自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(31)

大阪と和歌山:鍋谷峠、大和街道旧道、西高野街道旧道

2003年1月1日
実家(堺市)→泉北高速鉄道深井駅前→堺市別所→和泉市国分峠→国道480号(父鬼街道)→和泉市父鬼町→鍋谷峠→那賀町名手上→かつらぎ町笠田→道の駅紀ノ川万葉の里→大和街道旧道→高野口町名倉→紀ノ川九度山橋→九度山町→南海九度山駅−[南海高野線]→三日市町駅→西高野街道旧道→河内長野駅前→河内長野市→大阪狭山市→堺市→実家(堺市)
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約73km


昨年についで今年も正月休みにBD-1を実家へ持って帰り、正月にサイクリングに出かけました。2003年は曜日の並びがよくて1月5日まで休み。しかし週間天気予報を見ていると、こちらに戻ってくる5日以外は、元日と2日くらいしか天気が良さそうでないので、この2日間に続けて出かけることにしました。
まず、元日は大阪から和歌山への峠にアタックします。

泉北ニュータウン

泉北ニュータウン

朝の8時すぎに実家から走り出し、泉北高速鉄道の深井駅前のコンビニで食料やドリンク類を調達します。
堺市南部の丘陵に広がるのが昭和40年代〜50年代に開発された泉北ニュータウン。丘陵の上は写真のような住宅団地が広がりますが、谷筋は昔からの集落と道路。ニュータウンの新しい道路のおかげで交通量が少なく走りやすい谷筋の旧道で、堺市南部へ向かいます。

粉河街道

父鬼街道

150メートルくらいの小さい丘を越えて和泉市に入って一旦下り、さらにまた国分峠という小さい丘の峠へ上るとそこから父鬼(ちちおに)街道に入ります。(ここはまだ国道170号で、途中から480号)
なお、国分峠というのは旧国名の和泉と河内の境界でしょう。

父鬼川

父鬼川

国道480号は父鬼(ちちおに)川に沿って山へ向かいます。

父鬼バス停

和泉市父鬼町

しだいに谷が狭くなってきて和泉市の父鬼(ちちおに)というところに着きます。鍋谷峠へ向かう手前の最後の集落で、和泉市中心部からのバスもこの集落が終点。

父鬼とはずいぶん怖そうな名前です。このあたりにはいつもちゃぶ台をひっくり返しているような鬼のように怖いお父さんが大勢いるから・・・なんてことはないでしょうけれど(笑)、この地名の由来、ネット上で調べてみましたが残念ながら、多少調べたぐらいでは見つかりませんでした。

山道入り口

鍋谷峠への道

父鬼の集落を抜けるといよいよ本格的な山道が始まります。峠までの道は国道とはいえ、1.5車線ぐらいしかない細い道。落石注意や大型車通行禁止の表示がありました。ここから峠までの約5キロは、ほとんど写真のような木々の中を抜けていきます。
父鬼のもっと手前でトンネル工事現場を見かけました。和歌山県側に下りてからもトンネル工事をやっていたのが見えましたから、どうやら国道480号はあと何年かすれば新ルートに切り替わるのでしょう。

大阪側の眺め

大阪側は見通しのきくところはほとんどありません。
写真は、そんな中で木々の間から遠くが見えた何カ所かのうちの一つ。

鍋谷峠(大阪側から)
鍋谷峠(和歌山側から)

鍋谷峠

上へ行くほど気温は下がり、道ばたには12月に降ったのであろう雪もうっすらと残っていました。
そして、脚もいい加減へろへろになったあたりでようやく鍋谷峠に到着です。正午頃には着けるかなと思っていましたが、ほぼそれに近い時刻(12時5分)に着くことができました。
標高は665メートル。実家のあるあたりが40メートルだから、堺市・和泉市境の丘越えを含めると700メートルあまりは上ったことになります。

大阪側には特に峠の名前などの標識はありませんでしたが、峠から20〜30メートルくらい和歌山側に入ったところに峰沿いに上っていく登山道があり、その分岐点に鍋谷峠の看板がありました。(下の写真)

下り道
和歌山方の眺め

紀ノ川盆地へ

大阪側は眺めがよくないですが、和歌山側は少し下ると遠くまで見渡せる場所が現れます。
道路地図では和歌山側には急勾配国道のマークが付いていましたが、それにしてもかなりの勾配です。(上の写真)

そのあたりからの眺めが下の写真。
柿の木(?)の向こう側に見える谷まで一気に下っていきます。

集落

坂も緩くなると谷間の集落の中を走るようになります。
国道480号はそのまま行くと那賀町の名手(なて)へ達しますが、途中の名手上というところで県道に入ってかつらぎ町の笠田(かせだ)へ向かいます。

道の駅紀ノ川万葉の里

道の駅紀ノ川万葉の里

紀ノ川沿いの笠田(かせだ)というところに到着。400〜500メートルほど国道24号大和街道を和歌山市側へ向かうと道の駅紀ノ川万葉の里。
正月は売店などは休みですがトイレと自動販売機は使えます。なので、トイレ休憩して、そのあと自動販売機で暖かいお茶を買い、ベンチに腰掛けてコンビニで買ったおにぎりを食べます。

