自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(13)

大阪〜奈良 峠越えトライ:穴虫峠と竹内峠

2002年1月1日
実家(堺市)→平尾峠→富田林→石川河南橋→太子町→穴虫峠→大和高田→竹内街道→竹内峠→富田林石川東岸→府道201号→観心寺(河内長野市)→南海電鉄三日市町駅前→西高野街道(河内長野駅前→大阪狭山市→堺市)→実家(堺市)
輪行:なし
走行距離:約75km


正月休みの新幹線の指定席は、行き帰りとも車両のいちばん後ろの列のが取れたので、BD-1を大阪の実家へ持って帰りました。そして、正月は毎年、家でごろごろしてるのにも飽きてきているので、天候を見計らってサイクリングへ出かけました。まあ、何日か休みが続いて休息も取れるので、少々、きつくてもいいかとBD-1を買って以来、初めて本格的な峠越えにトライです。と言っても、滅茶苦茶きつい峠というわけでもありませんが...

元日の朝は晴天。しかし、天気予報では昼頃に前線の通過で一時的に崩れる模様とのこと。なら、天気が崩れたときは幹線道路沿いのファミリーレストランにでも入って、やり過ごすかと考えて出発です。

まずは、堺市から美原町を抜けて富田林市への途中にある平尾峠を越えます。この峠は丘陵地なのでそんなにきついところではありません。東京とその周辺でいえば、多摩丘陵にある野猿峠が近いでしょうか(ちなみに僕が野猿峠へ行ったのは、このときから10年ちょっと前に一度、路線バスで通っただけですが)。そして野猿峠のサミットには確か”野猿峠バス停”がありましたが、こちらの平尾峠のサミットにも”平尾峠バス停”があります。
それからこの丘陵には、ゴルフ場や工場もありますが、目に付くのは、まるで石で出来たようなデザインの巨大な塔。これはこの丘陵に本拠のあるPL教団の塔。もっとも、PL教団は、その学校のPL学園のほうが有名ですが...

そして、富田林市に残る昔の寺内町を一回りして(風情のあるところだから写真を撮ればよかったな)、大和川(奈良盆地から大阪湾に流れる川)の支流の石川を河南橋で渡り、南河内郡太子町を抜けて、まずは穴虫峠をめざします。(この太子町の街道沿いも風情があるので写真を写さなかったのは残念)

二上山(大阪側)


二上山

近鉄南大阪線に平行する道を穴虫峠に向かいます。途中、いい加減くたびれたところで道ばたで休憩。二上山がよく見えます。ちなみに、大阪側から見て向かって左が雄岳(標高517m)、右が雌岳(標高474.2m)。

元日でもこのあたりにハイキングに来ている人と何人かすれ違いました。一休みしているときにすれ違った人たちは、こういうところに折りたたみ自転車でくる人間が珍しいのか、「これ、折りたたみ?」、「どうやって来たの?」などと訊いていきました。


穴虫峠大阪方
穴虫峠奈良方

穴虫峠

穴虫峠はそれほどきつくありません。最高点で150メートルです。最高点付近は近鉄線の上を越える跨線橋なので、そこだけ急に坂がきつくなっています。

上の写真が峠から大阪方を振り返った眺め。下が奈良方。

ここで、大阪府から奈良県に入ります。

奈良県に入ったところは香芝市。峠を下り奈良盆地に入って国道を走り、やっているファミリーレストランがないか道路地図を頼りに探します。香芝市を抜け、大和高田市に入ったところで中華ファミレスのバーミヤンがやっていたのでそこで昼食。

天気はいつ崩れてくるかと思っていたのですが、まだ持っています。しかし、バーミヤンを出て、大和高田の中心部まで来ると急に雲が出てきました。でも、まだ大丈夫そうなので、次は竹内峠を越えて大阪へ戻ります。

竹内街道(大和高田)


竹内街道(たけのうちかいどう)

竹内街道(たけのうちかいどう)は、今の奈良県の飛鳥地方に朝廷があったころ、ちょうど7世紀の推古天皇の時代に、海を控えた難波宮(なにわのみや)、つまり今の大阪と飛鳥地方の都を結ぶために整備された最初の官道とされる道です。なので、今の道路にもところどころ、”日本最古の国道−竹内街道”などの看板が設けられています。

一部は、拡幅して大型の自動車が通れるようにした区間もありますが、多くの区間で写真のような、昔の幅の古い集落を通るところも残っています。

二上山(奈良側)


