資料目録へ玄関へ

行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコーストップへ

行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコース
基本コース(4)

野鳥の楽園〜旧海岸線沿い〜境川東水門

このコンテンツの内容は2001年9月下旬時点のものです。

野鳥の楽園から再び旧海岸線に沿って浦安は境川の東水門まで向かいます。野鳥観察舎からの距離は約2.4kmです。

マップ:野鳥の楽園〜旧海岸線沿い〜境川東水門
今井橋の通りとハイタウン塩浜 ■今井橋の大通りとハイタウン塩浜

野鳥の楽園からの道をさらに西に進むと今井橋からの大通りに出ます。ちょうど昔からの陸と埋め立て地との間の水路(通称:丸浜川)をまたぐ塩浜橋のたもとです。埋め立て地にある高層団地がハイタウン塩浜です。

大通りは片側三車線で交通量も多いですが、塩浜橋を渡ったところに押しボタン信号の横断歩道があります。これを渡って反対側へ向かいましょう。
(追記2014年:今井橋からの大通りは2014年に「南行徳駅前通り」という名前が付きました。)

■桜土手

桜土手の並木 今井橋の大通りを越えるとまた、塩浜橋を渡って野鳥の楽園からの道の延長上にある道に入ります。ただし、今度は土手の下の住宅地の道です。

桜の季節の桜土手並木 この土手には桜が植えられて並木になっています。せっかくですから、桜の季節の光景も見てみましょう(右の写真:2001年4月1日撮影)。

市川浦安市境 ■猫実排水機場脇

桜土手のそばを通り過ぎると猫実排水機場の脇を通り、浦安市に入ります。野鳥の楽園のほうからの水路は、浦安方面からの猫実川(写真に写った川)と合流して海へ向きを変えます。

この先、猫実川の上に見えるのが猫実川歩道橋。これを渡って埋め立て地側の道に入りましょう。そのほうがこのあと便利なのです。(実はこの歩道橋、坂になっているのです。→謎と不思議の部屋の川のそばの謎の建物 Part.1のこちら)

猫実川はこの歩道橋のちょっと西側で向きを変えて東西線浦安駅のほうへ向かいます。(かつてはこの向きを変えるところが河口だったのです。)

■浦安やなぎ通り 消防本部前交差点

猫実歩道橋を渡ったほうが便利というのは、その先のやなぎ通りとの交差点(消防本部前交差点)のためです。この交差点は旧海岸線を挟む元からの陸地側と埋め立て地側との並行する2本の道路と交差する、交通をさばくのに難儀な構造になっています。幹線道路であるやなぎ通りの交通を妨げないためでしょうけど、やなぎ通りを渡る横断歩道は南側(新浦安側)に一ヶ所あるだけです(下の写真と地図参照)。それで早めに南側に移った方がいいわけです。

浦安やなぎ通り消防本部前交差点 浦安やなぎ通り消防本部前交差点付近
やなぎ通りを渡ったらそのまままっすぐ消防署の前を通り、浦安市役所方面へ向かいます。

浦安市役所手前の三叉路 ■浦安市役所手前の三叉路

やなぎ通りから400メートル余り来ると写真のところに来ます。ここは右へ道が分かれる三叉路になっています。道路上の方向表式は、直進が浦安市役所、右が東野となっています。ここを右に入って、境川東水門方向へ向かいます。

浦安市役所と文化会館 ■浦安市役所と文化会館

上の三叉路を右にはいると現れる風景です。手前が浦安市役所です。(三叉路の標識で直進側が市役所となっていましたが、どうやら正面玄関はそちら側みたいです。)
その向こうが浦安市の文化会館です。


境川東水門 ■境川東水門

そして文化会館の前を過ぎると、境川にぶつかります。境川を渡る橋は東水門の水門橋となっています。またそのそば(写真で水門の向こう側)に境川排水機場があります。

このサイクリングコースの”基本コース”は、ここを渡らずに境川沿いを上流に向かいます。
浦安オプション:”不思議な段差道路コース”はここを渡っていきます。

浦安市郷土博物館と中央図書館 ■浦安市郷土博物館と中央図書館

この付近には浦安市の主要な公共施設が集まっています。上の市役所と文化会館の向かいには健康センターがあり、さらにそのとなりには写真の浦安市の郷土博物館(左)と中央図書館(右)があります。

