資料目録へ| 玄関へ
次へ
江戸川サイクリングコース(5)
野田橋〜関宿
このコンテンツの内容は、このホームページ作者が2001年7月〜11月にかけて実際に出かけて見たときの情報によるものです。(変更・追記分は除く)
■西岸 野田橋北のサイクリングロード入口 [このコンテンツを作った2001年秋には下記のような不便な状況でしたが、2004年に大きく改善されました。]
西岸のサイクリングロードは野田橋前後の数百メートルが途切れています。(右の地図)野田橋の南は橋から200〜300メートルのところで並行する幹線道路に合流しますが、反対側に歩道があります。
ところが野田橋の北側はサイクリングロード入口まで400〜500メートルありますが、そこまでの幹線道路が幅に余裕がないので、短い区間ですが結構、難所です。
左の写真はその野田橋北方の、サイクリングロードと並行する道路との合流点を北のほうから見たところです。
杭の少し先のちょっとだけ舗装が途切れているその先で右側の道路に合流します。特に南へ走るときは、この幹線道路野田橋の手前は路側帯を示す白線も引かれていないくらい幅に余裕がありません。しかも野田橋東詰の信号で何台もとまっている車に大型車がいたりすると横をすり抜けるのも難しく、そうなると車が信号で少しずつ進むのと一緒に徐々に進んで行かなくてはなりません。結構、神経を使うところです。車の方も横に自転車がいるのはいやでしょう。こういう場所こそ河川敷を通るような形にでもサイクリングロードを整備してほしいものです。
[2004年に改善された状況]
写真は橋の南側(下流側)で、並行する道路と合流する地点です。ここから河川敷へ下るルートが新設されました。
(堤防の高さ等の条件や、あるいは下る道の取り付け方とかいったこともあるのか、他の場所に見られるような下流側へ下るとかたちにはなっていません。まあ、サイクリストにとってはこのほうが走りやすくて便利です。)
そして野田橋をアンダーパスして再び、堤防へ上がっていきます。橋の北側は元のサイクリングロード開始地点まで割と距離があったので、道路と並行するサイクリングロードもその地点まで新設されています。
■ 海から40kmポイント ■ 西岸 東岸 西岸は野田橋の手前で埼玉県の吉川市から北葛飾郡松伏町に入ります。そして野田橋の北、数百メートルのところが海から40km地点です。 東岸は利根運河入口の少し北ですでに野田市に入っています。そして野田橋をすぎて海から40kmの標識が現れます。 ■丘陵地を抜けて 野田橋の西側に金杉というところがあります。
関宿から金杉までの江戸川は江戸時代に開削されたルートを通っています。特に野田橋の北から国道16号線の橋がある金野井付近までは丘陵の中を通っています。そのことからも人工的な流路だということが分かります。
ずっと昔の太日河と呼ばれた頃の江戸川は丘陵の西側、土地の低いところを通っていたため、大きな洪水のたびに流路が変わっていたそうで、それで流路を安定させるために新たに開削を行なったそうです。丘陵と言ってもそんなに高くはないので、谷底を通るようなところはありません。堤防の高さが川の回りの土地に対してやや高いという程度になります。だけど、そのため、まわりには緑が目に付くようになり、また人家などもそれまでは高い堤防から見下ろしていたのが、ほとんど視線の高さにあるようになります。
上の写真は野田橋から川間にかけてしばらく行ったところ、牛舎のそばで草をはむ乳牛の姿が見えました。東岸は東武野田線の沿線であるため住宅地がかなり開発されていますが、西岸は近くに電車が走っていないのでのどかな景色が続きます。 ■野田の住宅地 東武野田線は、江戸川の海から30km地点あたりから川間まで、江戸川のほぼ2〜3km東側を並行しています。ところが、野田までは江戸川に沿った低い地域は、やはり水はけが悪いのか、あるいは水害の危険への配慮か水田が続き、野田線沿線の住宅地は高台の上にとどまっています。
