自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(32)

大阪〜奈良:竹内街道

2003年1月2日
実家(堺市)→金岡神社(堺市金岡町)→竹内街道→松原市→羽曳野市伊賀→誉田八幡宮前→石川臥龍橋→駒ヶ谷→太子町春日→道の駅近つ飛鳥太子の里→国道166号→竹内峠→竹内街道旧道→當麻町竹内→當麻町長尾→近鉄尺土駅前→近鉄高田市駅−[近鉄南大阪線-古市-長野線]→河内長野駅→西高野街道→河内長野市→大阪狭山市→堺市→実家(堺市)
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約44km(途中近鉄高田市駅まで約29km)


2003年正月サイクリング2日目も、古くからの街道へ出かけました。それは、7世紀初めに官道に指定されたという大阪から奈良の飛鳥地方を結んだ竹内(たけのうち)街道。

この道は古代には難波(なにわ)の津で大陸への航路とつながっていたということです。その難波の津は、現在の大阪市南部、住之江付近だったと言われ、そこから現在の堺市中心部を経て奈良のほうへ向かっていたとのこと。

金岡神社

金岡神社

実家との位置関係で、堺市の中心部までは行かず(こちらご参考)、堺市金岡町の金岡神社まで行って、そこから旧街道をたどります。
初詣がまだだったのでこの神社へお参りしました。

竹内街道道標
石畳風舗装

竹内街道(たけのうちかいどう)

昨日の西高野街道と同様、竹内街道にも平成に入ってから堺市が建てた道標があり(上の写真)、また歴史の説明板もありました。さらに、金岡神社から大阪中央環状道路までの1キロ弱の区間には石畳風の舗装がしてありました(下の写真)。

堺市がこういうことに力を入れるようになったのはやはり1990年代以降なのでしょう。僕が小学校高学年から中学高校のころ(1970年代)、家から自転車でこの金岡神社付近へは何度も来たことがありましたが、そのころは単なるアスファルト舗装で、道標や説明板などありませんでしたし、第一、この道が古代からの街道とは全然知りませんでした。

ため池

ため池

竹内街道は大阪中央環状道路の北を平行して奈良に向かいます。

大阪平野の南部、東西に横切る大和川から南は標高がやや高くなるので(30メートル〜50メートル程度ですが)、水田への水供給のために作られたため池が至る所にあります。
竹内街道もそのほとりを通っていくところがあります。ため池の向こうが中央環状道路。幹線道路なので大きなショッピングセンターができていたりします。

羽曳野市伊賀

羽曳野市伊賀

堺市、松原市の区間は旧街道のルートもはっきり分かるのですが、その先、羽曳野市に入ると道が途切れていて、地図で見ると堺と羽曳野を結ぶ府道の北側と南側にそれぞれ、それらしき道があるのです。ネットで調べてもどうも羽曳野市内のルートが分かりません。そこで、今回は北側の道を行ってみることにしました。
写真は羽曳野市伊賀。新しい住宅地や、あるいは町工場や資材置き場や倉庫のそばを通るところもありますが、古くからの集落にはいると趣のある風景が現れます。

仁賢天皇陵 応神天皇陵

古墳

堺市や羽曳野市には古墳が数多く存在します。堺市の中心部近くには、仁徳天皇陵や履中天皇陵という国内最大級のものがあり、羽曳野市にはそれほど大きくなくても中小の古墳が多数あります。

上の写真の池の向こうの樹木に覆われたこんもりとした山が仁賢天皇陵。
そして下の写真は、羽曳野市付近では最大の応神天皇陵。地図で見ると堺市の履中天皇陵と同じくらい大きいです。

誉田八幡宮

誉田八幡宮

その応神天皇陵の前にあるのが誉田(こんだ)八幡宮。この地域では由緒ある神社のようです。2日の午前中ということで初詣の人はそんなにいませんでしたが、周りの道路では3が日の間は交通規制があるという看板が出ていました。

誉田八万宮からの道

旧道? 参道?

誉田八幡宮のところから写真のような舗装をした道が南へ続きます。これが竹内街道の旧道だからか?それとも単に誉田八幡宮の参道だからか?

