行徳街道ルート。稲荷木の昔からの集落を抜けて、京葉道路をくぐる地点(一本松バス停のところ)で現在の江戸川堤防上を進むルートに合流しています。
(逆に一本松のほうから来ると、現在はちょうど写真の場所で江戸川放水路に突き当たっていますが、放水路が無かった頃は、まっすぐ行徳まで達していたことが古い地図を見ると分かります。行徳街道が今のルートになったのは、放水路ができてすぐか、もっと後か(例えば京葉道路ができたときとか)までは資料がないので分かりませんが)

この行徳街道旧ルートをしばらく進むと左に大きくカーブするところありますが、そこで右に分かれる幅の狭い道があります。そちらに入っていくと...

京葉道路をくぐる 2.京葉道路をくぐる

右の写真のような場所で京葉道路をくぐります。

京葉道路が高架から掘り割りに下って行く区間なので、下をくぐるトンネルも高さが低いです。頭上注意!

稲荷木幼稚園そばで右へ 3.稲荷木幼稚園そばで右へ

京葉道路をくぐってちょっと先、稲荷木幼稚園(写真で右側に写っているのがその敷地のフェンス)のそばで右へ進みます。まっすぐ行くと、行徳街道と産業道路の交差点そばに出てしまい、車の多い行徳街道を走らざるをえなくなります。

TDKの間の道 4.TDKの間の道

3.のところで右へ進むと、産業道路を渡って(押しボタン信号があります)、TDKの事業所が両側にある道を通ってJR本八幡駅のそばまで、ほとんど一本の道で行くことができます。(途中、一見、丁字路で突き当たるように見えるところが一ヶ所ありますが、向かって左約10メートルのところにさらに先へ進む道が続いています。)

このルートは八幡方面への買い物ルートになっているのか、自転車で通る人が多いです。幅が狭いのでスピードはあまり出せませんが。

総武線の高架そばまで行くと飲み屋などが並んだ狭い路地になるので、ちょっと手前で左に折れて行徳街道に出た方がいいでしょう。

京成八幡駅そば 5.京成八幡駅そばの踏切を渡る

行徳街道で総武線をくぐり、国道14号を渡って進むと京成八幡駅そばの踏切に来ます。この踏切を渡って商店街を進みます。

商店街の道は幅が狭いので北行きの一方通行ですが、抜け道にしている車がけっこういます。後ろから来る車に要注意。

車が進んでいくのと一緒に進むと、幹線道路へ出てしまう場所があります。八幡から大野方面へのバス通りの東菅野広小路という交差点(その名前のバス停もあります)へ出てしまったら、ちょっと戻って、手前で脇へ入る細い道を北へ進みましょう。

菅野橋 6.菅野橋

住宅地を抜けて行くと川が現れます。写真で手前の橋が菅野橋。

ここは真間川と国分川の分岐点(正確に言うと合流点でしょうけど)です。写真手前の菅野橋の下を流れるのが真間川で、奥から来るのが国分川です。

ここからは国分川に沿って走っていきます。やはり川に沿った道というのは分かりやすくていいですね(^^;;;。

川沿いの道の終わり 7.川沿いの道の終わり

川沿いにずっと行ければいいのですが、残念ながら、6.の菅野橋から約2キロ先の国分7丁目で写真のように川沿いの道は終わりです。
写真を写したとき、左側からウォーキングのおじさんが曲がってきました。このおじさんがやってきた側へ曲がって、国分川より1本西側の道へ出て、さらに北へ進みましょう。

1本西側の道 8.1本西側の道

これが国分川から1本西側の道。地図で見ると、市川駅方面からのバス通りと国分川の真ん中くらいを通っています。この道も交通量は少ないです。


◇左へ曲がるポイント

車が少なくて快適に走れるのはいいですが、幹線道路ではないので行き先標識などはありません。博物館へ行くために左に曲がらなくてはならないのですが、このあたりに不案内だと、曲がるべき交差点を行きすぎてしまいます。

曲がるところは、先ほど、国分川沿いの道から1本西側の道に移って約600メートル先の4つ角です。その4つ角だと見分ける目印となるものは・・・

前方 9.前方(北側)に見えるもの

前方には北総線の高架橋が見えます。
右前方に目を向けると学校の建物があります。これが聖徳学園(聖徳大学附属の小学校と中・高校)。
(写真で聖徳学園の文字のあたりの煙は、写したときにたまたま枯れ草か廃材かを焼いていた煙です(^^;;)

右手 10.右手(東側)に見えるもの

四つ角ですから道路は右手に延びていて、向こうには国分川を渡る橋があるので道が少しアップダウンしています。
橋の右側にやはり学校らしき建物が見えますが、これは国府台女子学院中等部。

