自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(71)

会津盆地(2)
会津盆地の田園地帯を抜けて喜多方、熱塩へ

2004年8月27日
東山温泉ホテル伏見荘→会津若松駅前→西七日町→県道326号(近崎高野会津若松線)→日橋川南大橋→塩川駅前→県道61号→塩川町会知字大沢→県道21号(喜多方会津坂下線)→喜多方駅前→大和川酒造北方風土館→県道333号(日中喜多方線)→吉志田大橋→会津若松・熱塩温泉自転車道→道の駅喜多の郷→県道333号(日中喜多方線)→熱塩温泉入口→日中線記念館(旧熱塩駅)→県道383号→針生→県道335号(大平喜多方線)→喜多方市街→県道16号(喜多方西会津線)→慶徳→山都町→いいで荘
輪行:なし
走行距離:約64km


2日目はまず、喜多方まで走ります。8時半を回ったあたりで東山温泉の宿をチェックアウトして若松の市街地を抜け、会津若松駅そばの踏切を渡りしばらく西へ。事前に地図で目を付けていた県道326号(近崎高野会津若松線)に入ります。
喜多方へ向かうルートはいくつか考えられますが、その中でゆるく蛇行しつつ、集落を縫っていく昔からありそうな、気持ちよく走れそうな道と言うことで選んだのがこの県道326号線。

水田風景

田園風景を抜けて

8月下旬はだと立秋はすでに過ぎ、初秋といえる季節。稲も徐々に黄色くなってきています。

集落を抜ける

集落に入り、農家が並ぶ中を抜けていきます。
この県道、田圃の中を行く区間は、幅も十分となるように整備されていますが、集落を通る区間は拡幅が難しいためか道幅が狭まります。そうしたところがネックになって車の通行量も少ないためか、かえって自転車には走りよい道でもあります。

鎮守の森の巨木

そして、鎮守の森の巨木に見送られて一つの集落を後にし、次の集落を目指します。

水田と鎮守の森と山

再び水田の間を走っていきます。
向こうには水田の中に島のように浮かぶ鎮守の森。そしてさらにその向こうには磐梯の山。

阿賀川の支流 日橋川を渡り、塩川町の中心部を抜けます。今度は塩川町を3キロほど西に走り、大沢というところで喜多方に向かう県道21号(喜多方会津坂下線)に入ります。この道もまた、集落を縫っていく、昔からあるであろう道。
そして、会津若松東山温泉の宿を出発してからほぼ2時間半、20数キロを走って喜多方に到着です。

観光馬車

喜多方

喜多方駅 喜多方市街へ入り、まずは喜多方駅前(右写真)へ。
駅のすぐ近くまで来ると、突然、パッカパッカと蹄の音。何かと思ってみると、馬車がゆっくりと走っていました。一瞬、驚きましたが、すぐ観光地なので観光用の馬車を走らせているのだと気が付きました。

駅前まで先行し、馬車がすぐ前まで来たときに写したのが左の写真です。よく見ると、馬は頭に笠をかぶっていました。それも、耳が出るようにそこだけ穴をあけたやつ(笑)。
暑い中、この笠が馬にはどの程度、効果があるのかは分かりませんが。

酒屋の看板

酒屋

次は喜多方市街のポタリングを開始します。
しばらく走っていくと写真の酒屋が目に付きました。その看板に書かれた地酒の銘柄・・ほまれ、夢心、喜多の華、大和川、吉の川。
いずれも僕の家の近所、南行徳の居酒屋源さんでおなじみの会津の地酒です。
そして、今回の喜多方ポタリングの目的の一つは、これらの地酒を作っている酒蔵がどんなところか見て回ることでもあります。

大和川酒造北方風土館

大和川酒造北方風土館

市街地を北上していくと、大きな酒蔵らしき建物が現れました。これが、最初に行ってみたかった大和川酒造。今も、蔵の中で酒を造っていそうな雰囲気ですが、実際に酒造りをしている蔵は郊外に移転し、昔からの蔵は北方風土館という名前で資料館となっています。
大和川酒造北方風土館正面入口
右の写真がその正面入口。さて自転車をどこに停めておこうかと思いましたが、道路から敷地内にずっと入っていったところにも見学者用の駐車場があり、その片隅に停めることにしました。

