自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(79)

堺市内ポタリング

2005年1月2日
実家→旧西高野街道→JR百舌鳥駅前→仁徳天皇陵正面→自転車博物館前→シマノ本社前→土居川→御陵前電停前→南海本線堺駅前→旧堺港→南海本線堺駅前→戎島町・北波止緑地→タマノイ酢本社前→本願寺堺別院前→綾ノ町→旧鉄砲鍛冶屋敷前→南海本線七道駅前→大和川→高須神社→綾ノ町→南海高野線堺東駅前→竹内街道→実家
輪行:なし
走行距離:約36km


正月休みにBD-1を実家(堺市)に持って帰るのは、2002年の正月(そのときのツーレポ)、2003年の正月(そのときのツーレポ1ツーレポ2)に次いで2年ぶり3回目。さて、今年はどこに行こうかと事前に考えたのですが、12月も2回峠越えをやったし、なら今回はのんびり街をポタリングしようと思い、8段変速のノーマルBD-1を持って行きました。
そして、今年は元日はゆっくり過ごし、2日に出かけました。ポタリングする先は、大学入学前まで堺市に住んでいたにもかかわらず、意外に知らない堺の旧市街方面を中心にしました。

仁徳陵正面

仁徳天皇陵

堺の旧市街に入る前に興味のあるスポットを何カ所か回っていきます。まずは仁徳天皇陵。歴史の教科書に出てくる前方後円墳で、面積は世界最大のお墓。
空から見て方形(四角形)の方が前側で、円形のほうが後ろ。後ろ側(北側)は電車で何度も通っているのですが、南側の正面のほうは来たことがありませんでした。御陵の周りは三重の堀が巡らせてあるのですが、正面のところは一番外側の堀を越えたところまで入れるようになっています。写真はその箇所から。向こうのこんもりした丘が墳墓となります。

自転車博物館

自転車博物館

仁徳天皇陵とその南にある履中天皇陵との間は大仙公園として整備されているのですが、その公園のとなりにあるのが自転車パーツメーカー大手のシマノが造った自転車博物館です。
ここは実は前に来たことがあるし、それに正月休みは休館なので前に自転車を停めて写真を1枚写しただけ。

シマノ本社

シマノ本社

自転車博物館からしばらく走って次はシマノ本社。自転車パーツ、それに釣具の大手メーカーです。
堺市は自転車産業が盛んというのは、小学校の社会科で聞いて知ってはいましたが、シマノという会社があることを知ったのは、BD-1を買って、そして自転車関係の雑誌を読むようになってからでした(^^;;。
ここでも自転車を前に停めて記念撮影。

土居川

土居川

堺の旧市街地域に来ました。
その旧市街というのは400年あまり前の戦国時代から続いてきた地域。その時代には海外との貿易を行う港町であり、また鉄砲を戦国大名に供給する生産地でもありました。そうした経済力をもってどの大名の領地にもならず自治都市となっていたのですが、街の防御のために周りをぐるりと堀で囲んでいました。
その堀のうち、北側はすでに埋め立てられたのか姿を消し、東側は昭和40年代に大阪市内からの高速道路を通すときに埋め立てられたのですが、南側(写真)と西側には残っています。それが土居川(西側の一部は内川という名前)。かつて高度経済成長の時代にはヘドロで悪臭を放っていたらしいですが、今はきれいに整備された状態になっています。

阪堺線

阪堺線

堺の旧市街を東西に貫く目抜き通りは、奈良への竹内街道や高野山への西高野街道につながる大小路という道。それに対し、和歌山への紀州街道につながる南北方向の目抜き通りが大道筋といいます。
この大道筋には阪堺線という大阪市内から通じているチンチン電車が走っています。
昔はそんなに広い道ではなかったらしいですが、第二次大戦の戦災復興のときに幅50mの道路に拡幅され、チンチン電車は道路の真ん中のグリーンベルトで仕切られた間を走っています。

旧堺港

旧堺港

南海本線の堺駅をかすめて旧堺港へとやってきました。
「旧」堺港というのは、埋め立て地の臨海コンビナートが出来るまでの古い港ということなのですが、戦国時代からの港かというと、残念ながらどうもそうではないようです。戦国時代の港は旧堺港のさらに200メートルか300メートル手前にあったらしく、この旧堺港は江戸時代中期に大和川が流路付け替えにより堺のすぐ北で海に注ぐようになって、川が運ぶ土砂で海岸線が前進したために造られたということ。

さて、写真で中央奥の高速道路の高架橋が通っている下がかつての海への出口。
それと、気になるのがその右の方に見える像らしきもの。これは一体?

