自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(83)

道志みちを経て山中湖へ

2005年3月26日
自宅→船堀駅−[都営新宿線-新宿-京王線]→橋本駅→津久井湖城山ダム→三ヶ木丁字路→青山丁字路→青根→両国橋→道志村役場→道の駅どうし→山伏峠→山中湖畔→国道138号→富士吉田市街→富士吉田駅−[富士急行線]→大月−[中央本線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約79km(内 自宅→船堀駅:約4.5km)


道志みちは一昨年の秋、厳道峠へ行ったときに野原林道の入口まで走ったのですが、そこまで行くだけでもアップダウンが続く険しい道でした。なので、さらに道志みちを走って山中湖まで行くのはとても無理だろうと思っていたのですが、その後、聞くところによると、道志村内に入ってからは意外なぐらいなだらかになるということ。ならば一度、山中湖までのコースに挑戦しようということで、今回、決行しました。

橋本駅 当日は、都営新宿線の船堀駅まで自走し、休日の朝に一本だけ運転される京王線直通高尾山口行きの急行に乗ります。調布で橋本行きに乗り換え、多摩ニュータウンを抜けて終点の橋本へ。
自転車を拡げてここからスタート。

橋本駅の標高は約140m。途中で通過する津久井湖の城山ダムが約100mで今回のコースの最低標高(自宅付近を除く)。山中湖手前の山伏峠のトンネルが1100mぐらいありますから、単純に言って高低差約1000m。しかし、途中にアップダウンが結構あるので、上りの累計はもっと行くでしょう。

青山丁字路手前の標識

道志みち入口

津久井町のコンビニでおにぎりやドリンク類を仕込みます。
三ヶ木(みかげ)で国道412号と合流し、しばらく走ると道志村方面への分岐点、青山の丁字路が近づいてきました。
写真で向こうに見えるのは丹沢山。上の方はまだ雪をかぶっています。

青山丁字路

青山丁字路(写真)を右折して道志方面への道に入ります。

「道志みち」という名前は、地図を見ても、また実際に道路に設置された道路名標識でも、道志村内だけがその範囲のようなのですが、道志方面へ向かう道という意味で、この丁字路から始まるというのがよいでしょう。

青根のトンネル

青根

途中、梶野の牧馬峠入口までもアップダウンが続きつつ、徐々に高度を上げていきます。梶野を過ぎてからは、厳道峠に行ったときは旧道を通ったのですが、今回は時間を考えて青野原バイパスを行きます。
バイパスを過ぎてカーブが続く道に戻り、徐々に高度を上げていくと、前方に10%の勾配標識とトンネルが見えました。このトンネルの中も少し上りで、そこを過ぎると多少平坦になって、青根の約450mのピークを過ぎます。

両国橋

両国橋

青根で一旦下るものの、また上って下り、そして神奈川・山梨県境の両国橋に到達します。
写真は橋の少し手前から写したもの。向こうには橋を過ぎてから、渓谷の高いところに上っていく道のガードレールが見えています。

両国橋を過ぎると道志村の月夜野。ここが道志渓谷でも一番急峻なところで、道は川から100mぐらい高いところを通っていきます。両国橋のところからの上りもそれぐらいはあるわけで、なかなか厳しい区間です。

野原林道入口 そして、厳道峠へ向かう野原林道の入口に達しました。ここからが道志みちの未知の区間です。
なお、この地点までの道志みちについては、厳道峠へ行ったときのレポートもご参照ください。


道志川(大室橋から)

道志川(大室橋)

野原林道入口を過ぎると、道志川の河床の標高も高くなってくるのか、国道のほうはそんなに高度を上げていないのに、川が近くなって来ます。
国道は大室橋で蛇行する道志川を一旦渡り、そのしばらく先では広瀬橋で再度、渡るのですが、写真はその最初の大室橋から写した道志川。

さて、このあたりまでは順調に走ってきたのですが、やはりアップダウンの連続が応えたのでしょう、急に脚に来てしまいました。脚がヘロヘロになってしまい、ちょっと急な上りだと力が入らないぐらい。

標高にして500m程度の場所で、津久井湖のダムからは高低差400m。しかし、アップダウンが多かったので、上りの累計は700mから800mぐらいあったでしょう。それだけ上れば脚にも来るはずです。
アップダウンが続く道は上りがきつくても下りが快調にとばせるので、ついつい休憩を取らずに走り続けることになりがちです。前にヤビツ峠に行ったときも宮ヶ瀬からの道でそうなってしまいました。今回は、牧馬入口のコンビニのところで10分、その次は両国橋のところで5分程度休憩しただけでしたから、野原林道入口のところで休めばよかったのですが、そうせずに走り続けたせいでしょう。

道志村役場

道志村役場

とは言え、野原林道入口を過ぎてからはアップダウンもほとんどなく緩やかな上り中心。6〜7キロの道のりを40分ぐらいかかって午前11時47分に道志村役場の前に到着しました。ここで標高約600m。
休日なので閉まっている役場入口の階段に腰を下ろして5分程度休憩。
もう正午近い時間ですが、周りはどうも飯を食べるような雰囲気の場所ではありません。5分程度の休憩では脚も回復できないですが、さらに5〜6キロ程度先の道の駅どうしへ向かいます。

