自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(15)
本埜村へ白鳥を見に行く
2002年2月10日 自宅→行徳橋→八幡→北国分駅−[北総線]→印旛日本医大駅→本埜村行徳→本埜村白鳥飛来地→栄町安食台→長門川豊年橋→八千代印旛栄サイクリングロード→山田休憩所→佐倉ふるさと広場前→京成佐倉駅−[京成線]→勝田台−[東葉高速線-西船橋-東西線]→行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約53km
テレビを見ていたら千葉県本埜村の白鳥飛来地のことをやっていたので、どのあたりかと本埜村役場のホームページにアクセスし、そこに載っていた地図と市販の地図を比べて見ると、北印旛沼の近くで、北総線の2000年か2001年だったかに延伸開業した印旛日本医大駅から北へ直線距離にして約4キロのところ。
それなら一度、その白鳥の群れも見てみたいし、それに帰りは印旛沼沿いサイクリングコースの前に走った区間の手前にあたる、北印旛沼側のまだ走っていない区間も走って佐倉へまわろうと思い、2月の3連休の中日に出かけました。
北総線北国分駅自宅を出発して行徳橋を渡り、八幡から商店街などを抜けて北総線の北国分駅へ。休日の朝8時台だったので、道路は車も少なく、47〜48分で到着。
自転車を折りたたんで輪行袋に入れ電車に乗ります。休日朝で、都心と反対方向だから、がらがらで全然、楽でした。北総線は昼間でも20分に1本と本数が少ないし、延伸開業してまだ日が浅い印旛日本医大駅まで行くのは昼間で2本に1本の割合−つまり40分に1本というローカル線並みの電車なので、「MATT関東圏時刻表」などで時刻を調べてから行きましょう。ちなみに、僕の乗った休日で朝8時台〜9時過ぎまでは全電車が印旛日本医大まで直通でした。(2002年2月時点)
印旛日本医大駅
北国分から約30分で印旛日本医大駅到着。さっそく自転車を展開して、本埜村へ出発です。
駅はこのとき駅前広場の工事中。それにしても鐘塔にドームとやたら凝った造りの駅です。ちなみに駅名になっている印旛日本医大は駅南南西約600〜700メートル。
北総台地印旛日本医大駅から小高い丘を越えて本埜村をめざします。駅のまわりはニュータウンができつつありますが、そこを過ぎると昔からの北総台地の風景が続きます。
本埜村入口丘陵を越えると水田地帯が広がります。その中を抜けていく県道印西印旛線に入ると、じきに印旛村から本埜村へ入る境界。
本埜村行徳白鳥飛来地へ行く前に、ちょっと興味のあった場所へ立ち寄ります。
写真の一帯は、本埜村行徳。
この場所に取り立てて何があるというわけではないのですが、自分が市川市行徳地区の街の私設情報ページを作っているわけだし、地図で白鳥飛来地周辺を見ていると行徳という字(あざ)があるので、どんなところか見てみようという好奇心で立ち寄ってみたのです。
戸数も十数戸くらい(数えたわけでないけれど、そのくらいに見えたということで)の村の一集落でした。一番上の写真に写っているのは消防団の倉庫で、その前を過ぎると道は右に曲がって、真ん中の写真の神社。これは道路地図で見ると大日神社でした。
そして、その先、何軒かの家の前を過ぎると、500〜600メートルは、ほとんど水田が広がります。(一番下の写真)
白鳥飛来地白鳥飛来地に到着です。水田の中の2〜3枚くらいの田んぼが飛来地になっていて、周辺は休日なのでかなり車も来ていました。交通整理や案内、それにそばでやっていた野菜の直売などは、いずれも周辺の人たちのボランティアということです。
ひとつ気が付いたんですけど、数十羽か百羽以上の白鳥の鳴き声が混ざったのって、「ウルトラマン」の怪獣ピグモンの声みたいなんですね(^^;;;。
そして、白鳥飛来地の田んぼの反対側から見たのが左の写真。このあたり、水田と村の集落しかないので、食事場所を探してJR成田線の沿線のほうへ向かいます。
栄町安食台利根川の支流長門川を渡って、本埜村から栄町に入ります。JR成田線安食(あじき)駅北の高台は地図で見ると安食台という地名で、道路の通り方は新しい住宅地のもの。食べ物屋が何かありそうだと行ってみると、写真のナリタヤというスーパーにマクドナルドがありました。ここで、昼食。