酒蔵内部

見学は無料。15分に一回程度、蔵の中の見学ツアーがスタートするのですが、僕が行ったときはほかにお客さんの姿はなし。なので、案内係のお姉さんに一人だけ案内してもらうという、何ともラッキーな見学会となりました(^^;;。
まずは古くからの蔵に入ったところで、酒造りの工程や道具の説明。そして、喜多方は福島県と山形県、さらに新潟県の境をなす飯豊連峰からの伏流水が豊富で、それで酒造りが盛んだという話を聞きました。

山田錦の説明

そして次は、酒造り好適米 山田錦についての説明。

奥の蔵

さらに奥の蔵へ。道路から奥まったところの蔵のほうが、より後の時代に建てられたものだということです。
この蔵は、お客さん向けの商品のショールームとなっていました。中がひんやりとしているので、酒を保管しておくにも都合がよいとのこと。ここで商品の説明を一通りしてもらいました。

利き酒・販売コーナー 最後がお待ちかねの(笑)、利き酒コーナー。一部の高級品は有料ですが、ほかは無料でいくらでもということ。でも、また自転車で走るので、無制限には飲めません。
で、最初は源さんで飲む大和川の本醸造から初めて吟醸や古酒も含め4種類ほど。おちょこに3分の1か4分の1ぐらいの量を入れるだけなので、全部合わせてようやくおちょこ1杯分ぐらいでしょうか。

そして、利き酒をしながら案内のお姉さんといろいろと話をしました。家の近所の居酒屋(源さん)の奥さんが喜多方の出で、喜多方の地酒を数種類置いていて、大和川もそこでよく飲んでいるとか。

大和川という名前が興味を引いたのは、自分が大学入学前までは大阪の堺市にいて、大阪市と堺市の境界には奈良県(旧国名が大和)から大和川という川が流れてきて、馴染みがあったからだとか。

さらに、2,3年前に大和川酒造のホームページを見つけてメールを送り、奈良と関係があるのかと聞いてみたら、返事をもらい、やはりこちらのご先祖が大和の国から会津に来た人だったとか。

こうして利き酒などをすると1本ぐらい買っていきたいという気持ちも出てくるのですが、バッグにはもう余裕もないし、まだ暑い中を走るので、それはぐっとこらえます(笑)。

食堂いとう

喜多方ラーメン

大和川酒造の見学を終えるともう昼飯時。利き酒で飲んだのはわずかな量ですが、一応、アルコールが入ったし、ラーメンでも食べて一休みするかと、歩道をゆっくりと走りながらラーメン屋を探します。
喜多方ラーメンのサイトからプリントアウトしたラーメンマップを見つつ、あまり派手な看板がないのがよさそうに思えて、左写真の食堂いとうへ入ります。

蔵ラーメン 注文したのは右写真の蔵ラーメンのしょうゆ味と半ライス。ふつうのしょうゆラーメンでもよかったのですが、いろいろと具を入れたおすすめ品のようなのでついつい注文してしまいます(^^;;。
スープは最近のラーメン店のスープというより、昔からある中華屋のラーメンのスープ。そして麺は、熟成麺という独特の風味の麺(前にも源さんで何度か食べたことがあるのと同じでした)。

清川商店

酒蔵めぐり(その1)

ラーメンを食べて一休みしたら、酒蔵めぐりを開始します。中の見学のほうは、もう大和川酒造で済ませてしまったし、また時間も限られているので、見学できる酒蔵があったとしても、外から見て写真を写すだけで行きます。

まずはさきほどのラーメン屋から喜多方駅のほうへ少し戻ったところにあるのが清川の醸造元−清川商店

吉の川酒造

清川商店とさきほどのラーメン屋の間にあるのが吉の川酒造
(新潟の吉乃川とは全然別の銘柄です。念のため。)