しかし、野田橋を過ぎて丘陵地にはいると住宅地やその建設中のものが目に付くようになります。
写真は東武野田線が川間の鉄橋へ向きを変えて近づいてくるあたり、43km標識付近の住宅地です。 ■川間の鉄橋 西岸 東岸 野田橋から4km余りで東武野田線の川間の鉄橋です。 サイクリングロードは流山橋以来、久々に河川敷へ下りて鉄橋をくぐります。 この鉄橋から西に約1.5kmのところに南桜井駅があり、春日部から2駅目ということもあって、さすがにこの周辺は江戸川近くまで住宅地となっています。
その川間の鉄橋の、南側手前500m余り、ちょうど43.5km標識のそばが並行する道路に接近してサイクリングロードに出入りできるのですが、そこにある写真の店がシンザカヤ。
酒屋さんですが、店主が自転車好きな人で自転車パーツも置いているという店です。江戸川サイクリングロードを走るサイクリストが大勢、立ち寄っていく店でもあります。
酒類だけでなく、スポーツドリンク類(ペットボトルだけでなく、アミノバイタルのようなゼリータイプのものも多く置いてありました。)、食べ物(木村屋のあんパンやクリームパン等)もあって、一休みしていけます。川間の鉄橋は海から44kmの標識を過ぎたところにあります。 東岸のサイクリングロードは川の側、河川敷のちょっと上くらいの所まで下りて鉄橋をくぐります。 この鉄橋から東500メートルくらいのところが川間駅です。
川間の鉄橋そばには北側にも南側にも、堤防上のサイクリングロードから下りる坂がありどちらからでも川間駅に行くことができます。駅から来るときは南側は住宅地内の道でちょっと迷うので北側の方が分かりやすいです。
川間駅は北口、南口両方あって地下道でどちらにも出られます。それに駅の江戸川側そばに踏切、その先には線路をくぐる道路もあるので、南北どちらに出ても特に不便はありません。
■国道16号線金野井大橋 海から45.5km標識をすぎてほぼ46km地点に国道16号線の金野井大橋が架かっています。
サイクリングロードは両岸とも堤防の外側に下りて、橋をくぐるところだけ一般道に入ります。
この橋は歩道はあります。ただし上り口まで少し回らねばなりません。
■ 海から50kmポイント ■ 西岸 東岸 金野井大橋から4km余りで宝珠花橋に達しますが、その手前が海から50km地点です。川間の鉄橋の南1km付近で北葛飾郡松伏町から同じく北葛飾郡庄和町に入っていて、この50km地点や宝珠花橋のあたりも庄和町です。 同じく東岸の50km標識です。
金野井大橋の北約1kmのところが、野田市と、2003年に野田市に吸収合併された元の東葛飾郡関宿町との境界でした。■宝珠花橋 西岸 東岸 上の50km標識の写真にも写っていますが宝珠花橋に到達します。 サイクリングロードは堤防上で平面交差します。橋を渡る道はカーブして来るし、信号がないので要注意です。
そしてこの橋のほとんどそば(北側)に写真のように51km標識があります。ちなみにこちら側が庄和町の西宝珠花で、東岸が野田市(旧関宿町)の東宝珠花です。
下の写真が東岸から見た宝珠花橋です。 サイクリングロードとは堤防上で平面交差です(信号あり)。 この橋から野田市側へ入ると関宿中央バスターミナルがあり、また近くに旧関宿町の役場があるので、このあたりが元の関宿町の中心部であることが分かります。
■関宿橋 西岸 東岸 宝珠花橋から西岸サイクリングロードを北へ進むと、庄和町から杉戸町を通り幸手市に入って約6kmで関宿橋に達します。この橋とは堤防上で平面交差です(信号なし)。 なお、「東京近郊サイクリングコースガイド50東京東部編」(山と渓谷社)によると、関宿橋を渡る道を西へ数百メートル行ったところ、国道4号バイパスとの交差点付近から中川沿いを東武野田線幸手駅方面へ向かうサイクリングロードがあるということです。(なるほど、確か西岸で三郷を過ぎてから「三郷幸手自転車道」の標識が出ていたのを思い出しました。) 東岸も東武野田線エリアを離れてからはのどかな風景が目に付くようになります。