ところが、食べている間に外を見ると、何と、細かい雪が舞っているのです。天気予報では曇りときどき晴れで、朝は曇っていたけれど、そのうちちょっとは雲が取れて日が射すと思っていたのに、全くの大はずれ。
印旛沼へ向かって実は、このあと、安食のもうちょっと東にある”房総のむら”、”房総風土記の丘”へ寄ってみようかと思い、途中まで行ったのですが、雪の降り方が激しくなってきたのでやむを得ず中止。無理せず、安食駅から電車に乗って帰ったほうがいいかと、引き返していくと、その雪もあっさりとやんでしまいました。
そこで、”房総のむら”はまた別の機会にするとして、予定通り、北印旛沼のほうへ向かいます。
長門川豊年橋から北印旛沼と利根川の間をつなぐ長門川を豊年橋で渡ります。写真は橋の上からの長門川。この川、利根川の水が印旛沼に流入してあふれたりしないように水門で止めているのか、ほとんど流れがありませんでした。
この橋のあたりから本埜村のほうを見ると、ずっと向こうの丘陵の麓まで水田地帯が広がります。この長門川沿いを少し南へ走ると、酒直水門のところから八千代印旛栄サイクリングロードが始まります(2002年2月現在)。
北印旛沼
豊年橋から約1.5キロで北印旛沼に出ます。サイクリングロードは沼の西側にそって進みます。
疏水路の白鳥
北印旛沼と西印旛沼の間は干拓で分断されたところとは別に、間の丘陵を切り開いて疏水路が設けられています。そのまだ丘陵に入る手前、疏水路にも白鳥の姿がありました。これはどうもコブ白鳥のようです。前に行徳の野鳥観察舎で鳥類図鑑を見ると、日本国内で見かけるのはほとんどが、動物園や公園で買われていたのが逃げ出したものらしいとか。
赤い橋、青い橋印旛疏水路が丘陵地に入ると、上にまたがる橋が続いて現れます。地図で見ると、手前の赤い橋が一般の生活道路の市井橋。奥の青い橋が、県道佐倉印西線の山田橋。
象の絵のプレート上の赤い橋と青い橋の写真を写した場所のそばに、左の写真のようなプレートがありました。何かと思ってみると、1968年、この印旛疏水路の工事中にナウマン象の化石が発見された場所とのこと。
西印旛沼と山田休憩所北印旛沼からの疏水路は丘陵を抜けると双子橋をくぐって西印旛沼に入ります。上の写真はその双子橋の上から西印旛沼のほうを写したもの。このそばがサイクリングロードの山田休憩所です。
この山田休憩所、公園にもなっています。その一角に下の写真のようなナウマン象親子の像が。前に来たときは、何となく見たような気がするけれど、ほとんど意識しなかったものですが、さっき、ナウマン象化石発見場所のプレートを見てきただけに、つい目に入ってしまいます。
吹雪山田休憩所で一休みして、今度は西印旛沼沿いを京成線からも見える飯野竜神橋(佐倉ふるさと広場そば)まで走って、京成佐倉駅へ向かおうと出発。ところが、しばらく走ると突然、北風が強くなり吹雪になってしまいました。もう、雪雲は通り過ぎてしまったと思っていたのに...
誰にも聞こえないだろうからと「天気予報のアホーーーッ!」と叫びつつ(笑)、吹雪の中をひたすら自転車を漕いで、ようやく佐倉ふるさと広場のオランダ風車が見えてきました。
京成佐倉駅京成の線路沿いに佐倉の市街地に入り、ようやく佐倉駅前に着くと、雪も小降りになってきました。まったく、人が走っている間だけ降るというのも実に腹立たしいものです。
いい加減くたびれたので、カメラやサングラス、ヘルメットの水分をタオルのハンカチで拭いて、自転車を折りたたみ輪行して勝田台経由で行徳まで帰りました。
さて、東西線の区間に入って車窓を見ると、道路も濡れていないし行徳地区には雪が降ったようには見えないのです。まるで狐につままれたような気分。よく、テレビや新聞で、東京都内は降っていなくても、多摩ニュータウンや八王子で降ったとか積もったとか聞くので、同じように郊外の佐倉や印旛沼あたりは降るのかと思ったのです。ところが、夕方のニュースでは東京都内で降ったなんて言っているのです。果たして、行徳では降ったのか降らなかったのか?途中で吹雪もあったりして、手袋をしていた手も冷えていたくらいですが、発熱素材のアンダーを着ていたおかげで風邪を引きませんでした。やはり、真冬のサイクリングには発熱素材は不可欠です。
(Newly added:2002年3月21日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