資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 5.
行徳をめざして
Part.2
江戸川に沿って 関宿、宝珠花
Part.1|Part.2|Part.3|Part.4
これは2001年11月23日(祝)にこのホームページ作者が出かけた小旅行の記録です。写真はいずれもそのさいの撮影です。次は境大橋を渡って千葉県に入り、関宿、宝珠花に立ち寄って南へ向かいましょう。
◇ 関宿 ◇ 千葉県東葛飾郡関宿町
江戸時代の利根川東遷事業で銚子から利根川、江戸川を経由して江戸への航路ができ、その交通の要衝だったのが関宿です。
現在の自治体としての関宿町の範囲は南北に長い形ですが、その中で”関宿町”の町名(字名?)を持つエリアは江戸川と利根川の分流点の南、境大橋から下ってきた一帯です。
(ご参考:→What's New,Report and etc.の2001年9月30日 江戸川の起点を訪ねて)ここは千葉県の一番北の突き出たところですが、どうも人間には「端や終わりがあるなら見てみたい。」という欲求があるようで(笑)、個人的にはそうしたところからも興味がある場所です。
(ちなみに関宿は千葉県の一番北ですが、一番西ではありません。一番西はどこかというと南房総は館山の西にある洲崎なのです。つまり房総半島はかなり西に回り込む形になっているのです。)関宿城博物館があるスーパー堤防上から見た関宿の風景です。対岸の境町とは対照的にのどかな農村風景が広がります。 関宿城博物館から少し南、江戸川の堤防沿いに関宿城址の碑が建てられています。ここにあった城は明治時代はじめの廃藩置県のあと解体されたということです。まさに”強者どもが夢のあと”。 集落にはいるといくつかの寺院があります。これは関宿城主久世家の菩提寺だったという実相寺。 境大橋へ向かう県道は交通量が多いですが、そこからはずれるとのどかな風景が続きます。 前に江戸川沿いを関宿まで走ったときに東岸でも西岸でも乳牛の姿を見ました。このあたりは、実際に来るまでは知らなかったのですが酪農が盛んなようです。サイロを持つ農家をいくつも見ることができます。 そして、そうした酪農農家には当然、牛舎もあって乳牛の姿を間近に見ることができます。
■関宿から宝珠花へ関宿城博物館そばから江戸川沿いのサイクリングロードを宝珠花へ向かいます。
博物館脇の地点に海から59.5kmの標識があります。
この地点から行徳橋までは50キロあまりです。
(ご参考→健康の部屋−サイクリングコースの「江戸川サイクリングコース(1)〜(5)」)
関宿から宝珠花にかけては江戸川の両岸にはのどかな風景が続きます。そして関宿から8キロ余りで宝珠花橋に到着です。
◇ 宝珠花 ◇ 千葉県東葛飾郡関宿町
宝珠花橋の東岸、江戸川に沿って約1キロに渡り、東宝珠花という地域があります(ちなみに西宝珠花は橋の西岸の埼玉県北葛飾郡庄和町にあります。)。
この地域が町役場やバスターミナルが集まる現在の関宿町の中心部です。宝珠花橋のそばにはさっそくスーパーがありました。堤防上のサイクリングコースをさらに進むと別のチェーンのスーパーがあるのも見えます。 宝珠花橋から下りたところにあるのが関宿中央バスターミナルです。 昔からの農村も住宅地になりつつあるようで、農家と新しい住宅が混在している風景がありました。 宝珠花橋から南へ約1キロ、堤防上のサイクリングロードから関宿町役場が見えます。
■宝珠花から南へふたたびサイクリングロードを次は川間に向かって走ります。
宝珠花橋の南側、江戸川の河川敷にはグライダー滑空場があり、グライダーや牽引用のセスナが止まっています。ちょうど、この日は小春日和で風の穏やかな日、宝珠花橋に近づくあたりから滑空場のそばを過ぎるまで、数回、滑空するグライダーを見ることができました。
宝珠花から金野井を経て野田橋近くまで、江戸川は丘陵地を通っていきます。
自然の川なら長い時間をかけて地面を浸食していった結果、ふつう左右は谷になって、一番低いところを川が流れています。この付近の江戸川が丘陵を突っ切るのは江戸時代初期の河川改修で開削された人工的な流路だからです。丘陵地といってもそれほど高くないので江戸川の堤防の高さを上回るほどではありません。だから堤防はまわりの土地よりもわずかに高くなっています。そして、サイクリングロードからは、ほぼ目線の高さに集落や畑を見ることができます。
Part.1|Part.2|Part.3|Part.4
(Newly added:2001年11月25日)(Last updated:2001年12月3日)
資料目録へ| 玄関へ