右手向こうから橋を渡ってやってくる道との四つ角というのが、やはり分かりやすいので、目印としてよいでしょうか。

左手 11.左手(西側)

左手を見ると、写真で矢印のところ、建物の間に見えるのがちょっと高台の上にある考古博物館です。でも、手前に家か何かが建てば見えなくなってしまうので、あまり目印にはならないかと。

バス通りの標識 12.バス通りへ出て

さて、上の四つ角を左に曲がって、市川駅方面からのバス通りに出ます。その道をわずかに北へ走ると、写真のような標識が現れます。
標識アップ これが歴史博物館と考古博物館への入口を示します。(ちなみに博物館入口バス停はこのもう少し先)
この標識のところで左に入って博物館を目指しましょう。

発掘現場 13.発掘現場

バス通りから入ったとたんに、目の前に遺跡の発掘現場が現れました。歴史博物館、考古博物館がある場所は堀之内貝塚という遺跡のところですが、やはり、そうしたものが多い地域なのでしょう。(発掘現場は調査が終われば姿を変えるでしょうから、ずっと写真の状態のままということはないでしょう。)

何か、博物館へ来た人間を出迎えてくれたように思えました(そんなはずもないんだけれど(笑))。

畑越しに 14.畑越しに

台地の下の農家が並ぶ前の道を博物館へ向かって走ります。途中、ネギなどが植えられた畑越しに、高台の上の考古博物館を正面にみることができました。


駐輪場 ■市川歴史博物館

来る途中で目に入るのは高台の上の考古博物館ですが、まずは台地の下にある歴史博物館から見ていきましょう。歴史博物館の前には両博物館共通の駐車場があって、その一角が駐輪場になっています。

南行徳の家を出発してからここまで約1時間でした。これより前、本埜村の白鳥を見に行ったとき、博物館のほうへは来なかったけれど、ほぼ同じルートで北国分駅まで走りました。日曜の朝で車も少なくて50分弱だったですが、今回は写真を撮りつつ来たので、かなり余分にかかりました。

歴史博物館 これが市川歴史博物館です。

入っていくと、注意事項の貼り紙に、写真の撮影は受付へ申し出るようにとの旨がありました。それで、受付で写真を撮りたいと告げると、何に使うのかと聞かれたので、個人ホームページに博物館訪問記を作ると言うと、「資料のアップはダメだけど、館内のスナップ的なものならいいです。」とのこと。
なるほど、アップだと著作権などの権利関係に触れてしまうからですね。(それと、2階でときどきやる特別展では全然、写真はダメなものがあるそうです。このときたまたま、開催中だったいちかわの埴輪展も写真はダメということでした。)

では、アップでないスナップ写真で(笑)、博物館を見てみましょう。

べか舟 海辺の生活の展示

(左写真)玄関ホールにはべか舟が展示されていました。1990年代中頃に市内下新宿に在住の船大工さんが制作し、市に寄贈されたとのこと。べか舟は、浦安を舞台にした山本周五郎の「青べか物語」が有名すぎるためか、つい、浦安固有のもののように錯覚してしまいますが、東京湾の浅い海全域で使われていたということなので、当然、市川(行徳)にもあったのです。
(右写真)順路を進むと、まずは海辺の生活(つまり昔の行徳の生活)の展示。人形を使った漁のようすなど。

笹屋の看板と屏風 台地の生活の展示

(左写真)ガラスケースの中が、かつて行徳の笹屋にあったという、源頼朝が描かれている屏風。その脇に掲げられているのがその笹屋の看板。
(右写真)海辺の生活の次が台地の生活、つまり今の市川市北部に関する展示です。これは農家のようすを再現したもの。

[ご参考]市川歴史博物館のホームページ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/kyouiku/rekisi/rekihaku/index.htm


では、歴史博物館を出て、次は考古博物館へ向かいましょう。

考古博物館への坂道 ■市川考古博物館

考古博物館へは、歴史博物館の脇から高台への急な坂を上っていきます。
考古博物館正面
これが考古博物館の玄関正面です。

来る途中でも見かけたように、市川市内には埋蔵文化財が多くあるので、主に市内で発掘されたものを展示している博物館です。

それで、館内のようすは・・・

玄関ホール 展示室

(左写真)玄関ホールのようすです。上からつり下げられた骨は、市内平田で発掘された小クジラの前半身の骨とのこと。ときどき、クジラの群が浅瀬に座礁して脱出できずに死んでしまったというニュースを聞くことがありますが、このクジラは大昔、まだ今の総武線のあたりまで海だったころに、そのようにして死んでしまったものらしいです。
(右写真)展示室では、発掘文化財がガラスのケースで展示されています。

[ご参考]市川考古博物館のホームページ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/kokohaku/

