自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(27)
奥多摩湖と風張峠
2002年11月9日 自宅→南行徳駅−[東西線]→中野−[中央線]→立川−[青梅線]→奥多摩駅→国道411号→小河内ダム・奥多摩湖→深山橋→奥多摩周遊道路→風張峠→檜原村(檜原街道)→あきる野市→武蔵五日市駅−[五日市線]→拝島−[青梅線]→立川−[中央線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約60km
この2週間前に白石峠へ上って秩父まで走ったら、また別の峠に行きたくなってきました。2002年の11月は例年になく寒気が来るのが早く、ぐずぐずしていると山のほうは雪が積もるかもしれないと思い、なら早めに行ってしまえと今度は奥多摩の風張峠に挑戦することにしました。
奥多摩駅
朝6時には家を出て、南行徳から列車を乗り着いて9時ちょっと前に青梅線の奥多摩駅着。
土曜日だというのに列車内はハイキングらしき人の数が妙に多かったので、紅葉シーズンはこんなものかと思っていたら、実はJR主催のハイキングイベントでした。写真のほんのちょっと前までは、奥多摩の駅前はそのハイキングの参加者であふれていました。奥多摩湖への道
奥多摩駅から奥多摩湖へは多摩川の谷に沿って国道411号を走ります。多摩川もこのあたりでは深い峡谷。なので、国道にはそんなに長くはないものの、いくつものトンネルが連続します。いつもはデイパックのポケットに入れているヘッドライトとテールライトも今回は最初から装着して走ります。
小河内ダム
奥多摩駅から4キロあまり、それほどきつくはないものの上りの連続する道を走って、ようやく小河内ダムが見えました。
国土地理院の5万分の1地図で見ると、奥多摩湖駅が標高400メートル弱。小河内ダムの上が約500メートルです。奥多摩湖
そして小河内ダムのダム湖が奥多摩湖です。小河内ダムの完成でこの湖が誕生したのは昭和32年とのこと。
奥多摩湖岸
奥多摩湖岸の道はほとんど平坦なので快調に走れます。このあたり、イチョウはすっかり黄色く色づいていました。
深山橋
奥多摩湖の一番奥に近いところまで来ると深山橋です。この橋を渡り、さらに奥に見える橋を渡ると奥多摩周遊道路に入っていきます。
周遊道路を上る
奥多摩周遊道路は以前は有料道路だったらしいですが今は無料。料金所のゲートだけは奥多摩町側と檜原村側にまだ残っています。
最初はゆるい上りだった道が徐々に勾配がきつくなってきたあたりで奥多摩湖の湖面を望むことができました。ここから先はもっと上のほうに上るまで、奥多摩湖が見える場所はほとんどありませんでした。距離標識
奥多摩周遊道路は奥多摩町側から距離標識が0.1kmごとにあるので、上り道だとちょうど何キロのところで休むとかの目安が付けやすいです。
眺め
勾配も最初のほうはそんなにきつく思えなかったので2段目のギアで上っていったのですが、さすがに途中からは脚が続かず一番ローで上っていきます。
標高1000メートルあたりまで上ると遠くの山まで見渡せます。月夜見展望台から
そろそろ脚にきたあたりで月夜見展望台に到着。ここは奥多摩湖と小河内ダムが眼下に見渡せる実に展望のよいところです。
ここでちょっと一休みしようかと思ったら、自動車で来ている人たちが、小径の自転車で上ってくる人間がきわめて珍しいのか7,8人集まってきて質問責めに。実はそういうふうに注目されるのもけっこう楽しいのだけれど(^^;;、ゆっくり腰を下ろして休めそうにもないのでさっさと出発。ちなみにこの展望台のところにあった電光掲示板では気温6度! さすが標高1000メートル以上の場所です。
木枯らしの道
天気予報で木枯らしが吹くと言っていたとおり、上ってくる途中で何回か急に冷たい強い風が吹いたりしました。そして、さらに進むと枯れ葉が舞う中を進むことも何度か。(写真も枯れ葉が舞っているのですが、画像サイズを縮小するとよく見えません^^;;;)
風張峠は峠自体を含めて5つくらいのサミット(極大点)があってその中の最大の標高のものが峠なのですが、初めて行ったのでそれが分からず、上りが終わって下りになり「これが峠だ!」と喜んでいるとまた上りが現れてがっかりというのを繰り返しながら走っていきます。さっき来た道