港の像

その気になる像をズームアップしたのがこの写真。どうも女神像のようですが、どういう女神様なのでしょう。
それに海沿いは工場地帯なのに、像の背後は住宅地になっているようです。どういうところか興味が湧いてきます。

ヨットハーバー

しかし、女神像のほうへ行こうと思うと、港の北側、写真のヨットハーバーの向こうをぐるっと回っていかなければなりません。
それに昼飯時になってきたので、まずは堺駅のあたりで食事をとることにして、それから行ってみることにしました。

南蛮橋と南蛮人の像

南蛮橋

南海本線堺駅のそば、土居川・内川と旧堺港を結ぶ水路に架けられた橋が南蛮橋です。南海本線が高架になったときの周囲の再開発で架けられたらしいですが、ネーミングは戦国時代の堺が南蛮貿易で栄えたことから来ているのでしょう。
そして、橋の上には南蛮人の像。戦国時代や江戸時代の日本人は、船でやってくるヨーロッパ人を南蛮人と呼んでいたのですが、当時、多くやって来たのはポルトガル人だそうです。これは、堺に着いたポルトガル人が街の風景を眺めている姿か?
それにしても、夜の暗い時間にこの像がいきなり目に飛び込んできたら、思わずぎょっとしてしまうかも知れない(笑)。

堺シャトルバス

堺シャトルバス

堺旧市街を横切って、南海本線堺駅と南海高野線堺東駅を結ぶのが写真の堺シャトルバスです。走り始めたのはいつ頃かは知りませんが、僕が大阪を離れたときには見たことも聞いたこともなかったから、1980年代後半か1990年代以降のことでしょう。
そしてこのバスの車体にも、南蛮人行列のイラストが施されていました。

僕の子供の頃は、こうした歴史を強調したものを見た覚えがないのですが、どうも1978年(昭和53年)にNHK大河ドラマで戦国時代の堺の人物を主人公にした作品が放映されてから、しだいに傾向が変わってきたようです。ちなみに、そのドラマの放映が決まって、堺の市役所に初めて観光課ができたと聞いた覚えがあります。

北波止緑地と龍女神像

北波止緑地と龍女神像

さて、旧堺港のヨットハーバーをぐるっと回って謎の女神像のあるところにやって来ました。写真は背後から見た女神像。港を挟んで向こう側が南海本線堺駅の方向です。
女神像が建っている公園には「北波止緑地」と石に名前が刻んでありました。ちなみにこの付近の町名は北波止町です。そしてまた、工場地帯に離れ小島のように住宅地になっているのですが、ずっと昔から人が住んでいた場所だからなのかも知れません。

そして、女神像の後ろにはその由来を記した説明板もありました。
それによると、この女神像は龍女神像

龍女神像と旧堺港
  • 明治36年(1903年)に開かれた内国勧業博覧会の堺会場となった大浜公園の水族館前に設置され、博覧会後は「乙姫さん」と呼ばれて親しまれていた。
  • しかし、昭和49年(1974年)に水族館が廃館になったときに撤去された。
  • が、平成11年(1999年)の堺市の市制110周年記念に復元され、この公園に設置された。
ということです。
この説明を読んで初めて知ったのですが、浦島太郎の物語にも出てくる乙姫さまのちゃんとした名前は龍女神だったのですね。
(左写真は、龍女神像正面と旧堺港)
タマノイ酢本社と阪堺線

