資料目録へ玄関へ
(2004年の祭り−新井|相之川四ヶ村五ヶ町

2004年の祭り−新井 熊野神社例大祭

2004年10月11日本祭

新規公開日:2004年10月11日

熊野神社前 新井の祭りは22号台風の影響で、9日宵宮、10日本祭の予定がそれぞれ1日ずつ順延され、本祭は11日(祝)となりました。
10日は台風一過の秋晴れを期待したのに、外れて曇り。11日こそはと思ったものの、朝起きてみると雨。その雨の中、熊野神社に着いたのは午前9時を少し回ったあたり。神輿の出発には間に合わず、ちょうど最後尾の小さい子供達が引く太鼓の山車が出るところでした。

まったくいまいましい雨だと思いましたが、10時近くにようやくあがりました。そして、新井小学校の前で神輿の渡御に出会いました。

男性が担ぐ神輿が先頭を行きます。(新井小学校前)
新井の男神輿

続いて女性の神輿が行きます。(新井小学校前)
新井の女神輿

その次は子供神輿。(新井小学校前)
新井の子供神輿

最後が小さい子供達が引く太鼓の山車。ただし引き綱の先頭はおばあさんが2人。朝が雨だったので太鼓にはビニールがかぶせてありました。(新井小学校前)
太鼓の山車

浦安市との境界、浦安市川市民病院のそばを進みます。
偶然のタイミングだけど、「祭」と背中に書かれたはっぴがずらっと並んだ光景はなかなかのもの。
浦安市川市民病院そば

市民病院近くでの休憩時間。
休憩時間(市民病院近く)

太鼓の山車。叩くのは小学生の子。
太鼓の山車

内匠堀の通りへ出て行徳流の揉みが始まりました。これは高々差し上げる”さし”。
さし(内匠堀通りで)

そして”ほうり受け”が決まりました。そばでは市川のケーブルテレビも取材中。
ほうり受け(内匠堀通りで)

このあと祭りは昼休みに入ります。自分のほうはこのレポートを作るのでここで帰宅ということにしました。


(2004年の祭り−新井|相之川四ヶ村五ヶ町
資料目録へ玄関へ