資料目録へ玄関へ

気まま紀行 8.

折りたたみ自転車で行く

市川博物館めぐり

Part.2


このコンテンツの内容は2002年4月14日に、このホームページ作者が出かけて見聞きしてきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。

大町駅前 ◇大町駅

やはり電車は速いです。北国分から4駅、距離にして5.5km余りを乗車時間わずか7分で大町到着。

再び自転車を展開し、大町自然公園の東側を通って自然博物館を目指します。

■大町駅〜観賞植物園〜自然博物館

大町周辺マップ 右の地図上の番号順に途中の風景も見ながら行きましょう。

大野、大町付近の国道464号は昔の新田集落の名残で一直線に通っています。道が分かりやすいのはいいですが、車もスピードをかなり上げて走っているので、そこは避けて自然公園の東側の道をたどります。

なお、マップで自然博物館から市川大野駅方面への赤紫色で示したルートは、帰りに坂をあまり通らないルートです。(国土地理院1万分の1地図上で見ただけなので、念のため)

直売所 1.直売所

大野、大町地域は梨の産地。直売所も多くあります。大町駅ほど近く、国道464号線沿いには、ひときわ立派な建物の直売所がありました。ここでは梨だけでなく、他の果物や野菜類も売っているようです。

2,3.長田谷津の奥で

長田谷津の奥の階段 国道464号から左に折れるとすぐ、大町自然公園の一番奥の入口があります。
低湿地の谷のことを”谷津”と呼びますが、この自然公園のあるところは長田谷津と呼ばれるところ。そこを開発せず、昔からの姿のままで自然公園にしています。

谷の一番奥ですから、階段で下りていきます。
長田谷津の奥
このあたりは樹木が多くて見通しがきかないですね。でも、もうちょっと先へ行くと、谷津の風景が広がります。

ありのみフィールドアスレチックコース入口 4.ありのみフィールドアスレチックコース

前(1990年)に自然公園に来たとき、谷津の中にも「ありのみフィールドアスレチックコース」の案内板があったのを見た覚えがあります。今回、公園東側の道路を通って、初めてそこに入口の建物があるのが分かりました。

公園東側道路 5,6.公園東側道路の周辺

公園東側の道路はそんなに交通量が多いわけではないですが、信号で止められていた数台の車がまとまって、わりと頻繁に来ます。道は緩やかなカーブが続いているので、けっこうビュンビュン飛ばしてくるから、その点は要注意。
道路沿い梨畑
そしてこの道の、自然公園と反対側には梨畑が続きます。

観賞植物園入口 ■観賞植物園

途中で、観賞植物園入口の標識を見つけ、そちらへ入っていくと、梨畑の間を抜けて下り坂になり、着いたところに観賞植物園がありました。
今回目的の博物館ではないですが、はじめて来たので見学していくことにしました。
観賞植物園玄関側
これは大町自然公園の施設のひとつで、谷津が少し入り込んだところに作られています。この植物園の脇から谷津へ出入りする通路もありました。

左の写真が観賞植物園の建物正面。

中庭 温室内

(左写真)植物園の建物は、正面側の事務室などのある部分と奥の温室とで回廊のような造りになっています。玄関から入って建物を抜けると、そこは中庭。
(右写真)これは温室のひとつで、サボテンなどを生育するために乾燥した気候風土を再現したもの。その隣にはもう一つ温室があって、そちらは熱帯の高温多湿な環境にしたものです。

市営霊園脇の坂 7.市営霊園脇を下る

観賞植物園から再び、自然公園東側の道に戻るとすぐ、下り坂が始まります。坂道の向かって左側は市川の市営霊園(夜、このあたりに来たら怖そうだ^^;;)。

動植物園方向への角 8.動植物園方向へ曲がる

市営霊園に沿って行くと、写真のような標識が見えてきます。

標識アップ 標識を拡大したのが右の写真。
この角を右に曲がると動植物園へ行けます。

ちなみに、この角のそばにあるのが、大慶園というアミューズメントセンター。

動植物園入口 ◇動植物園入口

坂を上って台地上に上がって行くと、写真のような動植物園の入口前に来ます。このすぐそばにはバスの折り返し用ロータリーがあり、駐輪場もそのそばにあります。自転車はそこに停めて、あとは徒歩で動植物園へ。

動物園ゲート ◇動物園ゲート

道路沿いの入口から100メートルくらいで、写真の動物園ゲートに着きます。自然博物館は、その向こうに見える建物にあります。

なお、動物園の入場は料金がかかりますが、自然博物館の見学だけなら係員に言えば無料とのこと。
でも、もし家族連れがそう言ったとしても信じてもらえないでしょうけれど、今回の僕の場合は、午後の3時頃に大人の男が1人で行ったので、すんなりパス。