再び二上山

さきほど大阪側から見た眺めの、ちょうど裏側になります。したがって、向かって左が雌岳、右が雄岳。

上りの始まり

竹内峠を上る

大和高田市から北葛城郡当麻町に入り、金剛山地の麓に達すると上りが始まります。今の峠を越える部分は国道166号線。最高点は標高288メートルですが、地図で見ると、上りの始まるところが約100メートルで、峠まで距離にして2.5キロはない程度。この勾配がどの程度きついのかは分かりませんが、初の本格的な峠越えはやはりきつかったです。

途中で2回休憩。止まっている間にロードバイクが一台、追い抜いていきました。元日でも走るのが好きな人は、やはりいるものです(^^)。
途中で追い越して行った車の窓から、小学生くらいの子供が顔を出して、不思議なものを見るような目で僕のほうをじっと見ていました。そりゃ、自転車ヘルメットをかぶり、サングラスもして、ウェアはいわゆるサイクリングウェアのピチピチ・ハデハデのではないにせよ、一応はスポーツウェアで身を固めた大人が、子供用みたいな小さい車輪の自転車で峠を上っているのですから、不思議なのも当然か(笑)。


竹内峠


竹内峠(たけのうちとうげ)

しんどかったけど、最初はこれくらいの峠にトライするのがやはりいいでしょう。いちばん軽いギアでゆっくり、ゆっくり上って、ようやく峠に到着しました。ここから、再び大阪府に入ります。

竹内峠(奈良方)

峠から、今、上ってきた奈良方を振り返ってみました。正面に奈良盆地の風景が広がります。天気がもっていたら、もっといい眺めだったでしょうけれど。

竹内峠(大阪方)

一方、大阪方は峠からすぐ道がカーブしているので眺めはよくありません。この峠は、大阪側から上るほうが、前方に広がる眺めに感動できるという意味では良さそうです。

道の駅 近つ飛鳥・太子の里


道の駅 近つ飛鳥・太子の里

竹内峠から再び大阪府太子町へ下ります。峠下りは、ペダルを踏まなくてもたちまち時速40キロを超えてしまうので、上りがしんどいのに対し、こちらは怖いというべきものです。

坂の途中にある道の駅 近つ飛鳥・太子の里で休憩。こうした施設も正月は休業ですが、トイレや自動販売機は建物の外なので使用可能。ホットコーヒーで身体を温めます。

”近つ飛鳥”の”飛鳥”は奈良側の地方名ですが、二上山を挟んだ大阪側の太子町のあたりを、そのように呼ぶようです。太子町は蘇我氏や聖徳太子ともゆかりが深い土地のようで、名前もそこから来ているのでしょう。でも、町中で見かける道路際の交通安全の看板が、マンガキャラクターにした聖徳太子で、しかもランドセルを背負っているというのは笑ってしまいます(^^;;。

富田林市佐備


富田林市佐備

太子町から富田林市へ入り、今度は石川を渡らず、その東側の府道201号を河内長野市の観心寺へ向かいます。

途中の佐備というところ、道の脇には昔の豪農屋敷でしょうか、大きな屋敷が並んでいました。


空はすっかり雲に覆われていましたが、雨は一回か二回、パラパラッと来ただけで前線はもう通過してしまったかと思いました。ところが、観心寺まであと約2キロの、小さな峠越えにかかるあたりで本降りになってしまいました。しょうがないので、坂の途中、上の佐備の屋敷のような土を盛った上に農家のある場所で、上の庭の竹や常緑樹が張り出した下に入って40分か50分、雨宿り。
かなり寒かったですが、アンダーウェアに最近流行りの発熱素材のものを着ていたおかげで、風邪を引かずにすみました。

雨が上がってようやく峠越え。わずか2キロほどですが、上り下りにはつづら折れがあって、ようやく観心寺。お参りしようかと思いましたが、雨宿りで時間のロスが大きかったので、駐車場脇のトイレだけ借りて、そのまま南海高野線の三日市町駅のところへ。そこから堺市まで西高野街道を走ります。

高野街道は紀見峠を越えて和歌山県に入り、高野山をめざす道ですが、大阪平野から山に入るところの谷口集落である河内長野までは、東高野街道と西高野街道の2つの道に分かれています。富田林のほうを通ってくるのが東高野街道で、堺のほうから来るのが西高野街道。
今、堺から河内長野への幹線道路は国道310号ですが、古い西高野街道は河内長野市の三日市町駅近くから堺市まで国道とは別に残っています。上の竹内街道と同じくらいの幅の道で、交通量は少なく自転車にとっては大変、走りやすい道です。国道310号とは2回交差しつつ、ほぼ並行して通っています。

日暮れは近かったけれど、腹も空いたので、交差する幹線道路(大阪外環状線)へ少し入ったところのマクドナルドでしばし一服。そのあとは、西高野街道へ戻り、どんどん暗くなる中、ひたすら走って堺市の実家まで帰りました。

(Newly added:2002年3月16日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