自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(41)

陣馬高原:和田峠

2003年5月25日
自宅→南行徳駅−[東西線]→中野−[中央線]→八王子駅→八王子追分→陣馬街道→陣馬高原下バス停→和田峠→藤野町和田→藤野町吉野→相模湖公園→甲州街道(国道20号)大垂水峠→高尾山口駅−[京王線・都営新宿線]→船堀駅→瑞穂大橋→今井橋→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約54km


これまで何度か峠越えにチャレンジしてきましたが、8段変速のノーマルBD-1では休み休み行けばなんとか行けるとはいえ、休む回数が多くなって時間はかかるし、最後のほうは脚にきてしまって力が入らなくなる(乳酸がたまるというやつですね)ことも多く、もっときつい峠とか、複数の峠があるコースへ行くのは難しいと思えてきました。

それでこの5月初め、決心してBD-1の上位モデルで前2段×後9段=18段変速のついたBD-1Wを購入。その初出動は八王子から神奈川県の藤野町へ抜ける陣馬高原の和田峠。

実はこの和田峠、去年の5月にどこか本格的な峠にチャレンジしたいと思っていたとき、行き先候補になっていたのです。中央線の八王子からそれほど遠くなく、上って下りた先もやはり中央線の藤野で、帰ってくるのにも便利。要は地図でぱっと見た限りでは、近場の手頃な峠に思えたわけです。
JR八王子駅前 ところがネット上でこの峠の情報を調べると、関東でも五指に入るくらい上りがきついということが分かり、国土地理院の5万分の1で見ても、15%前後の急坂が続く様子が読みとれました。
市川北部などの丘陵地で15%の坂があっても、距離がわずかなのでノーマルBD-1でも軽い方のギアで上ってしまえますが、それが2キロ、3キロ続くとなるとさすがに走り続けるのは困難です。なので結局、和田峠へ行くのは断念しました(その代わりというのも何ですが、サイクリングコースガイドで見つけて行ったのが奥武蔵の笠山峠だったのです。)。

そして今回、山に向いたより軽いギアのあるBD-1Wを手に入れたので、去年あきらめた和田峠に早速チャレンジです。

まずは中央線の八王子まで輪行して、そこからスタート。

陣馬街道

陣馬街道

八王子市街のコンビニで食べ物やドリンクを調達。そして、陣馬街道を陣馬高原へ向かって走ります。この日は山のほうから風が吹いてきて向かい風。峠に備えて脚力を温存すべく、ペースを押さえて走っていきます。
八王子駅から数十分走ると、緑の多い風景が見えてきます。(左写真)
北浅川
そして、市街地を抜け、山が近づいてくると、道は北浅川に沿って蛇行しながら峠の登り口へと向かいます。(右写真)

登山道

和田峠への道

陣馬高原下バス停 コンビニに寄った時間も入れて、八王子駅から1時間半ぐらいで陣馬高原下バス停(右写真)−つまり登山道の入口に到着しました。ここで公衆便所へ入ったりして一休み。

さて、いよいよ和田峠への上りに挑戦ですが、僕が着くちょっと前にバスが到着したようで、前方の登山道には登山の人たちが続々と歩いて上っていくのが見えました。(左写真)

すると、今すぐ出発するかちょっとためらってしまいました。BD-1Wの18段変速をもってしても、きつい上りの連続では休み休みいくことになるし、そうなると自転車で上っているのに、休むたびに歩いて上る人に追いつかれたりしたら恥ずかしい..という考えが頭をかすめたからなのです。

でも上り道では歩く人のスピードも遅くなって、なかなか先へ行ってくれそうにないので、思い切って出発。最初の、まだ坂がそれほどきつくないところでどんどん追い越していきます。
女性3人ぐらいのグループを追い越したら、後ろのほうから「今の何?あれ!」という声が聞こえてきました(笑)。やはり、登山道を小径車で上るのは目立つようです。(こういうのも実は密かに快感だったりして(笑))

つづら折り

上り道 道はすぐに、きつい上りになります(右写真)。ギアを一番軽いのに入れて上っていきますが、それでもやはりノンストップで上るなんてことは無理で、時々小休止していきます。
上りのきついところでは、ごく短い区間とはいえ、前輪が浮き上がりそうになるところもありました。

とは言え、さすがに18段変速で軽いギアが付いているというのは上りに効果があるもので、8段のノーマルBD-1だったらもっと頻繁に止まって休まなくてはならなかったでしょう。小休止の間隔もこれまで行った峠よりずいぶん長かったと思えます。

