自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(21)

奥武蔵:笠山峠

2002年5月26日
自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋−[有楽町線]→池袋−[東武東上線]→寄居駅→荒川正喜橋→埼玉県道294号→東秩父村→主要地方道11号→西小白石分校前→林道萩殿線→笠山峠→小川町赤木→舘川ダム→小川市街→小川町駅−[東武東上線]→池袋−[有楽町線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約37km


ゴールデンウィークには久しぶりに100キロ超にトライしたので、今回は正月以来の峠越えトライです。
どこの峠かと迷いましたが、まだ峠越え自体が2回目。それで、市販のサイクリングコースガイドを見て選んだのが奥武蔵の笠山峠です。

なので今回は参考資料:「東京近郊サイクリングコースガイド50 東京東部編」(山と渓谷社)

寄居駅南口


寄居駅

南行徳駅を朝6時20分ごろの電車で輪行し、池袋から東武東上線に乗って終点の寄居下車。自転車を展開して出発です。

だけどこの駅、行楽地の入口のわりに不親切なところがあって、東武と秩父鉄道とJR(八高線)をまたぐ長い跨線橋の北と南のそれぞれの側の広場に公衆トイレがあるのに、跨線橋の上には北側のほうのしか案内が出ていなかったのです。それで自転車を入れたキャリングバッグを担いで北側のトイレ(それも階段を下りて100メートルくらい先)に行って、駅のそばには踏切もないのでまた南口へ戻ったら、出口のすぐそばにトイレ。さすがにムカッときました。
もっと気配りしてほしいですね。池袋から1時間半くらいかかる場所なら当然、行きたい人は多いはずだから。

荒川


荒川

あらかじめ道路地図で場所を調べておいたコンビニへ寄って、食べ物、飲み物を仕込みます。そして正喜橋で荒川を渡ります。

前回、葛西臨海公園から大芦橋まで川沿いに走った荒川も、このあたりだと渓流という感じ。この写真はサイズを縮小したのでよく見えませんが、奥のほうには東上線の鉄橋があって、寄居に着く少し前に渡ります。

東秩父村


東秩父村

県道で小さな峠を越えて東秩父村に入ります。「小さな峠」とコースガイドにも書いてあったけど、小さくても峠はやはり辛いです。特に、県道を走って来たりすると、その勢いで上がろうとしてしまい息が切れます。坂はあせらず上ったほうがいいですね。

そして、東秩父村の新緑萌える山の間、農家などが点在する中を走っていきます。

西小白石分校前

西小白石分校前−林道入口

槻川という小さい川沿いに徐々に高度を上げ、やがて西小白石分校の前に着きます。道路そばのバス停の広場で休憩。写真で向こうにかかっている橋が、笠山峠へと続く林道萩殿線への入口。


林道

峠を上る

林道は舗装されていて車も少なく(峠まで4台くらい、しかも下のほうでしかすれ違わなかった)、走りやすいです。でも、勾配はきつい!
林道入口での標高は国土地理院5万分の1地図で見ると約320メートル。そして笠山峠はコースガイドにも載っていますが690メートル。林道での距離が4.7km(コースガイドによる)なので、平均勾配は7.8%。

これはけっこうきつい坂です。丘陵地の住宅街ならこの程度の坂があっても、距離が短いのでそんなに苦しいこともなく、十分に上りきることができますが、それが1キロも2キロも続くとなると尋常ではありません(笑)。
ちなみに浦安の大三角線で見明川にかかる堀江橋に北側(舞浜の反対側)から上る坂が、標識も出ているのですが4.5%です。

でも、上り坂を写真で下から撮っても、左の写真のように急坂感というのは出ないのですね。かなりの高倍率の望遠レンズでも使わないと。

上ってきた道

でも、次の写真のような場所を見ると、山道を上っていることがよく分かります。つづら折れの道の途中の視界が広がるところで、下のほうに見えるさっき上ってきた道を見た風景です。

下のほうから上のほうへ続く道を見たときは、「えー、まだあんなとこまで登るのー!」とかなりうんざりした気持ちになるのですが、上ってから下を見ると、「よく上って来たものだ!」と自分で感心したりもするのです(笑)。

遠くの山

平均7.8%の勾配といっても、もっと緩いところもあれば、逆にきついところもあります。
実際に走って見ると、この道はBD-1(8段変速)の一番ローのギアで、そんなに力を入れなくても上れる区間が、僕の印象では8割5分から9割、残りが脚にぐっと重さを感じるきつい上りです。

勾配のきつい区間は、そこを過ぎたところで小休止。そこまできつくないところでも、やはり上りだから100メートルから200メートル走るごとに脚が苦しくなるので、小休止を繰り返していきます。このような高さの峠越えを自転車でしたのは初めてですが、最初はきつくて、ちょっと後悔したのものの、走るうちに自分のペースもつかめてきました。のんびり走って、足が疲れたら休憩し、鳥の声(ほとんど、どこでも鶯の声が聞こえていました)や風の音、左の写真のような遠くの景色を楽しみつつ上っていくのがよいと思えてきたのです。途中で他の自転車(ロードバイクやマウンテンバイク)に出会うと、どうも焦る気持ちが出てきたりのするのですが、今回はさいわいにも(笑)1台も出会わなかったので、のんびりと走ることができました。

