資料目録へ玄関へ

気まま紀行 5.

行徳をめざして

Part.3

江戸川に沿って 川間、野田、流山

Part.1Part.2Part.3Part.4

これは2001年11月23日(祝)にこのホームページ作者が出かけた小旅行の記録です。写真はいずれもそのさいの撮影です。

次は川間を通って野田と流山を訪ねましょう。まずは宝珠花橋から6キロあまりで川間です。

マップ:行徳をめざして3 川間の鉄橋


◇ 川間 ◇ 千葉県野田市
上の写真が東武野田線が江戸川を渡る川間の鉄橋です。その約500メートル東に川間駅があります。
駅の北口側は街路などに昔の農村地帯の面影を残していますが、南側は新しく区画整理された住宅地が江戸川そばまで広がっています。

この駅は、関宿方面へサイクリングに行くとき時間を短縮するために輪行で利用するのに便利な駅です。

川間駅
これが東武野田線の川間駅です。
川間駅南口の街並み
駅南口は区画整理された地域で、ニュータウン然とした街並みが広がります。

◇ 野田 ◇ 千葉県野田市
川間から約4キロで野田橋です。この橋のところからサイクリングロードを外れて野田市街に入ります。

野田と言えば醤油−というくらい醤油で有名な町です。
醤油の製造は、江戸時代に江戸川水運が盛んになり関東各地の大豆や行徳の塩などの原料を集めて始められたということです。

東武野田線より西側、江戸川にかけての地域が野田の旧市街地で、落ち着いた街並みに出会えるのは楽しいものです。その一方で、新しい大型店などは東武線の東側、国道16号線寄りの地域に進出していて、旧市街の商店街などにはシャッターを降ろしたままの店が目に付きます。野田に限った光景ではないですが、そういうものを見ると寂しい気分にもさせられます。

野田市駅付近のキッコーマン工場
野田の醤油会社と言えばやはりキッコーマン。東武野田市駅付近の道は街路灯の広告もキッコーマンが連なり、道の行く手には醤油工場の大きなタンクが迫ってきます。
キノエネ醤油の工場
キッコーマン以外にも野田には醤油会社があります。これは東武愛宕駅へ向かう道で見たキノエネ醤油の工場の看板。
中町付近
旧市街を南北に貫く通りはアーケードを持つ商店街になっていて、これがメインストリートでしょう。写真は中町付近の丁字路からその通りのを見た風景。やはり、閉まったままの店がいくつか目に付きました。
観覧車が見える
一方、旧市街から東を見ると、東武線の向こうに建っているショッピングセンターの屋上看板が見えます。看板の向こうにはやはりその付近の公園に作られた観覧車が見えます。(この観覧車、玉葉橋付近からも見えます。)
米澤屋
この夏の終わり頃、初めて野田へ来て旧市街を走ると、せんべい屋が多いことに気が付きました。醤油の町ですから、それを使ったせんべい作りも実は盛んなのです。今回はぜひ、せんべいを買って帰ろうと思っていたのですが、旧市街の商店街で目に付いた写真の米澤屋という店へ立ち寄って買いました。
野田のせんべい
左がふつうのぱりっとしたせんべいで、右が”ぬれせんべい”というものです。”ぬれせんべい”というのは初めて食べました。醤油をしみさせたもので、まるで湿気ているような感じなのですが、独特の食感のするものでした。
住宅地から醤油工場
さすがに醤油の町だけあって住宅地を抜けるとそこに醤油工場のタンクがあったりします。(もっとも住宅地のほうがあとから出来たものかも知れないですが...)
御用蔵
野田橋のすぐ南、堤防のそばに城のような建物があります。これまでここを通ったときは、野田は城下町ではなかったのだから城の再現でもあるまいにと思ったのですが、実はこれはキッコーマンの御用蔵。宮内庁御用達の醤油を専門に醸造している建物なのです。

■野田から流山へ

利根運河 野田橋からふたたびサイクリングロードを走り流山へ向かいます。玉葉橋を過ぎ、野田橋から約5キロで利根運河を渡ります。この運河の少し手前で流山市に入ります。

利根運河出口 左の写真が利根運河が江戸川に出るところです。

野田橋付近までは丘陵地を抜けてきた江戸川も、このあたりは土地が低い地域で水田が広がる中を進みます。
屋敷森 その水田地帯の中、屋敷森に囲まれた集落を見ることができます。

そろそろ日が西に傾いて、水田にかかる堤防の影が長くなってきました。晩秋の日が暮れるのは早いです。先を急ぐことにしましょう。

利根運河から流山まで約6キロ。


◇ 流山 ◇ 千葉県流山市
流山は江戸川水運が盛んな時代には米を中心とする物資の集散地として繁栄した土地だということです。常磐線の通過するルートからは外れてしまっていますが、流山電鉄というローカル私鉄が通じたのはそこに昔から栄えた町があったからなのでしょう。(ちなみに武蔵野線の開通は昭和40年代末)

野田の醤油ほど有名ではないようで僕も最近まで知らなかったのですが、流山は味醂(みりん)が特産ということです。その味醂というのも調味料の一種くらいにしか思っていなかったのですが、調べてみると実は米(餅米)から作る、強くはないがお酒の一種でした。もちろん、料理酒としても使われます。
やはり米の集散地であったからこそそうした特産物ができたのでしょう。

流山の旧市街は流山電鉄の流山駅よりも西、江戸川沿いに広がり、その街並みにかつての繁栄の面影を見ることができます。

富士橋
流山橋から北約1キロ半のところ、堤防から下りる道があり細い水路を富士橋という橋で渡って流山の旧市街に入ります。
流山広小路
街道に出たところが流山広小路。このあたりが最も旧街道らしい風景のところです。この付近から南へ約1キロに渡って住所も流山市流山、つまり昔の流山の中心部だったところです。
呉服屋ましや
流山広小路で街道を進むと2軒の呉服店が相次いで現れます。一つ目がこの”ましや”。こういう店の華やかな雰囲気が、ここがかつて繁栄した町であることをいっそう強く感じさせます。
行徳街道の本行徳にも”越後屋”という創業が西暦1800年の老舗の呉服屋があり、その前を通ると華やいだ雰囲気を感じます。(→行徳のアルバムのこちらをご参照)
呉服屋新川屋
主に女性の晴れ着としての呉服の色や柄の華やかさや、あるいは呉服=高級品というイメージのためということは否めませんが、呉服店の存在する街角には確かに華やかな印象を受けるのです。

写真は”ましや”の少し南にある”新川屋”。手前の大きな看板のところだけでなく、向こうの旧家の部分も店になっています。

長流寺の説明板
さて、流山は味醂で有名というけれど、どこかに味醂の存在を示唆するものがないかと思いつつ、街道の一本裏の道へ入っていくとありました! 長流寺というお寺の境内入口そばにあったお寺の説明板に味醂の広告が。
メルシャン工場の脇
その長流寺の脇へ入って行くと大きな工場との間の路地を通って県道(松戸野田線)へ抜けます。実はこの工場はワインのメルシャンの工場です。
メルシャン工場正門前
味醂はお酒の一種ですから、やはり酒造工場で作られているのでしょう。このメルシャンの工場も実はかつて味醂工場だったところに建っているということです。
キッコーマン酒造工場
そして野田ではその醤油工場の存在感に圧倒されそうだったキッコーマンですが、こちら流山には酒造工場がありました。

Part.1Part.2Part.3Part.4

(Newly added:2001年11月25日)

資料目録へ玄関へ