そうやって短い上りと下りを繰り返していると、見晴らしのいいところに来ました。下の方にはさっき上ってきた道が見えます。しかし、上から見ると高低差がすごく、本当にこれが上ってきた道なんだろうかとつい思ってしまいます。(実際、地図で見ても確かに上ってきた道なのですが)
風張峠
脚にもなかなか力が入らなくなり、一体どこまで行けば峠なのかと思った頃ようやく風張峠に到着。道路脇の駐車場(上の写真)に「風張峠駐車場」の立て看板があったのでそこが峠だと分かりました。(ちなみにこの写真は駐車場の前を過ぎてから、振り返って撮ったものです。つまり写真奥が上ってきた側)
駐車場と道路を挟んだ反対側には「東京で一番高い道路 標高1146メートル」の最高地点標識がありました(下の写真)。その前に自転車を停めて記念撮影。峠下り
峠で一休みして、奥多摩駅近くのコンビニで買ったおにぎりをほおばります。
そして次は峠下り。上りのときはアンダーウェア(発熱素材)の上にTシャツだけで上ってきたのですが、ペダルを漕がなくていい下りは11月の木枯らしが吹く時期ですから寒さ対策が必要。Tシャツの上に発熱素材のトレーナー(ジップアップできて首を被えるもの)、さらにその上にウインドブレーカーを着ます。手袋も上りは指先が出る夏用でしたが、今度は指先まで被う冬用に取り替え。
下り始めるとまもなく見えたのが写真の眺め。檜原村の山越に遠く都内のほうまでを眺めることができました。檜原街道
峠下りは速度が出すぎないよう注意することに意識を集中しているので、走りながら景色を楽しむ余裕もありません。実際には下るのにある程度の時間は要しているけれど、感覚的にはあっという間に下りてしまうように思えます。
さて、峠を下り終わり、檜原街道の平坦な道になったところでペダルを漕ごうとすると、膝から太ももが攣ってしまいました。上りで疲れた脚が下りで寒風に当たって冷えたせいじゃないかと思います。脚は発熱素材のロングのアンダーパンツとその上にトレッキングパンツをはいていたのですが、発熱素材はちょっとでも体を動かして汗が出ないと効果がないのです。
しょうがないので、停まって道ばたで脚をさすったり、曲げたり伸ばしたりして一休みです。まだまだ檜原街道
五日市線の武蔵五日市駅を目指して走りますが、さっき峠から下りて最初に出会った道路の行き先標識には「五日市25km」。五日市(あきる野市)は青梅のほぼ南になりますが、五日市線はそこが終点。つまり青梅線の奥多摩までに相当する分は自分で走らなくてはならないのです。
五日市への檜原街道は南秋川の谷を下っていくので下り基調ですが、地形の関係でときどき少しだけ上るところもあります。そうしたところは、脚が攣らないようにギアを落としてゆっくりゆっくり上ります。物産販売所
脚を動かし続けて発熱素材が効いてきたのか攣ることもなくなってきました。五日市まで5kmを切り、あきる野市との境ももう少しとなったあたりで物産販売所を見つけました。峠でのおにぎり2個ではさすがに腹が減ってきていたので、ここで”おやき”を2つ買って腹の足しにしました。
武蔵五日市駅
あきる野市に入って谷間から出てまわりが開けると道路も住宅地の整備された道路となり、そこをしばらく走ると五日市線の武蔵五日市駅に到着です。午後3時ちょっと前でした。
この駅、前に来たとき(今回の約20年前)は地平の木造の駅だったと思うのですが、今や高架線の駅。でも駅の入り口の上には木の駅名板が掛けられていて、これは古い駅で使っていたものを記念に付けているのではないかと思います。秩父や奥多摩の峠は冬は雪が積もるらしいので、次にこのあたりの高い峠へ行くのは、おそらく次の春になってしまうでしょう。
今回の風張峠は標高にしても、上りはじめからの標高差にしてもこれまでで最大でした。それで身体もかなり疲れたのでしょう、三鷹で三鷹始発の東西線直通電車に乗り換えたのですが、南行徳まで駅に停まるたびにうっすらと目がさめたものの、ほとんどうとうとしていました(^^;;。(それから今回、トンネルをいくつも続けて抜けたのも初めてでした。)
(Newly added:2002年11月20日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