堀之内貝塚 ◇堀之内貝塚

考古博物館の表、台地の上は堀之内貝塚遺跡で、今は芝生が植えられて公園になっています。穏やかな天気のときだったので、ビニール風呂敷を広げて弁当を食べている家族連れやカップルが何組かいました。

高台からの眺め ◇高台からの眺め

考古博物館は高台の縁にあり、そばは切り立った崖。なので、その側は眺めがいいです。しかし、この崖は自然にできたものではなくて、台地がもっと先まで続いていたのを、どこかの時代に切り崩したものらしいです。

北国分駅前の風景 ◇北国分駅前へ

さて、そろそろ食事時なので、北国分駅付近へ向かいます。歴史博物館、考古博物館から道沿いに400〜500メートルくらいです。
台地上なので北総線の電車は掘り割りの中を走っていて、直接には見えません。このあたりも、ここ数年の間に区画整理された地域なので、台地と平地の違いはあっても、どこか妙典と共通する感じがします。

◇アークタウンでランチ

アークタウン入口 この1年弱前(2001年5月)に、はじめて来たときに見つけたのが、北国分駅前にあるショッピングモールのアークタウン。ヨーロッパの街並みふうにした設計です。

イタリアンレストラン その奥にイタリアンレストランがあります。

ここで自転車を止めて、ランチにしました。ここに入るのも1年近くぶりです。
ポルペッティーニ ランチメニューでポルペッティーニというのを頼みました。写真のがそれ。そんな名前の料理、耳にするのは初めてだったけど、変わったものが出てくれば面白い(笑)と注文。
ちょっと変わった感じのハンバーグというべき料理でした。
紅茶のムース 右はデザートの紅茶のムースと紅茶。ちなみに、このランチのセット、税別で970円でした。
(この店、2回目なのに今回も店名をメモしてくるのを忘れてしまいました^^;;)

■北総線で輪行

北国分駅前 さて、いよいよ輪行開始です。

まずは、北国分駅前で自転車を折りたたみます。

そして、ディパックからキャリングバッグを出して広げ、自転車を入れます。
(キャリングバッグは”輪行袋”とも言うのですが、専門のショップ以外ではキャリングバッグと表示してあることが多いようです。ちなみに僕が買ったのはニッケコルトンプラザ内スポーツワールドの自転車関連コーナーでしたが、確かここでは輪行袋と出ていたような..(ちょっとあやふやですが)。ところがとなりのダイエーの自転車売場にも同じキャリングバッグがあって、そこでは”キャリングバッグ”の表示のみでした。)

北総線到着 自転車を入れたキャリングバッグを肩に担いで駅へ入り、切符を買ってホームへ下ります。北総線は20分に1本しか来ないのですが、タイミング悪く行ったばかりで、待つこと20分近く、ようやく電車到着です。

北総線車内 この日は日曜日でまだ昼間だったので、東京都心と反対方向はガラガラ。北総線は相互乗り入れで羽田空港まで行くので、いろんな型式の電車が来ます。今回のはドアのそばのスペースが広めだったので、はみ出さずキャリングバッグが置けました。空いているなら影響なしですが(笑)、ある程度、人の乗り降りがあるときだと、引っかかる人がいないか結構、気を使うので。

◇輪行について

自転車の輪行について、もうちょっと説明しておくと、車輪などを外して解体し、キャリングバッグに詰めた自転車か、折りたたみ自転車を折りたたんで、キャリングバッグに入れたものは手荷物として列車内に持ち込めます。
キャリングバッグに入れることは必須ですのでお忘れなく。

手荷物料金は、一般の人がサイクリングやアマチュアの自転車競技大会の参加ために運ぶのなら、特に必要ありません。
プロの競輪選手が、業務上の必要で運ぶときはかかります。(実際、どれくらいの競輪選手が列車で自転車と一緒に移動しているか、その方面のことには詳しくないので、全然分かりませんが..)

昔は、解体した自転車をキャリングバッグで運んだりするのは、仕事上の理由で運ぶプロの競輪選手くらいだったので、一律に手荷物料金を徴収する営業規則だったらしいのです。しかし、一般向けのスポーツ車でもクイックレバーで容易に解体できるものや、折りたたみ自転車などが普及して、時代にそぐわなくなったので1990年代の終わり頃に変わりました。最初はJRグループが規則を変更し、他の私鉄も概ねそれに倣っているようです。(市販の時刻表の後ろのほうの営業のご案内ページには、JRのが載っています。ご参考まで)

とは言え、解体しても折りたたんでも自転車はやはり大きいです。列車の混雑の状況如何では、乗務員や駅員の判断で乗車を遠慮させられることもあるようです。
なので、要は、大きなスーツケースを持って乗車困難な時間帯や方向では自転車もダメと思って、輪行を伴うようなサイクリングなどの計画は立てた方がいいでしょう。


(Newly added:2002年4月21日)


資料目録へ玄関へ