峰の雪酒造

県道を北上していくと、峰の雪酒造

ほまれ酒造

さらに県道を1キロほど北上すると、ほまれ酒造がありました。かなり大規模な工場です。

ほまれのすぐ近くに別の酒蔵らしき看板がありました。しかし、どちらもすでに廃業して看板だけが残っているようす。

大和錦 この大和錦にしても、下の香具山にしても、それから昼前に見学した大和川酒造にしても、大和の国(今の奈良県)とのつながりを感じさせる名前です。

香具山 香具山は建物に貸倉庫との貼り紙が貼ってありました。香具山は源さんに行き始めた頃、一度飲んだことがありました。いつの間にかメニューから消えたので、聞いてみると酒蔵が廃業したとのことでした。

ちなみに香具山は奈良盆地にあり、小倉百人一首の「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」に詠まれた山。

会津若松・熱塩温泉自転車道

会津若松・熱塩温泉自転車道

会津若松・熱塩温泉自転車道(吉志田大橋手前) 道路標識を見ると熱塩まで8km程度とあったので、酒蔵めぐりは一旦、中断し、熱塩まで行って戻ってくることにしました。
その途中、押切川にさしかかると川に沿って走るサイクリングロードを発見(右写真)。これは、会津若松・熱塩温泉自転車道。ただし、現在はまだ、喜多方市街付近から熱塩にかけての区間しか開通していません。

せっかくサイクリングロードがあるのだから、どんなものかと走ってみることにしました。
水田と川沿いの樹木の間を走る区間に入ると、前方には雲に隠れた高い山脈(左写真)。あれが会津盆地に豊かな伏流水をもたらしている飯豊連峰なのでしょう。

道の駅 喜多の郷

道の駅 喜多の郷

サイクリングロードを1キロほど走ると、国道121号バイパスが押切川を渡る橋のそばに道の駅 喜多の郷がありました。ここでトイレ休憩。
ここにあったサイクリングロードの案内図を見ると、なんと、この道の駅と熱塩温泉の終点との約3キロの区間は、熱塩温泉側の半分程度しか開通していないと分かりました。つまり、喜多方から来るとしばらくサイクリングロードが途切れます。

熱塩加納村の県道333号

熱塩加納村

県道へ戻り熱塩温泉へ北上。喜多方市から熱塩加納村に入ります。
道のまわりには、巨木が並ぶ風景が目に付くようになってきました。
途中、サイクリングロードの開通している区間へ入れるところには、その案内標識もありましたが、県道もそんなに交通量が多いわけではないので、そのまま走ります。

熱塩温泉

熱塩温泉

県道から押切川を渡って熱塩温泉(左写真)へ向かう橋のところで折り返します。

サイクリングロード終点 川を渡ったところにはサイクリングロードの終点休憩所(右写真)。トイレや東屋もありました。ここで一休みしていきます。

日中線記念館

日中線記念館

喜多方へ戻るために出発しますが、すぐに目に付いたのが日中線記念館。これは、1984年(昭和59年)に廃止になった、当時の国鉄日中線の終点−熱塩駅を保存しているもの。
昭和初期かそれ以前の洋館を思わせる建物です。

旧熱塩駅ホーム

線路は取り去られているものの、プラットホームの部分はそのまま残されていました(左写真)。

保存車両 また、ホーム跡のすぐ近くには、ラッセル車と客車が保存されていました(右写真)。

夢心酒造

酒蔵めぐり(その2)

同じ道を戻るのも面白くないので、多少遠回りをして、熱塩加納村の米岡、加納を通る県道を走って喜多方へ戻ります。さきほどのほまれ酒造の手前で、行きに走った県道と合流。酒蔵めぐりを再開します。