臥龍橋

石川臥龍橋

上の写真の道路から、地図を頼りに途中で国道166号へ曲がります。国道と言ってもこの付近では昔からの集落の間を縫う狭い道。その国道で大和川の支流−石川へ出ると写真の橋が臥龍橋。

駒ヶ谷

駒ヶ谷

石川を渡っても、まだしばらくは羽曳野市の市域。国道166号は近鉄駒ヶ谷駅北にある古い集落を抜けていきます。しだいに山が近づいてくるせいか、道もゆるい上りになってきました。

太子町春日
案内板

太子町春日

集落の中は狭い道路、そして集落から出ると2車線の道路というのを繰り返し、太子町へ入って春日というところ。そこからは現国道とは別に旧道が残っています。

太子町の竹内街道旧道は上の写真のように、薄い茶色がかった色の舗装がされています。また下の写真のような竹内街道と周辺の案内板も立てられています。
やはり、大阪・奈良府県境の山地に接し、大阪の中心部からも遠いためか、休日のハイキングなど行楽地としてかなり力を入れているようです。

上り道

上りが始まる

途中の六枚橋で小さな川を渡るあたりから、旧道も竹内峠への上りが始まります。ギアを落としてゆっくりと上っていきます。途中には竹内街道歴史資料館もあり、興味もありましたが、こうした施設は正月は休みです(笑)。

道の駅近つ飛鳥太子の里

道の駅近つ飛鳥太子の里

旧道は道の駅近つ飛鳥太子の里付近で現国道166号に合流します。
旧道は道の駅の裏側を通ります(写真)。去年、国道側から見た風景はこんな感じ。

道の駅で一休みしていると上空に黒い雲が出てきて、なんと雪が舞ってきました。昨日に次いでまた天気予報外れかと思いましたが、一時的なものだったようで、その雲が通り過ぎたらまた晴れてきました。

竹内峠手前
旧道から国道
旧道の石碑

竹内峠

道の駅からは国道で竹内峠まで2キロ弱です。一番軽いギアでゆっくりと上っていきます。去年、奈良から上って大阪側へ下るときはスピードが出ているせいで気が付かなかったのですが、ちょうど中間くらいにアスレチックや釣り堀を設けた施設があって、そこの駐車場入り口あたりで休憩。そのあとは、上の写真の峠手前までノンストップで上ります。

そして現峠の切り通しの上に旧道の峠があるというのも、去年は事前に調べたわけではなかったので、気が付きませんでした。上の写真ように峠の手前から旧道が分かれます。その旧道のほうへ上っていきます。

真ん中の写真が旧道の峠から現国道の峠を見下ろしたところ。車が次々に来る峠では、のんびり一休みもできないですが、この旧峠から見下ろすのはずいぶん気分がいいです(^^)。

そばには石碑があり、ここが昔からの道であることを示しています(下の写真)。

奈良盆地

奈良盆地

旧道の峠付近から、カメラの望遠をいっぱいにして写した奈良盆地。次はここへ下ります。

奈良側旧道

奈良側旧道

奈良県側は峠まで旧道が来ています。峠では現国道の上になりますが、すぐに現国道よりも下を通るまで高度を下げます。峠から最初しばらくは未舗装でした。そのあとも、落ち葉の多い道で用心しつつ下っていきます。

トンネル工事

トンネル工事

旧道を下る途中でトンネル工事の横を通ります。写真の奥が峠になります。
このトンネルは建設中の第二阪奈道路。これが完成したら国道166号の交通量もかなり少なくなるのではないかと思います。

當麻町竹内(1)
當麻町竹内(2)

當麻町竹内

途中で一旦、現国道に合流した後、當麻町竹内の集落のところでふたたび旧道が現れます。竹内街道や竹内峠の名前はこの土地から来ているのでしょう。そして、ここがおそらく竹内街道の中でももっとも昔からの姿を残しているところです(あるいは景観保存をしているのかもしれません)。

ここも大阪側の太子町と同様に、薄く茶色がかった舗装がされていました。また、途中で竹内街道の案内板も見かけました。

當麻町長尾

當麻町長尾

平地に下りてからも旧道は続きます。写真は當麻町長尾付近。

新旧の道標

新旧の道標

長尾付近まで来るともう少しで旧道は現国道に合流します。そのちょっと手前に昔からの道標や、最近立てられたであろう新しい道標が並んでいました。

長尾神社

長尾神社

車の多い国道を走るのも鬱陶しいので、写真の長尾神社付近で竹内街道を離れ、近鉄線の南を走る道路で尺土駅付近まで走ります。そのあとは、住宅の中や田んぼの中、あるいは昔の村の中の道を走って大和高田市の中心部へ向かいました。

近鉄高田市駅

近鉄高田市駅

近鉄南大阪線高田市駅前のミスタードーナツで軽くランチ。そのあと、高田市駅から輪行しました。ここまでで走行距離約29キロでした。大阪−奈良間は山を挟みながらそんなに距離はないのです。

河内長野駅

河内長野駅

途中の古市で河内長野行きに乗換え、南海高野線と接続する河内長野まで行きます。南海電鉄で実家の最寄り駅まで帰ってもいいのですが、まだ時間は早いし、天気はいいし、ちょっと走り足りない気もするので、昨日、途中で雨に降られた西高野街道を走って帰ることにしました。
この日に写した西高野街道の写真はこちらから。

餅つき

元日はあまりひと気がなかったショッピングセンターも、最近の傾向で2日には開いていました。入り口そばでは餅つき大会の最中でした。

(Newly added:2003年1月19日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