資料目録へ玄関へ

気まま紀行 5.

行徳をめざして

Part.4

江戸川に沿って 松戸、市川、そして行徳へ

Part.1Part.2Part.3Part.4

これは2001年11月23日(祝)にこのホームページ作者が出かけた小旅行の記録です。写真はいずれもそのさいの撮影です。

日没はどんどん近づいてきます。暗くなるとまともに写真が撮れなくなりますから先を急がないといけません。と言ってももう数十キロ走ったので脚も疲れてなかなかスピードが上がりません。事故のないよう焦らず行くことにしましょう。

次は松戸へ寄って、そして市川を経てこの旅の終点、行徳をめざします。
まずは流山橋から松戸の樋野口排水機場まで約7キロの道のりを走ります。

マップ:行徳をめざして4 江戸川:流山〜松戸

◇ 松戸 ◇ 千葉県松戸市
樋野口排水機場にところに堤防から下りるスロープがあり、そこから松戸市街へ入ります。

松戸は行徳が属する市川市のすぐ隣、どちらも東京のベッドタウンで、総武線で江戸川を渡ると市川で常磐線だと松戸といった程度の認識しかありませんでした。
だから訪ねてみるスポットといってもほとんど思いつくものがないのです。10年あまり前、通りがかりにためしに寄ったことがある矢切の”野菊の墓文学碑”くらいでしょうか。

でも、この夏、江戸川沿いを走り松戸で一休みして折り返すときにちょっと市街地に入ってみたんですが、その名も”松戸神社”という神社を見つけました。この”松戸”の名を冠している神社があるあたり、地図で見てみると住所も松戸市松戸。つまり、元からの松戸と呼ばれた地域だということなのでしょう。

そこで今回は、ガイドブックなども参考にし、その松戸市松戸のあたりに立ち寄ってみました。

伊勢丹と坂川沿いの寺院
松戸市街を流れる坂川沿いにはいくつかの寺院があります。写真は善照寺。後ろに見えるビルは江戸川堤防のサイクリングロードからも目に付く松戸駅前の伊勢丹や文化ホールです。松戸の駅からほど近い場所に、こんな静かなところがあるとは初めて知りました。
坂川
坂川は、印西市で利根川から水を引く北千葉導水路が沼南町の手賀沼の南を通り、柏市域を抜けて流山市東部で地上に出たところから始まります。そして江戸川の東に沿って松戸市域を南下しつつ、江戸川への放水路をいくつか分流し、最後は市川市境の柳原水門から江戸川に注ぎます。
写真は左の善照寺の近くの坂川。繁華な市街地にあるとは思えない静かな風景です。
松戸神社
水戸街道(国道6号ではなく市街を通る旧水戸街道)から坂川を渡ったところにある松戸神社です。もう日暮れも間近、この日最後の七五三参りの家族連れが出てくるのとすれ違い、境内に入っていくとちょうど掃除が始まっていたところでした。
戸定が丘から松戸市街
松戸神社から常磐線の反対側が高台になっています。ここは戸定が丘というところで、戸定が丘歴史公園があります。

その丘を登るって振り返ると松戸駅側の市街を一望できます。

戸定が丘歴史公園入口
これが戸定が丘歴史公園の入口。黄色く色づいたイチョウが鮮やかでした。
戸定が丘歴史公園内
戸定が丘歴史公園内の風景です。この公園のとなり、江戸川を望む側には水戸藩の最後の藩主だった徳川昭武が明治時代に建てた戸定邸があります。今は松戸市に寄贈され公開もされていて、閉館(17時)にはまだ余裕があったのですが、日没が近いため残念ながらパス。
葛飾橋の北から戸定が丘
サイクリングロードへ戻り、ふたたび行徳へ走り始めます。

葛飾橋手前で振り返ると、今、訪れた戸定が丘がサイクリングロードからもよく見えるのが分かりました。これまで何度もこの場所を通っているのに、ほとんど気にしていなかったんですけどね(笑)。

■松戸から市川へ

葛飾橋越しに沈む夕日 市川へ向かう道の葛飾橋の手前で前方を見ると、今まさに太陽が街の向こうに沈もうとするところでした。このときの時刻は、午後4時22分でした。
(橋の鉄骨越しに見える光が夕日です。実際は真っ赤だったのですが、カメラのオートで撮ると白くしか写りませんでした。マニュアルでパラメーターをセットすると赤く写せる方法もあるのでしょうけれど、日頃からその方法を勉強してなくてはだめですね(笑)。)

月:矢切の渡し付近で 葛飾橋から市川市境までは一部を除いて未舗装の道が続きます。走りにくいところも多いですが、焦るなと自分に言い聞かせながら進み、常磐線、新葛飾橋をくぐって矢切の渡しのところにある川の一里塚の休憩所で一服。残り僅かになっていたデジカメの電池を予備のものに取り替え、そしてディパックからヘッドライトとテールライトを取り出して自転車に装着しました。

日没を過ぎた空には月がはっきりとその姿を見せていました。

柳原排水機場前 矢切の渡しから北総線をくぐると柳原排水機場。ここから市川市に入ります。

写真で左にあるのが柳原排水機場で右の堤防上の道の先にあるのが柳原水門。そしてその間には国府台の丘と和洋女子大の高層校舎が見えます。


◇ 市川 ◇ 千葉県市川市
江戸川は市川に入ると、これまである程度離れていた北総台地を国府台のところでかすめます。なのでその付近では江戸川全区間でもここだけという、急な崖下を流れる風景が現れます。
日没も過ぎてどんどん暗くなってくる中、その付近のサイクリングコース沿いのスポットに2ヶ所だけ立ち寄りました。

