前回(2001年)の五ヶ町の祭りでは、本行徳二丁目と三丁目のところ、それと本塩の豊受神社のところを見たので、今回は、それ以外を中心に見ることにしました。
五ヶ町の祭は午前3時の触太鼓から始まり、御霊入れ、下新宿渡御などが行われたあと、午前6時から本行徳一丁目渡御が始まります。
この10日は朝6時半過ぎに自転車で出発し、本行徳一丁目へと向かいました。そして、徳願寺前の寺町通り(旧成田街道)の田中染物店前で休憩時間中の神輿に出会いました。
ちなみにこの田中染物店までが本行徳でとなりの小料理屋が妙典三丁目となります。
午前6時50分過ぎ、休憩時間を終えた神輿の揉みが始まりました。
徳願寺前の交差点で”地すり”。
このあと、しばらく神輿について歩いたあと、相之川や四ヶ村の祭りを見るために一旦、南行徳方面へ戻りました。
そして午後2時過ぎに五ヶ町へ戻ってくると、神輿はすでに本行徳四丁目に渡されていて、ちょうど休憩中のところに出くわしました。
神輿渡御が再開され、揉みが始まりました。重量が500キロはあるという行徳地区最大の神輿ですから、”ほうり受け”もなかなかきれいに決まりません。
笹屋うどん跡の前を行く神輿。重量級の神輿ゆえに揉み手も厳しい表情。
常夜燈へと向かう神輿。神輿が進むときは神主さんと各町の自治会長さん(あるいは役員の人ということもあるかも知れないが)が先頭を行きます。
常夜燈前での揉み。
浅子神輿店の前が本行徳四丁目の終点。町から町へ神輿を渡すとき、世話人と揉み足りない揉み手との間で攻防が繰り広げられます。ここでも、神輿が逃げること数回。
ちなみに写真手前側が本塩へ神輿を渡すための神輿みち。
神輿を本塩へ渡す行列が神輿みちを進みます。
ここで、四ヶ村の祭りへ戻って香取神社での宮入まで見て、再度、五ヶ町へ向かいました。
午後7時20分過ぎに本塩に到着。豊受神社近くまで来たところで、ちょうど御祭禮の行灯が落とされました。これは、渡御の終点豊受神社での、神社へ入れて終わらせようとする世話人と揉み足りない揉み手の攻防で、神輿の退路を断つためのもの。
このあとは鳥居をくぐらせるか戻すかの攻防となり、祭りのクライマックスを迎えます。
豊受神社前で揉みが続きます。”地すり”−”さし”(写真)−”ほうり受け”の一連の流れが終わったタイミングで鳥居をくぐらせようとしますが、揉み手が抵抗して神輿を戻します。
攻防数回。ついに神輿は鳥居の中へ。
神輿が鳥居をくぐっても、もうひと揉み。そして、ようやく終了。
時刻は午後8時頃。2001年のときは午後10時近くでしたから、かなり早い終了です。
渡御終了の儀式のあと、神輿は御霊を抜く儀式(御霊納式)のため、本行徳一丁目の豊受神社神明宮に向かいます。町から町へ渡すときのように静かに進みます。(写真は徳願寺前交差点のところ)
今回はその御霊納式まで見学していくことにしました。
本行徳一丁目豊受神社神明宮で御霊納式。
神主さんの後ろに各町の自治会長さんと世話人代表が並び、祝詞と玉串奉納が行われます。そのあと、「明かりを消せ」のかけ声とともに、境内の照明、それと境内にある自治会館の照明が一斉にすべて消されます。その闇の中、神主さんにより、御神体が神輿から神社の神殿に移されました。
|