資料目録へ玄関へ
(2004年の祭り−新井相之川|四ヶ村|五ヶ町

2004年の祭り−四ヶ村 香取神社例大祭

◇ 欠真間、香取、湊新田、湊 ◇

2004年10月10日本祭

新規公開日:2004年10月11日

前回(2001年)の四ヶ村の祭りは午前しか見ていないので、今回は主に午後を中心に見ることにしました。

四ヶ村の渡御は欠真間から始まります。写真は行徳街道から脇に入る道で、中華の「そば秋」前。
欠真間−中華のそば秋前

行徳街道欠真間にある野田屋の前で神輿を揉みます。
欠真間−野田屋前

この写真以降は午後のものになります。
市川浦安バイパスから東西線側の香取二丁目では、香取保有の神輿を使ってのパレードが行われていました。
香取二丁目−行徳郵便局裏

一方、四ヶ村の神輿は湊新田の行徳街道にいました。
行徳街道湊新田

行徳街道と鴨場みちとの交差点で”地すり”。
地すり(鴨場みち交差点)

久永製作所前での休憩時間。高校生か大学生ぐらいの若い人間の姿もけっこう目に付きました。
休憩時間(久永製作所前)

湊のほうへ来ると、湊の神輿が揉みの最中。
湊の神輿

一旦、五ヶ町のほうへ行って戻ってくると、四ヶ村の神輿は湊に渡っていました。そして、四ヶ村の神輿と一緒に湊の女神輿も渡御に参加。
湊の女神輿

渡御が終わり近くになると、香取神社に帰らせようとする世話人とまだ揉み足りない揉み手との攻防が始まります。バイパスのほうへ曲がろうとする四ヶ村の神輿をなんとかまっすぐ行かせたら、その隙をついて湊の女神輿がバイパスに突進。バイパスに出すまいと、世話人が必死で戻します。信号待ちのおねえさんも何事かとびっくり。
バイパスそば

神輿は行徳街道に戻り、さらに揉みを続けます。(行徳街道 湊で)
行徳街道湊で

香取神社へ戻る 神輿は行徳街道を行きつ戻りつしたり、鴨場みちへ逃げ込んだりしたりもしましたが、ついに湊での渡御は終わりました。湊新田の街道沿いに取り付けられた提灯に明かりが灯った中を、神輿は香取神社へと戻っていきます。
しかしこのあと、神社の前でも、鳥居をくぐらせて神社に入れようとする世話人と、揉み続けたい揉み手との間で入れろ入れないの攻防があるのです。

日が落ちてどんどん暗くなってくる中、香取神社前で神輿の揉みは続きます。神輿が鳥居をくぐるまでは、路線バス以外は完全にストップさせられます。
香取神社前で地すり

”さし”(写真)を行い、次に”ほうり受け”をやった直後に、神輿を神社に入れようとしますが、揉み手が抵抗して神輿を戻します。これが10数回は続いたでしょうか。
香取神社前でさし

鳥居をくぐる 神輿は街道から徐々に境内に引き入れられ、ついに鳥居の向こうへ。
時刻は午後6時49分。

鳥居の内側に入っても、もう二揉みしてようやく渡御が終わりました。
鳥居の内側での揉み


(2004年の祭り−新井相之川|四ヶ村|五ヶ町
資料目録へ玄関へ