関宿橋へ向かう途中、放牧されている牛が草をはんでいる姿を見ることができました。そして、海から57km標識が現れるとその向こうが関宿橋です。 東岸も堤防上で平面交差ですが、直角に曲がって来る道路との交差で信号もないので要注意です。 ■関宿水閘門へ 西岸のサイクリングロードはさらに続きます。
関宿橋から少し走ったところで、埼玉県から茨城県との県境を越えて猿島郡五霞町に入ります。五霞町はちょうど利根川の南に茨城県が張り出している部分です。これは県境が権現堂川になっているためです。この権現堂川は江戸時代初期の利根川東遷事業のとき、利根川の水をまず江戸川に流すために栗橋から関宿(今の関宿橋北側付近)まで開削された川です。その一部の区間は現在の中川になっていますが、残りの区間は利根川が銚子に流れ江戸川の分流点が今の場所になって不要になったので、後の時代に締めきられて水の流れがない川になっています。
おそらくどこかの時点で、県境がこの権現堂川に定められたのでしょう。その五霞町ののどかな風景を見ながら関宿水閘門のところへ向かいます。
海から59.5km標識まで来るとそばに関宿水閘門があり、自転車でも渡ることが出来ます。渡ったところは中の島公園でそこからまた橋で東岸に渡ることが出来ます。 西岸の堤防上の道はさらに利根川に沿って続いています。下の写真は関宿水閘門の先の堤防上から利根川上流方向を見た風景。 ちなみに地図(国土地理院5万分の1の「水海道」、「鴻巣」、「古河」)で見る限り、堤防上の道は国道4号と東北本線との間数百メートルで途切れる以外はずっと続いています。「古河」では羽生付近に「利根サイクリング道路」と記されています。 ■サイクリングロード終点へ 関宿橋を越えてさらに進み、59km標識が現れる付近で下の写真のような風景になります。
左に見える橋が江戸川の中洲に作られた中の島公園に渡る橋。右に見える天守閣とそのまわりの樹木は、県立関宿城博物館と博物館周囲のスーパー堤防上の公園です。(天守閣は博物館の展望台です。) 中の島公園への橋をすぎたところで、最後の”海からのXXkm”標識である59.5km標識が現れます。
この標識の東側にあるのが千葉県立関宿城博物館です。 博物館内には飲食施設はありませんが、外に土産物屋兼休憩所があり、またそのそばにトイレや駐輪場もあります。 また、博物館のところからスーパー堤防下ると、けやき茶屋という食堂があり、ここで食事を取ることができます。 さてサイクリングロード自体は博物館の北側まで続いているのでどこまで行けるのか行ってみました。分流点手前の堤防上を回り込んで利根川の堤防となったあたりで道は終わっていて、大きな広場はありましたが博物館東側へ抜ける道はなく、もと来た方向へ引き返すしかありませんでした。
ちなみにその終点の手前に河川管理境界の標識があり、そこが管理上の利根川と江戸川の西岸との境界のようです。その境界の利根川側には海から121kmの標識がありました。利根運河の利根川川終点のところが96kmだったですから、そこから25kmということになります。江戸川も利根運河入口が34.5km付近だから分流点手前の59.5kmまで25km。つまり利根運河は25km+25km-8km(利根運河の距離)=42kmを短縮していたということになります。 ■ご参考
江戸川・利根川分流点へ行ってみたレポート→What's New,Report and etc.の2001年9月30日 江戸川の起点を訪ねて
[参考資料]
- 「利根川の洪水−語り継ぐ流域の歴史」須賀堯三 監修、利根川研究会編 山海堂
- 「江戸川物語」伊藤晃 著 崙書房
- その他に博物館での展示等で見たものも参考にしました。
(Newly added:2001年11月25日)(Last updated:2004年7月19日)
次へ
資料目録へ| 玄関へ