朝8時に古河駅前を出発してからもう9時間が過ぎようとしています。
市川橋から南の江戸川沿いを、この旅の1年半あまり前の2000年の4月に完成したばかりのまだ新しくて走りやすいサイクリングロードを約4キロを走って、ようやく行徳橋までたどり着きました。
時刻は午後5時をまわったところですがやはり晩秋、もうすっかり暗くなってしまいました。
写真は行徳橋の少し手前から橋越しに妙典の方を写したものです。川の所から上に突き出た4つの固まりのように見えるのが行徳橋の可動堰です。
川の向こうの灯りを見ると早く渡りたくなりますが、ぐっとこらえてここで小休止。呼吸を整えます。
なぜなら何十キロも走ったあとの行徳橋の歩道は実はけっこう難所なのです。
こういう状態では自分で思う以上に疲れているようで、行徳橋の狭い歩道上で反対から来る自転車とすれ違うときに、人の歩く速さ程度までスピードを落としても、コントロールを一瞬なくして手すりに接触して転びそうになったことが、すでに複数回あるのです。
それにゴールが見えて気が緩んだようなときが一番危ないわけですから。
さて一休みして、行徳橋を渡ります。日が落ちて暗いとはいえ夕方の5時台だとやはり通る自転車は多いです。すれ違うときはできるだけ自分のほうが止まってやりすごすようにして安全第一で進んでいきます。それにしても、無灯火で来る自転車が多いのは困りものです。
難所を過ぎたらあとは、旧江戸川沿いの道に出ます。ここまで来ればもう特別に急ぐ必要はありません。軽く流す程度のペースでペダルを踏んで慎重に走っていきます。
そしてついに、午後5時24分、この小旅行の終点、かつての行徳の船着場、本行徳の常夜燈に到着しました。
常夜燈の前にBD-1を停めて、記念に一枚写します(右の写真)。
1日がかりだったけど、ここまで走った距離はどれくらいでしょう?
サイクリングロードだけを走ったなら、古河駅から渡良瀬貯水池(谷中湖)が見える所まで行く分や、行徳橋から常夜燈までの距離も含めて約75kmです。
ところが、今回はサイクリングロードから外れて、途中の町々に立ち寄りつつ走ったので、サイクルコンピューターで測った結果は常夜燈まで、
でした。家に帰り着くまでだと、
- 走行距離:106.3km
- 走行時間:6時間18分(休憩、信号待ちや写真撮影で止まっている時間は除く実走行時間)
- 平均速度:16.8km/h(実走行時間ベースで計算)
です。
サイクルコンピューターというのは速度計兼ここに示した数字などを算出してくれる機械です。
当初、行徳には遅くとも午後4時半過ぎくらいには着けるかな考えていたのですが、サイクリングコースを外れて町に入ると、思ったより時間がかかります。細い道に入るとスピードが出せないこともありますし、今回のように風景を撮ろうとしてポイントを探し、そして撮影する時間も要するので、なおさら時間が足りません。それにある程度走る範囲は事前に考えていったものの、よい風景がありそうだと気まぐれに向きを変えたりもしましたし。
今回は少しずつ途中の町に立ち寄るようにしたのですが、一度行くとある程度は土地勘もできますから、次は欲張らずどこか一つの町に絞ってゆっくりと回るというようなこともしてみたいですね。
それから今回、ただ一つ期待はずれだったのは北風がろくに吹かなかったこと。小春日和になって暖かいのは、防寒のための装備にそんなに悩まなくて済んだのはいいとして、日中は弱いながら南風、つまり向かい風になり、南下するにしたがってしだいに足も疲れてきて思ったほどスピードが上がらなかったことが、最大の目論見違いでした。
Part.1|Part.2|Part.3|Part.4