資料目録へ玄関へ
Part.0Part.1Part.2Part.3Part.4Part.5Part.6

僕のダイエット実践記Part 2

ダンベルダイエット開始


■筋肉について知らなかったこと

筑波大学の鈴木正成教授の「ダンベルダイエット」を買って読み始めたのですが、肥満とはいかなる現象か、そして筋肉とは人間の身体でどういう役割をもった器官かということを30数歳にしてはじめて、まともに知りました。

  • 肥満とは体重が増えることではなく、身体の中の脂肪の割合が必要以上に増えたことである。
  • 身体のエネルギー消費量を示す指標に「基礎代謝」というのがあって、これは安静にした状態での身体のエネルギー消費量である。
  • 基礎代謝は10代くらいにピークが来て、以降は年齢とともに徐々に低下していく。
  • 身体のエネルギー消費量が減れば、余分なエネルギーは蓄えられるが、それが体脂肪である。
  • しかし、中年太りが急激に始まる原因は、筋肉の衰えによる部分が大きい。なぜなら、筋肉のエネルギー消費量は身体の中でもっとも大きいからである。

  • 筋肉が身体の中で果たしている役割とは、まず第一に身体を支えて動かすことである。
  • また、筋肉は熱を発生させて、寒さや、病原菌のような外敵から身体を守る。
  • 筋肉が活動するときは、血液の循環でエネルギーが供給されるが、筋肉の多ければ、血液の循環も増えて、新陳代謝を助ける

  • 身体は消費されないエネルギーは、脂肪の形で蓄えるが、これは、飢餓の時代のほうがはるかに長かったから、そうなるように身体の仕組みが出来上がってきたからで、逆に今のような食べ物がありすぎる時代には、エネルギーが過剰摂取になってすぐに体脂肪になってしまう。
  • 増えすぎた体脂肪は、生活習慣病(成人病)の原因となる。

  • 食事を減らすだけのダイエットは、脂肪も減らすが、同時に筋肉も減らしてしまい、身体のエネルギー消費力も落としてしまう。そして、ダイエットを終わったら逆に前以上に脂肪がたまる「リバウンド」現象が起こる。

だから、「ダンベル・ダイエット」というのは、衰えた筋肉をもう一度取り戻して、身体のエネルギー消費量を回復させて、脂肪をたまりにくくし、また、たまった脂肪を消費してやろうというものなのです。
また、筋肉を鍛えると、単にダイエットだけでなく、健康にもかなりいろいろな効果があるということです。
しかも、苦しくてたまらない重さのダンベルやバーベルを使わなくても、軽めのダンベルでよいということなのです。

ただし、何週間とか1ヶ月とか短期間での効果を求めるのではなく、効果がでるまでは最低3ヶ月は続ける必要があるということでした。(つまり、焦らず、気長にということ)

肥満の定義が体脂肪の割合が多いということの知らなかったけれど、筋肉についてはもっと知らなかったことに自分でも驚きました。
だいたい、「筋肉」という言葉から連想するのは、ボディビルダーのようないわゆる「ムキムキ」な肉体のことで、一般人には関係ないものだと思っていたし、筋肉を鍛えるとは、重いウエイトを歯を食いしばって上げ下げするトレーニングとか、昔の「巨人の星」のアニメのように、ナントカ養成ギブスのようなものを年中身体に付けて鍛えるものだと思ってましたからね(笑)。

そういう、「努力と根性」の精神論ばかりが跋扈していた時代に育ったせいか、正しいトレーニング方法を学ぶ機会も得られないままになっていたのでした。


■最初4kg,一ヶ月で5.6kg

そうして、筋肉を鍛える必要があることが分かってきたのですが、ダンベル・ダイエットがよさそうだと思った理由のひとつに、1日にわずかの時間を使ってやるもので、現実に実行できそうなものだと思ったことがあります。
また、無理せず長く続ける必要がありそうなので、最初は身体に無理のないダンベルからはじめることにし、4kgからはじめることにしました。(「ダンベルダイエット」に、男性は最初は3kgが4kgとあったことによります。)

それで、1995年の11月はじめ頃の文化の日あたりの連休に、南行徳のDマートにダンベルを買いに行きました。
そのころは、ダンベルダイエットブームということもあって、スポーツ用品売場にはダンベルがかなり大量に並べられてありました。4kgを手に取ると、確かにほどほどの重さだと思ったので、買うことにし、4kgが2個入った箱を抱えてレジに歩いて行きました。その途中でビデオテープ1本買っておこうと思いだし、電機製品売場までちょっと遠回りしたのですが、大した距離でもないのに、両腕がだるくなって抜けそうな感じになってきたのです。
まったく、自分でも想像する以上に筋力が低下していたのでした。

買ったダンベルを自転車の前かごに入れて家に帰り、その日の晩から筑波大学の鈴木正成教授の「ダンベルダイエット」の運動メニューで、ついにダンベル・トレーニングを開始しました。
4kgなんて、今から考えると全然重くないのに、それでも次の日から4,5日は全身の筋肉痛に襲われました。

ところが、2週間くらい経つと大部分の運動は、4kgだと全然楽になってきました。ホントにわずか2週間だというのに、楽になって全然筋肉に効いていないように思えてきました。
そこで、まず回数を1.5倍に増やすことにしました。つまり10回のものは15回にしたのです。
そしてまた、2週間経つとそれでも、物足りなくなってきました。それなら、ちょっと早いかも知れないけれど、1段階重いダンベルを買ってレベルアップしようと、再びDマートへ出かけて行きました。

すると、そこで売っていたのが、プレートを取り外しできるタイプで、全部付けると10kgになるダンベルでした。最初に買った4kgダンベルと、次に買った全部付けると10kgのダンベル
これが、在庫処分のような感じで1本\3,890で売っていたのです。(ちなみに4kgは2本セットで、\2,790でした。)

これを買うか、プレート取り外し式なら全部で6kgというのも売っていたし、無理せず5kgのダンベルにしてもよいのではと、いろいろ考えました。そして思案の末、最初はプレートを少なく付けて始めればよいし、付けるべきプレートが余っていることで、増やしていくことを目標にもできると、自分を納得させ、2本買いました。
10kg2つは確かに重かったですが、やはり1ヶ月間の成果がちょっとはあったのか、レジへ抱えていくときは、4kgを買ったときのように腕が抜けそうでたまらないこともなく、割と楽な気分で持っていくことが出来ました。

この新しいダンベルは、プレートが8枚で各1.1kg、シャフトと止め金具あわせて1.2kgで、合計10kgというものです。
最初は、プレートを半分の4枚だけ付けて、1.1×4+1.2=5.6kgにしました。そして、ダンベル・トレーニングを始めて1ヶ月で次の段階に、重さを上げたのでした。

実際のところ、1,6kgという差は思ったより大きなものでした。運動によってはかなり苦しい物もありましたが、なんとか10回くらいはできました。が、しかし、次のレベルアップまでは、かなり時間がかかって、半年あまり、この5.6kgを使い続けることになるのでした。


(Newly added:1999年7月22日)
(Last updated:2009年11月8日)

Part.0Part.1Part.2Part.3Part.4Part.5Part.6
資料目録へ玄関へ