タマノイ酢本社

港から再び旧市街へと入っていきます。写真は阪堺線の花田口という電停のそば。後ろに見える建物はタマノイ酢本社。

この会社、社名が示すようにお酢を作っている会社ですが、個人的に思い浮かべるのははちみつ黒酢ダイエット
酒を飲んだ翌朝などに、飲むとすっきりするので好きなのですが、はちみつ黒酢ダイエットと言えばやはり、新発売時の黒部進と吉本多香美父娘が出ていたCMですね。黒部進の胸にカラータイマーが付いていてピコピコピコ...(^^;;

堺の寺町

寺町と本願寺堺別院

旧市街内の北側の区域に入ってきました。この区域は第二次大戦の戦災を免れていて昔の建物や町並みが残っています。そして、その区域にはまた、お寺が集中し堺の寺町を形作っています。
そして、お寺のお堂の屋根が並ぶ中で、ひときわ大きいのが本願寺堺別院の本堂。

本願寺堺別院正面

そして、これが本願寺堺別院の正面。
堺の旧市街でも一番大きくて立派なお寺です。

風情のある通り

本願寺のちょっと先へ来ると、写真のような風情のあるいい感じの通りがありました。
ただ、奥の方に高速道路の高架が見えるのがちょっと興ざめですが..

旧鉄砲鍛冶屋敷

旧鉄砲鍛冶屋敷

旧市街の北はずれ近いところに来ると、旧鉄砲鍛冶屋敷がありました。(ただし、非公開なので中を見ることは出来ません。)
戦国時代の堺は各地の大名に鉄砲を供給していた産地ですが、戦乱が終わったあとの江戸時代にも鉄砲鍛冶は残ったらしく、その中で現存する唯一の鉄砲鍛冶屋敷だということです。

鉄砲町の住所表示板

鉄砲町

旧鉄砲鍛冶屋敷の住所ではないのですが(旧鉄砲鍛冶屋敷があるのは北旅籠町というところ)、そのすぐ近く、旧市街に隣接する地域に鉄砲町という町名が付けられているところがあります。

こういう町名を付けたのも、かつて鉄砲の産地として栄えたという歴史をふまえてのことなのでしょう。
(ちなみに、鉄砲町の範囲はそんなに広くなく、またその範囲の大部分はダイセル化学という会社の工場が占めています。)

大和川

大和川

鉄砲町のすぐ北側には大和川が流れています。奈良県、すなわち旧国名が大和(やまと)の地から流れてくる川なのでその名が付いてます。
昨年(2004年)の夏休みに会津へ行ったときに喜多方で見学した大和川酒造も、ご先祖が大和の国出身の人だったということで、そういう名前になったとのこと。

ちなみに、大阪平野での大和川は昔からの流路ではなく、かつては今の大阪市の東側を北上して淀川に合流していたのを、江戸時代にその地域の洪水を防ぐために付け替えが行われたものです。関東平野では江戸時代初期に、幕府の事業として利根川東遷や荒川西遷などの河川の付け替えが行われましたが、大和川の流路付け替えは大阪平野中部(昔の河内の国)の豪農が中心となって幕府に普請を申請し、自ら大工事を行って付け替えを行ったものでした。

高須神社

高須神社

大和川からほど近いところ、旧市街に入ってすぐの場所に高須神社があります。そばに阪堺線の高須神社電停がありますが、初詣に来るのは地元の人がほとんどという、つまりは土地の氏神さまなのでしょう。
かつて、阪堺線には何度か乗りましたが、柵や社殿の朱色が目に付いた記憶があるので、この機会に見に行ってみました。

高須神社電停そばの踏切

高須神社のすぐそば、高須神社電停のところの踏切。その向こうは昔から続いている古くからの町です。
ちょうど、大阪市内の住吉大社へ初詣に行って来た人たちを乗せた電車が到着しました。

そして、このあとは再び旧市街を南下。南海高野線の堺東駅前を通って、昔からの街道ルートが残る竹内街道に入り実家まで帰りました。

堺の市内もかつて住んでいたときにはどんなものがあるか、あまり知らなかったのですが(というか、10代の頃というとあまりそういうことには興味が湧かないものですが^^;;)、こうしてみると結構いろいろなものがあるものです。

(Newly added:2005年1月8日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