そして目的地の行徳は市川市に入りますから、ここまでくればもう一息です。

里見公園下の川辺
国府台のそばでは江戸川は崖下を流れます。だからこの部分は堤防が不要なのでありません。もちろんコンクリートの護岸はあります。でも関宿からずっと江戸川沿いを走ってきても、堤防から河川敷に下りたわけでもないのに、道のこんなにもそばに水辺がある場所はここだけなのです。
写真は里見公園の下付近。

この先、崖下の道を走って市川橋方面に向かいます。

市川関所跡の碑
市川のケーブルテレビの歴史番組で見たことのある市川関所跡の碑。江戸川沿いにあるはずなのですがサイクリングロードからは見えません。この碑は京成線と国道14号市川橋の間、堤防から松戸街道へ出る道のそばにあるので、京成線の手前で河川敷に下りるサイクリングロードからは堤防に遮られて見えないのです。
ここは昔、江戸から陸路を東へ向かう主要路の一つで、江戸への出入りを監視するための関所が設けられたところです。

もう残照もわずかになってきました。


◇ そして行徳へ ◇ 千葉県市川市
朝8時に古河駅前を出発してからもう9時間が過ぎようとしています。

市川橋から南の江戸川沿いを、この旅の1年半あまり前の2000年の4月に完成したばかりのまだ新しくて走りやすいサイクリングロードを約4キロを走って、ようやく行徳橋までたどり着きました。
行徳橋北から妙典の灯り 時刻は午後5時をまわったところですがやはり晩秋、もうすっかり暗くなってしまいました。

写真は行徳橋の少し手前から橋越しに妙典の方を写したものです。川の所から上にt突き出た4つの固まりのように見えるのが行徳橋の可動堰です。
川の向こうの灯りを見ると早く渡りたくなりますが、ぐっとこらえてここで小休止。呼吸を整えます。

なぜなら何十キロも走ったあとの行徳橋の歩道は実はけっこう難所なのです。
こういう状態では自分で思う以上に疲れているようで、行徳橋の狭い歩道上で反対から来る自転車とすれ違うときに、人の歩く速さ程度までスピードを落としても、コントロールを一瞬なくして手すりに接触して転びそうになったことが、すでに複数回あるのです。
それにゴールが見えて気が緩んだようなときが一番危ないわけですから。

さて一休みして、行徳橋を渡ります。日が落ちて暗いとはいえ夕方の5時台だとやはり通る自転車は多いです。すれ違うときはできるだけ自分のほうが止まってやりすごすようにして安全第一で進んでいきます。それにしても、無灯火で来る自転車が多いのは困りものです。

常夜燈到着 難所を過ぎたらあとは、旧江戸川沿いの道に出ます。ここまで来ればもう特別に急ぐ必要はありません。軽く流す程度のペースでペダルを踏んで慎重に走っていきます。

そしてついに、午後5時24分、この小旅行の終点、かつての行徳の船着場、本行徳の常夜燈に到着しました。

常夜燈の前にBD-1を停めて、記念に一枚写します(右の写真)。


1日がかりだったけど、ここまで走った距離はどれくらいでしょう?
サイクリングロードだけを走ったなら、古河駅から渡良瀬貯水池(谷中湖)が見える所まで行く分や、行徳橋から常夜燈までの距離も含めて約75kmです。
ところが、今回はサイクリングロードから外れて、途中の町々に立ち寄りつつ走ったので、サイクルコンピューターで測った結果は常夜燈まで、

  • 走行距離:103.9km
でした。家に帰り着くまでだと、
  • 走行距離:106.3km
  • 走行時間:6時間18分(休憩、信号待ちや写真撮影で止まっている時間は除く実走行時間)
  • 平均速度:16.8km/h(実走行時間ベースで計算)
です。
サイクルコンピューターというのは速度計兼ここに示した数字などを算出してくれる機械です。

当初、行徳には遅くとも午後4時半過ぎくらいには着けるかな考えていたのですが、サイクリングコースを外れて町に入ると、思ったより時間がかかります。細い道に入るとスピードが出せないこともありますし、今回のように風景を撮ろうとしてポイントを探し、そして撮影する時間も要するので、なおさら時間が足りません。それにある程度走る範囲は事前に考えていったものの、よい風景がありそうだと気まぐれに向きを変えたりもしましたし(笑)。

今回は少しずつ途中の町に立ち寄るようにしたのですが、一度行くとある程度は土地勘もできますから、次は欲張らずどこか一つの町に絞ってゆっくりと回るというようなこともしてみたいですね。

それから今回、ただ一つ期待はずれだったのは北風がろくに吹かなかったこと(笑)。小春日和になって暖かいのは、防寒のための装備にそんなに悩まなくて済んだのはいいとして、日中は弱いながら南風、つまり向かい風になり、南下するにしたがってしだいに足も疲れてきて思ったほどスピードが上がらなかったことが最大の目論見違いでした(笑)。

Part.1Part.2Part.3Part.4

[参考資料]

▽歴史地理関係

  • 「利根川の洪水−語り継ぐ流域の歴史」須賀堯三 監修、利根川研究会編 山海堂
  • 「江戸川物語」伊藤晃 著 崙書房
▽ガイドブック等
  • 「歩く旅シリーズ 関東小さな町小さな旅」(山と渓谷社)
  • 「J GUIDE 散歩シリーズ(新)千葉さわやか散歩42コース」(山と渓谷社)
  • 訪れた地域の各自治体ホームページ
▽地図
  • 国土地理院20万分の1地勢図「東京」、「宇都宮」
  • 国土地理院5万分の1地形図「古河」、「鴻巣」、「水海道」、「野田」、「東京東北部」
  • 「アトラスRD首都圏版B5 首都圏道路地図」(アルプス社)

(Newly added:2001年11月25日)

資料目録へ玄関へ