■利根運河に沿って
明治時代には江戸川上流に川が運んだ土砂によって中州ができて、船の通行が困難になったことにより陸路を迂回するようになっていたのですが、その不便さを解消するため建設された水路が江戸川と利根川を短絡する利根運河です。
その後、陸上輸送の主力が鉄道になるまではごく短い期間だったのですが、江戸川・利根川水運の主要ルートとしてにぎわいました。
その利根運河に沿った道も走りやすいコースで、けっこう風光明媚です。
江戸川からちょっとそれて利根運河沿いを見てみましょう。
江戸川の方から入ると、向かって左が運河の北側、右が南側です。
(左)北側の道 | (右)南側の道
北側の道はこの入口部分では人・自転車専用ではなく、自動車も通る一般道路です。北側の道を進むと一般道路の部分と人・自転車専用の道がかわるがわる現れます。
南側の道はこの入口部分だけを見ると遊歩道のようなので通りやすそうに見えます。東武野田線運河駅付近までは写真のような舗装された道です。
この舗装、ちょっと特殊なもののようで土の道のような感触です。歩くにはいいようですが、自転車だと走りにくい感触でした。
江戸川から3km程度で、東武野田線の鉄橋です。手前に並行して県道松戸野田線の橋もあります。写真は運河の北側から写したもので、野田線の運河駅は鉄橋の南側すぐそばにあります。
江戸川や利根川の近くは土地が低いですが、その間は小高い丘陵になっていて利根運河はその丘陵を横切っていきます。東武野田線鉄橋の付近が一番標高が高く、谷底を流れる川のように見えるところがあります。
(左)北側の道 | (右)南側の道
北側の道は、人・自転車専用道路になったり一般道になったりと両者が混じっていますが、ずっと舗装道路が続きます。
一方、南側は東武野田線をくぐって少し先で未舗装の道になり、そのあとはほとんどの区間が未舗装のままです。
国道16号線と交差して(国道をアンダーパスします)さらに利根川へ向かって進みます。
この日は晴れていたので、途中、林の向こうに筑波山を見ることができました。
利根運河の水は利根川から江戸川に向かって流れます。そのため距離標識は江戸川への出口を起点(0km)にしたものです。
江戸川から7km来たところで、目の前にあるのが県道我孫子関宿線の橋とその向こうが利根川からの水を止める水門です。
利根川への出口(というか利根川からの入口)はこのさらに1kmほど先になります。
なお、北側の道は写真の橋を川の側へちょっと下りてアンダーパスします。そして橋をくぐって少し先には”川の一里塚”として公園が作られていて、ベンチや東屋があります。ただし、トイレはありません。
利根運河の北側は野田市です。南側は、ほぼ中間点より西側が流山市、東側が柏市です。運河が北側の野田市と南側の流山市、柏市との境界になっているところもあることはあるのですが、大部分の区間で運河の北側に流山市や柏市がはみ出す形になっています。
そして、利根運河の利根川側終点は柏市に入っていて、そこから利根川の堤防上を下流方向に柏市サイクリングロードが始まります。右の写真はまだ利根運河が利根川に達する前の区間、でも河川管理境界を越えていて利根川の海から(つまり銚子の河口から)の距離表示が立っています。海から96kmです。その向こうの高架橋は常磐自動車道の利根川橋です。
ちなみに、この柏市サイクリングロードを走ると、約4kmで県道守谷流山線の新大利根橋。そこまでは舗装された道が続きます。
新大利根橋のところで右折して、常磐線我孫子駅までは直線距離にして約4kmです。
利根川沿いをさらに進むと未舗装の道になって走りにくかったり、途中で堤防上の道が途切れて、農道を迂回しなければならないところがありますが、こちらも新大利根橋から約4kmで国道6号線水戸街道の大利根橋に達します。利根川を渡ると取手市街で常磐線取手駅もすぐです。
|