自然博物館のある建物玄関 ■市川自然博物館

右の写真が自然博物館の入っている建物です。1階は動植物園の管理事務所で、博物館は2階です。

建物の前は動物園の入口広場でもあるので、休日は人が多いです。
写真の左端に入ってしまっているのは、家族連れのお父さんのビデオカメラを持った手のようですね(笑)。
2階博物館入口
建物に入り、階段で2階に上がるとそこが自然博物館の入口です。

自然博物館展示室 自然博物館展示室

(写真左)入っていくと、こんな感じで展示がされています。市川の自然博物館だから、当然、内容は市川市内の自然の事物。
(写真右)手前は雑木林の風景を再現したもの。奥には送電線の鉄塔らしきものが見えますが、カラスなどの都市鳥の生態を示すものとして、その巣の展示などがあります。

なお、入口を入ってすぐのところにあった、市川市内の過去の風景の写真に興味を引かれるものがありました。これについては、謎と不思議の部屋「『欠真間三角』の謎」追加部分をご覧下さい。

[ご参考]市川自然博物館のホームページ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/nature/


■自然博物館〜市川大野駅

さて、これで本日目的の場所は、ひととおり見終わったのですが、まだ家へ帰らなくてはなりません。自転車に再び乗って市川大野駅へ向かいます。

小径 9.小径

動植物園の入口前からの小径を見ると、けっこう多くの人が歩いています。この先に何があるのだろうと思って行ってみると・・・、動植物園の第二駐車場でした(笑)。

その第二駐車場をかすめて先へ進みます。

駒形大神社脇の坂 10.駒形大神社脇の坂

帰りも、幹線道路へはできるだけ出ず、かといって住宅地の中の余り細かい道だと迷ったりするので、準幹線くらいの道を行きます。谷と峰を横断していくのでアップダウンがけっこうあります。
写真は大柏の鎮守、駒形大神社脇の坂。

駒形大神社正面 11.駒形大神社

そして、坂を下りたところが駒形大神社の正面。
鎮守の森はそんなに広くはないけれど、樹木がうっそうとしていて、深い森という感じがします。

市川大野駅 ■輪行して行徳へ

そんなにきつくはないけれど、坂を上り下りして武蔵野線の市川大野駅へ到着です。

市川大野駅改札前 さっそく自転車を折りたたみます。

このときで時刻は午後3時48分でした。(撮影した画像データの日時より)
出かけたのは4月なので、まだ全然明るいですが、これが秋から冬にかけてだと、午後4時を過ぎれば、どんどん薄暗くなってきます。そうしたときに、自転車に乗って行徳まで帰ることを考えると、電車で帰れるというのは折りたたみ自転車のアドバンテージですね。帰ってからスーパーへ買い物に行ったりとか、いろいろと用事をするのに時間の余裕もできるし。

◇中山競馬場のスケジュールには要注意

武蔵野線 そして、武蔵野線に乗ってまずは西船橋へ。前に新松戸から西船橋まで乗ったときに、前よりの車両のほうが空いていたので、今回も1両目に乗ったのですが、実は、これが大失敗!

次の船橋法典駅からどっと人が乗ってきたのでした。そう、船橋法典駅は中山競馬場の最寄り駅。しかも、レース開催時にだけ使われる臨時の改札口は西船橋方面の一番前の側。
かなり乗ったとはいえ、通勤ラッシュのようなぎゅうぎゅう詰めにならなかったのは幸い。それでも、西船橋まで一駅、じっと辛抱でした^^;;;。

やはり中山競馬場でレースのある日は、市川大野からは後ろ寄りの車両に乗った方がいいようです(特に土・日・祝日は)。それに、もし混みそうでも、市川大野と船橋法典はドアの開くのは互いに反対側。市川大野で最後に乗ってドアのそばでがんばれば、船橋法典−西船橋間一駅だけちょっとしんどいぐらいです。西船橋では一斉に降りますし。

なお、中山競馬場のレース開催スケジュールは、

・JRAホームページ
http://www.jra.go.jp/
の中の、
・レーシングインフォメーション
http://www.jra.go.jp/joho/index.html
「開催日程」で。


東西線車内 西船橋で東西線に乗換えます。

新しい型の電車にはところどころ、写真のような車椅子スペースがあります。車椅子の人がいれば、もちろんそちらが優先ですが、いままでのところ、飛行機や新幹線などを除けば、ふつうの通勤路線で車椅子の人を見かけたことは、まだありません(これからは増えていくかも知れませんが..)。なので、たいていの場合、自転車を入れたキャリングバッグの置き場所としては便利です。
行徳駅
行徳駅へ到着です。自転車をキャリングバッグから出して展開し、後は家へ。

なお、この日、走った距離は約18kmでした。


(Newly added:2002年4月21日)


資料目録へ玄関へ