| 西岸 | 東岸 | 
| ■都県境 
葛飾大橋、葛飾橋手前で(向かって北に対し)右に大きくカーブした江戸川は、これらの橋を過ぎると今度は左に(西岸を内側にして)カーブします。 
そのカーブが終わると東京と埼玉の県境を通ります。県境で下の写真のように舗装も東京都の赤い舗装から、埼玉県側はふつうのアスファルトのグレーになります。
  また、サイクリングロードのそばに建っている看板は河川管理の境界を示すもので、どちらも国土交通省の江戸川工事事務所の管轄ですが、 
 
と記されています。東京都側がその”江戸川河口出張所”
埼玉県側が同じく”三郷出張所”
 | ■松戸関宿サイクリングロード 
葛飾橋からは整備されたサイクリングロードが関宿まで続きます。 
松戸の区間には休憩できる場所が3ヶ所設けられていますが、さっそく葛飾橋の北側に最初の休憩所がありました。 
葛飾橋北の休憩所□ ベンチ:あり
 □ 東屋:なし
 □ トイレ:なし
  松戸市街横を大きくカーブする江戸川に沿って北へ進みます。   | 
| ■ 海から20kmポイント ■ | 
| 西岸 | 東岸 | 
|  西岸の20km標識は都県境から少し北、埼玉県三郷市にあります。 河川敷のグラウンドへのスロープが始まるそばに建っていました。
 
◆ご参考 
江戸川沿いの”海から”の距離標識は旧江戸川の河口(舞浜大橋のところ)からの距離を示します。これについては→謎と不思議の部屋の「ワープするサイクリングロード」をご参考に。 
”海から10km”の標識はこちら
 |  東岸の20km標識は松戸市の樋野口排水機場そばに建っています。 
樋野口排水機場のそばには堤防の幅を広げて、”川の一里塚”として休憩所が設けられています。設備は充実していて車椅子対応の水洗トイレがあったりします。 
樋野口排水機場脇休憩所□ ベンチ:あり
 □ 東屋:あり
 □ トイレ:あり
   | 
| ■上葛飾橋 
葛飾橋から上流へ2〜3kmのところで松戸三郷道路(有料)の上葛飾橋をくぐります。この橋では西岸、東岸とも堤防の外側へ下りてアンダーパスするので、そのまま進行方向へ下り、そしてまた進行方向へ上るという形になっています。河川敷へ下りるときのような上流側へUターンする形で下りるというふうにはなっていません。
  この橋は歩道はありますが、江戸川堤防上からうまくつながりそうな道はありませんでした。もし渡るとすれば自転車を担いで堤防を下りなければならないでしょう。 | ■古ヶ崎排水機場脇の休憩所 
東岸は上葛飾橋をくぐった先、樋野口排水機場から約1kmのところに古ヶ崎排水機場があります。古ヶ崎排水機場と上葛飾橋の間で堤防から下りられ、橋のほうへまわることができます。古ヶ崎排水機場脇にも川の一里塚が作られていて休憩所があります。設備は樋野口と同じような構成です。 
古ヶ崎排水機場脇休憩所□ ベンチ:あり
 □ 東屋:あり
 □ トイレ:あり
  設備がよいのはそれはそれで結構なんですが、特定の区間にだけ集中してあるのはサイクリングコース全体から見ると不便なことです。 ちなみにここから北は、サイクリングロードに面していてすぐ入れる場所の公衆トイレは、このサイクリングロードの終点、関宿城博物館そばの公園までありません。
 | 
| ■三郷排水機場と常磐新線 
中川から江戸川への”三郷放水路”のところに三郷排水機場があります。サイクリングロードは排水機場のそばの樋門のところで放水路を渡るため江戸川から離れるかのように大きくカーブしていきます。
  さらに北へ向かって進むと、江戸川を渡る工事中の橋が見えてきます。常磐新線です。 西岸の堤防に架かる部分には高架橋もできています。川の中には橋脚ができているのも見えます。
 なお、2001年秋現在、東岸の方は土地を確保した部分もあるようですが、高架橋などは全然出来ていません。電車が通るのはいつの日か?
  (写真では高架橋が川の上まであるように見えますが、その向こうの水管橋が写っているのです。) | ■松戸水門と江戸川の排水機場 
行徳・浦安地域にも水害から街を守るための排水施設は多く設けられていますが(→謎と不思議の部屋の「川のそばの謎の建物」)、江戸川にも大小多くの排水機場が現れます(たとえば市川市内区間だと京葉道路北側の秣川排水機場や真間川出口の根本排水機場など)。この流域はかつては利根川が東京湾に注いでいた北関東からの川が集まる北総台地と武蔵野台地の間の土地が低い地域であるためです。 
松戸市域もかなり北になったあたり、西岸の三郷排水機場の斜め向かいに松戸市内を南北に流れる坂川(柳原排水機場のところまで流れて江戸川に合流)の放水路出口があり、そこに大きな排水機場と水門がありました。
  この水門の所、川の向きの関係でサイクリングロード側が日陰になりやすいので一休みするポイントなのです。 (写真は対岸から写したもの)
 | 
| ■流山橋と武蔵野線 | 
| 西岸 | 東岸 | 
| ようやく流山橋手前に達しました。前方に武蔵野線の鉄橋が見えます。鉄橋のすぐそばが三郷駅です(写真で矢印のところ)。駅前だからSATYのような大型店もあります。武蔵野線経由で輪行(自転車を他の乗り物に乗せて運ぶこと)するにも、一服してトイレ休憩するにも都合がいい場所です。(スーパーのトイレは休業日はダメですが)  流山橋は武蔵野線の北側に並行しています。 なおこの橋は車道部分と歩道部分が別の橋になって並行していて、下の写真で手前側(下流側)が歩道橋です。
   | 流山橋は海からの距離で約27kmのところです。下の写真に写っているのは武蔵野線で、流山橋はその向こうになります。サイクリングロードは河川敷に下りて、武蔵野線と流山橋をアンダーパスします。  なお、下の写真でイトーヨーカドーが写っている流山の市街(昔から続く市街地)は、流山橋から北1km前後のところです。(イトーヨーカドーは流山電鉄平和台駅前)   |