■浦安市郷土博物館

では、浦安の郷土博物館へ立ち寄ってみましょう。

ホール 昔の浦安の街の再現展示入口

昔の浦安の街再現展示 漁船の製作についての展示

(写真上左)博物館に入ったところの玄関ホールです。
(写真上右)屋外に浦安旧市街の家を移築し、昔の浦安の街を再現しています。これは博物館の建物から屋外に出てその”昔の街”に入るところ。境川をイメージしたと思われる水路も作られていて、そこを橋で渡ります。
(写真下左)これも昔の浦安の街の再現エリアの一角。展示建物は中にはいることもできます。
(写真下右)これは屋内での、昔使われていた漁船の製作についての展示。
以上の4枚の写真は2001年8月25日の撮影です。

浦安郷土博物館レストランのあさりどん この博物館はそんなに大きくないですがレストランも併設されています。浦安名物料理の”あさりめし”がおすすめだそうですが、訪ねた日は残念ながら何人か前で売り切れ。そこで食べたのが写真の”あさりどん”です。親子丼の鶏肉の代わりにあさりを玉子でとじたのをのせた丼でした。

こうした施設に併設されたレストランなどの食事には、経験的にあまり期待はしないほうがいいと思っているのですが、このあさりどんは玉子の部分も適度に柔らかく仕上がっていて、けっこうおいしかったです。

浦安市郷土博物館の利用案内は次の通りです。(パンフレットより)

  • 入場料無料
  • 開館時間:9:30〜16:30
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合はその翌日)、祝日の翌日、館内整理日、年末年始

この博物館は漁師町だった浦安の昔の生活を展示したものですが、すぐとなりの行徳の昔の生活もほとんど同じでしょう。いや、船橋や葛西等々、東京湾沿岸がかつて漁村だったときはどこもそんなに大きく違うことはなかったでしょう。だから、この博物館は浦安のみならず、かつての東京湾沿岸の生活の姿を知ることができる場所と言ってもよいでしょう。

そうなると、すぐとなりなのに行徳地区にはそうしたところがどうしてないのか気になります。実は市川市の歴史博物館は、昔の街の再現こそありませんが、玄関を入ったところのホールにべか舟が展示してあるし、「市川海辺の生活」と題して、かつての行徳町、南行徳町エリアの漁村(あるいは半農半漁の村か)の生活についての展示が、けっこうスペースをとってなされているのです。でも、市川市の歴史博物館は堀之内という市域の北のほう、松戸市との境界に近いあたりにあるのです。1991年に北総線が通って、歴史博物館の北約400メートルのところに北国分駅ができるまでは、バスしか足の便がなかった場所です。

そこが、堀之内貝塚という遺跡のそばだということや、こうした施設の設置・運営の予算は基本的に税金からのもので、額にも制限はあるでしょうから、交通至便で土地の値段が高いところにはそうそう作れないだろうことを考えると、そういう場所にあるのもわからないではありません。(浦安市の郷土博物館のある場所も浦安と新浦安との中間くらいで鉄道駅からは遠いし、昔は集落から離れた海のそばだっとところです。)

しかし、それにしても行徳地区と市川市北部との間には江戸川放水路が横たわり、そこへきて市川市の南北方向は交通不便ときているわけで(北総線に乗ろうとしても京成高砂か武蔵野線東松戸経由になる上、運賃がやたら高い)、かえって地続き(笑)の浦安の郷土博物館のほうが自転車でふらりと気楽に行けるところにあるというのも、なんか妙な話と思えてしまうんですね。



ここで使用した写真は特に明記したもの以外、2001年9月23日の撮影です。

(Newly added:2001年9月30日)
(Last updated:2014年12月7日)

行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコーストップへ

資料目録へ玄関へ