陣馬高原下バス停から和田峠までは3.6kmですが、峠に近づくとつづら折りの区間があります。そのつづら折りに達したときは、思ったよりも早かったので、あらためて地図を確認したぐらいでした。これもやはり18段変速の威力なのでしょう。
左の写真はそのつづら折りの一つで一休みしつつ写したもの。

峠近くからの眺め

峠近くで遠くまで見渡せるところがありました。
後で地図を見ると、陣馬街道でたどってきた方角のようです。

この日は晴れたものの、薄い雲も多く、遠くのほうは墨絵のように見えます。

和田峠

和田峠

和田峠手前 前方に峠の茶屋の建物が見えると(右写真)和田峠に到着です。

陣馬高原下バス停のところから約50分で到着。ほぼ平地を人が歩くぐらいのペースです。標高は約700メートル。高低差は約360メートルです。思ったより早く着いたという感じでした。歩いて上っていた人たちに追いつかれることもありませんでしたし(笑)。

峠は広場のようになっていて茶屋や駐車場がありました。陣馬山へはここから峰沿いの舗装のない登山道を上っていくことになります。MTBで来ていた人たちもいて、すぐに陣馬山頂のほうへ走っていきました。BDシリーズには、さすがにそういう道は難しいです。
峠に着いた時刻は11時10分頃、昼飯にも早いので、一休みのあと次は峠を下ります。

藤野への下り

藤野へ下る

和田峠から藤野への下りも急坂が続きます。途中、つづら折りの区間もあって、下の方に下りていった先の道も見えました(左写真)。

峠からの急坂が終わったところが藤野町の和田という集落。それでこの峠は和田峠というらしいのです。

相模湖

相模湖

藤野町を抜けて甲州街道へ出ます。そこから東へ走りながら、相模湖畔にどこか腰を下ろして飯を食える場所を探しますが、結局なかなか見つからず、前に牧馬峠へ行ったときに一休みした相模湖町の相模湖公園へ。
相模湖公園 この公園(右写真)へ着いたのが正午をちょっと過ぎたあたり。ベンチに腰をおろして、八王子のコンビニで買ったおにぎりを食べます。

大垂水峠

大垂水峠を経て高尾山口へ

大垂水峠への道 まだ昼過ぎですが、無理をせず帰ることにします。でも、相模湖駅からは輪行せず甲州街道で大垂水峠を越えて京王線の高尾山口へと向かいます。それはやはり、BD-1Wの性能を試してみたいということがあったので、和田峠を越えた後、もう一つ、それほどきつくはないが別の峠も越えてみたのでした。

大垂水峠は前も高尾側から上りましたが、緩やかな坂がだらだら続きます(右上写真)。とは言え、和田峠を越えてきた後では脚も疲れていて、途中3回小休止。しだいにギアも軽い方になってきて、最後は一番軽いギアの1段上でゆっくりゆっくり上って峠(左写真)に到着。

高尾山口駅 峠からは一気に下って京王線の高尾山口駅へ。そこから輪行し、都営新宿線の船堀まで帰りました。
別に、中央線の高尾まで行ってもよかったのですが、行きと帰りでちょっと気分を変えてみようと思ったのと、それに私鉄・地下鉄で使えるパスネットカードに残額があったから(笑)。

さて、BD-1Wの18段変速、峠越えにはやはり効果が絶大..とは言えるかどうかは分からないですが、でも、相当に効果があります。これまでノーマルBD-1で、今回の和田峠と同じ程度の高低差の峠を上ると、たいてい、最後のほうは脚にきてしまい、力が入らなくなっていたのが、今回はそういうこともなく峠に到達できました。

この日は晴れていましたが、5月にしてはちょっと肌寒い天気だったから、多少、楽だったとも言えますが、峠まで小休止の回数は(きちんと数えたわけではないですが)、写真を撮るためだけに止まったのも含めて、20回余りだったと思います。少し長めに休んだのも1回だけ(5分ぐらいか)。峠に着いたときは、「えっ!もう着いたの?」って感じでしたから、やはり脚の負担が少ない軽いギアは、それだけ効果があったのでしょう。(止まる回数がもっと少なくてすむなら、”効果絶大”かな(笑))

むしろ、これまで8段変速のノーマルBD-1で今回の和田峠と同クラスの峠越えをやっていた(奥武蔵の笠山峠白石峠、奥多摩の風張峠今川峠、大阪・和歌山間の鍋谷峠)のが、かなり無理があったというべきなんでしょうね。

(Newly added:2003年5月31日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