大和街道標識
大和街道旧道

大和街道旧道

奈良(昔の大和の国)と紀州和歌山をむすぶ大和街道。現在の国道24号と平行して昔からの集落を縫っていく旧道が通っています。その旧道を走って紀ノ川上流方向へ向かいます。集落の間は道幅も狭いのでそんなにスピードは出せません。

上の写真はかつらぎ町が割に最近立てたと思われる、石でできた大和街道の道標。
下が古い家が並ぶ大和街道の旧道。

紀ノ川九度山橋から九度山の町
真田の六文銭の街灯

紀ノ川と九度山

高野口町に入り名倉というところから大和街道と分かれて、紀ノ川の九度山橋を渡り九度山の町に入ります。

上の写真が九度山橋の上から見た九度山の町。電車では何度も(主に小中学校の遠足のときに)通っていますが、下車したことはないので今回初めてどんな雰囲気の町かを見ました。紀ノ川の崖の上に家々が集まる町でした。(上の写真)

九度山は関ヶ原の戦いで負けた西軍側だったので、城と領地を奪われた真田昌幸・幸村親子が流され庵を構えた場所。商店街に入っていくと、街灯にも真田の六文銭がシンボルマークとして着いていました。(下の写真)

南海九度山駅

南海九度山駅

九度山から紀ノ川の南側をさらに橋本まで走ってから電車に乗るつもりでしたが、空模様が怪しくなってきて細かい雨もぽつりぽつりと来ました。
そこで予定変更して、九度山駅から輪行です。

南海三日市町駅

南海三日市町駅

山に囲まれた和歌山県側は天気が崩れても、大阪平野は大丈夫かも知れないと思い河内長野市の三日市町駅で下車。ふたたび走り始めます。

去年の元日にもこの駅付近から堺市まで走った西高野街道の旧道。去年は途中で日が暮れてしまい、どんな道かよく分からなかったので、今回時間があれば帰りに走ろうと思っていました。和歌山側から輪行するのが予定より早まった分、時間に余裕ができたし、空を見ると雲の切れ間から青空も見えていたのでここから走ることにして出発。

三日市町駅近く
三日市町から河内長野駅へ

西高野街道

西高野街道は三日市町駅付近から山側(和歌山県方向)では現国道ルートに飲み込まれていますが、大阪側には堺市あたりまで旧道が残っています。上の写真が三日市町駅付近から始まる旧道。

そして、三日市町駅から一つ先の河内長野駅付近までほぼ南海高野線に沿って(途中一度線路の反対側へ渡ってまた元のほうへ戻るが)進みます。下の写真がその道の風景。

河内長野駅前
新しい住宅地の間

旧道と言っても、いつも古い家々の間を縫っていくわけではありません。

河内長野駅前ではショッピングセンタービルのとなりのアーケードの中へ入っていきます。やはり元日はあまり人の姿はありません。(上の写真)

そして、新しい住宅地になっているところもあります。(下の写真)

祠と灯籠

そして、昔からの集落などへ入っていくと、道の分岐点などに祠や灯籠が現れます。

ここまでくると、さっきまで雲の間に青空が見えていたのが急にどんよりした空模様になってきて、ついに雨が降り始めてしまいました。しょうがないので、カメラもディパックに片づけ、ディパックには雨よけカバーをかぶせて、適当に雨宿りしつつ、小降りになったときに走り、そのまま帰りました。

ここから後の写真は翌日に竹内街道を走った帰りに、もういちど河内長野駅から西高野街道を走ってみたときの写真です。

祠と灯籠
地蔵堂
灯籠

旧街道には昔からあるのであろう様々なものを見つけることができます。

道の分岐点の道しるべに灯籠や祠(上の写真)。

地蔵堂(中の写真)。

道路脇の灯籠(下の写真)。

道路名標識
堺市の区間

堺市の区間には上の写真のような、西高野街道の道しるべが立てられています(上の写真)。横に彫られた設置年月を見ると平成5年9月となっていて、堺市が昔からの古い道にこうした道しるべを建て始めたのは平成になってから(つまりほぼ1990年代に入ってから)のようです。

堺市内の区間は下の写真のような感じ。少し先(写真奥)には石畳ふうの舗装をした区間もありますが、下水道工事か何かで掘り返されてアスファルトがかぶせてあったりして、無惨な姿になっていたのは残念。

お堂と道標

堺市の区間をさらに進むと、写真のようなお堂と道標がありました。
道標上の文字は「右高野山女人堂十二」でその下の部分は地盤沈下でもして沈んでいるのか見えませんが、おそらく「十二里」の「里」でしょう。一里=4キロだと十二里で約48キロ。高野山までだいたいそれくらいです。

このあたりが実家に近いので、もうちょっと先で交差する道で西高野街道を離れました。

竹内街道・西高野街道分岐点

これはおまけです(^^)

西高野街道は堺市の中心部に近づいたあたりで一旦、現国道に飲み込まれたり、鉄道線路に遮られたりしますが、南海堺東駅近くでふたたび出現し、奈良方面へ向かう竹内街道からの分岐点に達します。つまりここが西高野街道の起点ということになります。(この写真は1月4日に撮影)

天気予報が大外れした午後の雨にはまったくむかっとしましたが、ハードな峠越えをしたのにはまあ、満足しました。

(Newly added:2002年1月19日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