まずは市街地を東側へ回り、夢心酒造

星醸造

夢心酒造から南下すると、星醸造というのがありました。ここは何という酒を造っているのかと思いましたが、帰ってから調べてみると味噌や醤油の醸造所だということ。
喜多方は酒造という先入観がありましたが、味噌や醤油の醸造も行われているのでした。
なお、この星醸造は蔵々亭という直営のラーメン店もやっているとのこと。

小原酒造

通りをさらに南へ進むと、次は小原酒造です。こちらの、本醸造酒(源さんで置いているの)は國光という銘柄ですが、今、売り出し中なのはもろみにモーツァルトを聴かせて発酵させて作るという「蔵粋(くらしっく)」という銘柄。

さて、もう午後3時半近くなってきました。喜多方のとなりの山都町に予約した宿の、チェックインは5時と言ってあるので、ここで酒蔵めぐりは打ちきり。
事前に各酒蔵の場所をネットで調べればよかったのですが、実は県別マップルのコピーや、現地で入手した観光ガイドマップをたよりに、かなりいきあったりばったりで回っていたのでした(笑)。
なので、今回は喜多の華酒蔵大和川酒蔵のもっと駅寄り)と笹正宗酒蔵(こちらは熱塩から帰りに通った道にあったのですが、全然気づかず^^;;)はパス。

さて、一旦喜多方駅前に戻って一休みし、ドリンクなどを調達します。旅の窓口で予約した宿は、喜多方市のとなり、山都町に入ったところ。別に喜多方市内に泊まりたくなかったわけではなくて、単に1万円以下の条件で会津地方の宿を検索したら見つかったという理由です(笑)。

ところが、その山都町の宿へは距離にして6〜7キロですが、実はひと山越えていかなければなりません。山といっても高低差は120〜130m程度の上り。
山都町への山越え しかし、これでも1日走って脚が疲れた状態だと思ったより時間がかかる可能性大。時間が押してくると焦るので、それで早めに出発するようにしました。
喜多方市街からの平坦だった道も、やがて山にさしかかります(右写真)。

会津盆地の眺め

実りの大地

と言うには、まだ少し稲の色が青っぽいかも知れません。ですが、向こうの山の麓、斜面のところまで広がる田や畑の風景は、豊かな秋の実りを感じさせるものでした。
写真は、山都町へ坂を上っていく途中、眺望が広がった場所からの盆地の眺め。

山都町の眺め

山都

ピークを越えて下っていくと途中、目の前に山都町側の風景が大きく広がりました。(ちなみに、写真に写った川の手前側は会津坂下町になるのですが)

いいで荘入口付近

山都町の中心部へ下る手前で脇道に入り、今日の宿のいいで荘へ向かいます。写真はその分かれ道付近。一見、高原の牧草地のように思える風景ですが、実は道の回りは水田です。

いいで荘 県道から少しだけ坂を上り、予想したよりも早く、午後4時半にいいで荘(右写真)に到着しました。
客室内の自転車 ここは客室の広さも余裕があるためか、飯豊連峰への登山客など大きな荷物を持った客も泊まるためなのか、折りたたんだ自転車の持ち込みには何も言われませんでした。そして、客室内では右写真のように入ったところに置くことができました。

今日で2日目。明日は午前中しか走らないし、平地(と丘陵地が少し)だけ。晩飯のときはビールだけにしようと思っていたのですが、アルコール類メニューには喜多方の地酒がいくつか。やはり、酒蔵を回ってきたばかりでそういうものを見ると、飲みたいという欲求がムラムラと湧いてきます(笑)。
なのでビール中生を飲んだあと、メニューの中から夢心の生貯蔵酒(300ml)を頼んでちびりちびりと飲んだのでした。

この宿は市街地から離れているのでPHSは通じず。部屋の電話線はモジュラージャックだったので「しめた!」と思いましたが、内線専用で0発信の外線通話がだめ(ちなみに外への電話はロビーの公衆電話となります)。なので、飯のあとはデジカメ画像をノートPCに取り込んで一通り見ただけで、もう一風呂浴びて就寝しました。

(Newly added:2004年9月13日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