笠山


笠山

さて、ペースはゆっくりですが、「正午ごろには峠に着くだろうから、着いたら昼飯だ!」とあせらず上っていきます。
写真の山が、笠山峠の名前のもとの笠山。この山が見えたら峠までもうひと頑張りです。

笠山峠


笠山峠

もし、べダルを踏む力が出なくなったら無理せず自転車を押して歩けばいいと思っていましたが、さいわい、そこまではならず、小休止の連続(20回、いや30回くらい?)でしたが峠まで上りきることができました。
林道の入口からの所要時間は約1時間20分でした。

コースガイド本では峠は眺めがよくないと書いてあったのですが、その本の取材時点以後に周りの木が伐採された(林道があるのだから林業が盛んな地域なのです)らしく、写真のような関東平野を見渡せる見事な眺めでした。
木を運び出した通路らしき場所に転がった丸太に腰を下ろし約45分の休憩。寄居のコンビニで買ったおにぎりを食べ、そして前回の荒川でもその効果を確認したアミノバイタルのアクティブ&エネルギーを飲みます。

小川への下り


小川へ下る

十分に休憩を取って、脚もマッサージし、次は小川町へ向かって峠を下ります。山に囲まれた東秩父村の側より小川側のほうが標高差も大きく、勾配もきつそうですが、それにしても写真で左のほうに見える下りていった先の道路を見ても、かなり急な下りだと分かります。まったく、こちら側から上らなくてよかったと...(笑)


舘川ダム
上から舘川ダム


舘川ダム

急な下り坂が終わったところで合流する道で、山側へ少し戻ったところにダムがあるようなので、ちょっと寄り道をして見に行きます。

それが上側の写真の舘川ダム。ダム湖はどんな感じだろうかと、ダム脇への道を上っていきます。さきほどのアミノバイタルが効いたようでかなり楽に登れました(^^)。

下側の写真が舘川ダムのダム湖です。周りの木の緑を映した水をたたえていました。

ところが、見ているうちにふと、ある光景が頭に浮かびました。こういう感じのダムの上で、仮面ライダーとショッカーが戦っている場面が(笑)。
そうした場面って仮面ライダーシリーズには何度も出てきた覚えがありますね。こういう場所にショッカーの秘密アジトがあったとか、ダムを壊して洪水を起こす作戦とかの展開のときなんかに。もっとも、この舘川ダムがロケに使われたことがあったかどうかは知りませんが(笑)。

小川市街


小川町

天気予報によるとこの日は午後から下り坂ということだったのですが、舘川ダムのあたりで雲が出てきたので、小川町へ急ぐことにしました。
笠山峠からの林道を出たあとは、ほとんど平坦で徐々に下る道。あっと言う間に小川の市街に入ります。

小川町は和紙の里として知られていますが(僕は来たのは今回が初めてですが)、そうした街だけあって古くからの家が目に付きます。

女郎うなぎ


女郎うなぎ

小川町駅へ向かう通りへ入ると目に付いたのが、写真の塀に書かれた”女郎うなぎ”の大きな文字。
一体、”女郎うなぎ”とは何なのか後でインターネット上で調べてみると...

江戸時代末期にこの家の主人の友人が、江戸は吉原の花魁(おいらん)に夢中になって大金を払って身請けしたのはいいが、妻帯者であるため家には入れられず、この家で預かることになった。この家の主人は相当によい人だったらしく、その花魁は、長年にわたって世話になった後、病で他界する前に大変に感謝して生家に伝わるうなぎの調理の秘伝を教えた。それでこの家がうなぎ屋を始めて名物になった。

という由来だそうです。

こういう場所で食事をしようと思ったら、サイクリングではあらかじめスケジュールに組み入れて、しかも、店の感じからすると予約をしておかなければならないだろうと思います。

小川町駅


小川町駅

下り道はやはり早いです。舘川ダムに寄り道したにもかかわらず、笠山峠を出発してから1時間5分くらいで小川町駅に到着。まだ、午後2時ちょっと前でしたが、雲も出てきたし、小川の町で一瞬ですがパラパラッと来たので、もう輪行して帰ることにしました。

帰りの東上線ではさすがに峠越えで体力を使ったので、ほとんどうとうとしていましたが、志木から朝霞のあたりでにわか雨になっていたのは覚えています。
そして、電車を乗り継いで南行徳へ着くと、ちょうどパラパラと振り出したところ。急いで自転車を展開して家に帰って外を見ると、稲光が見え、そのあとは2〜3時間の強い雨。まさにすべりこみセーフのタイミングで帰ることができました。


(Newly added:2002年6月22日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