田畑と山の向こうの富士山

道志の風景

村役場がある道志村の中心部は谷が広がって田や畑を見ることが出来ました。そして、山の鞍部には富士山の上のほうが姿を見せました。(白飛び気味でちょっと見えにくいですが)

富士山アップ

その富士山をズームアップしたのがこの写真。

集落

国道はこういう感じの集落の中を抜けていきます。

集落の中でもときたま短い区間ながら上りが急になるところがあったりして、そういうところでは一旦、止まったりします。しかし、全体には緩やかな上りなので疲れた脚でも軽いギアで走っていくことができました。


道の駅どうし

道の駅どうし

村役場前から40分近くかかって午後12時30分ごろ、ようやく道の駅どうしに到着しました。この道の駅で標高約700m。

豚汁と味噌おでん 建物の前で豚汁や味噌おでんを売っていたのでそれを買い、ベンチに腰を下ろして津久井のコンビニで買ったおにぎりと一緒に食べます。

標高700mだから空気は冷たかったですが、この日は晴れて春の日差しでぽかぽかと暖かくて気持ちよかったです。

道志川(道の駅の裏から)

食べ物以外にアミノバイタルも飲んで1時間10分程度の長い休憩を取り、脚の回復を図ります。

休憩の途中でちょっと建物の裏の側を見てみると、ちょうど道志川のほとり。
次はこの川沿いに山伏峠へと向かう番です。

北斜面の雪

残雪

朝、走り始めたときのようにとまでは行かないものの、長い休憩で脚もそこそこ回復し、山伏峠へ向けて出発。標高950mぐらいまではまだ、緩やかな上りが続きます。

道の駅のある標高700mを越えて行くと、北側の斜面に雪が残っているのが見られるようになってきました。道路上に雪が残っていることはありませんでしたが、この先、標高が上がるほど周りの雪の量も多くなって行きます。

道志川(標高800m越)

道志川(標高800m越)

標高800mを越えて行くと、道志川の川幅もどんどん狭くなってきました。

標高1000m付近

標高1000m付近

標高950m付近から坂がきつくなり、急坂が続くところでは小休止の回数も増えてきました。

写真は標高1000m付近。道のそばまで雪が残っています。

つづら折りの急カーブ

道志川源流付近

峠が近づくと国道はつづら折りの急カーブで道志川を渡り谷から離れます。
写真がその急カーブのところ。

道志川の谷(源流方向)

道志川を渡る橋から、谷の奥を見たのがこの写真。道志川はもう水が斜面を駆け下りるような細い川になっています。この谷の奥が源流。

山伏トンネル

山伏峠

さきほどの急カーブを曲がると、勾配がゆるくなり程なく、山伏峠に到着しました。国道はピークのすぐ下をトンネルで抜けています。このトンネル付近が標高1100m。
道の駅どうしを出発してから約1時間20分。時刻は午後3時ちょっと前。

山中湖村側

山中湖村

トンネルを抜けると山中湖村。最初だけ下りが急ですが、そのあとはほとんど平坦に近い道となります。峠のトンネルが標高1100mに対して、山中湖の湖面が980mで、高低差がたった100mあまりですからこういう具合になるのです。

峠を越えると周りの風景もがらりと変わりました。いかにも高原という感じの風景。

富士山

道路の周囲にはテニスコートにサッカーやラグビーのグラウンドが目に付きます。

そして富士山もひときわ大きく見えます。

山中湖と富士山

山中湖

峠から20分あまりで山中湖畔に到達しました。

写真は山中湖と富士山。

山中湖の遊覧施設

昨年4月に来たときは山中湖の北側を走ったので、今回は南側の道を行きます。

観光地とは言え、道路から離れた林の中にはまだ雪が残っている標高1000mの高地は人影もまばら。

国道138号

国道138号(旧鎌倉往還)

国道138号を走って富士吉田へ向かいます。この道の交通量はやや多めなので緊張して走ります。

富士吉田は山中湖より約200m標高が低いので下り一方かと思いきや、忍野八海への入口付近まではほとんど平坦で、そこから一気に下りとなりました。

富士浅間神社

富士浅間神社

富士吉田の市街地に入ると道路沿いに大きな鎮守の森。参道正面から見ると、鬱蒼とした巨木が並ぶ参道。思わず見入ってしまいそうな風景。
時間があれば、この参道の奥まで行ってみたいところですが、今回はパス。

富士みち

富士みち

浅間神社から300〜400m来たところで、国道から市街地中心部へと向かう道に折れます。
この道、街路灯もそろったデザインのものに整えられ、富士吉田のメインストリートという感じ。それもそのはずで、これは富士みちという古くからの富士登山へ向かうための道なのです。

富士みちから富士山

富士みちという名前の通りだけあって、振り返ると富士山の姿が見えました。

金鳥居

その富士みちを下っていくと国道137号(御坂みち)の分岐点にあるのが金鳥居。
富士吉田駅はこのすぐそばにあります。

富士吉田駅 富士急行線の富士吉田駅に着きました。
時刻は午後4時40分過ぎ。山伏峠から約1時間と40分ですが、山中湖の南側を回るとけっこう距離があり、また山中湖−富士吉田間も思ったより距離があって、意外と時間がかかりました。

フジサン特急 自転車をたたんでキャリングバッグに入れ、切符を買おうとすると各駅停車は出たばかりで、次の電車まで約30分。ところがその間にフジサン特急というのがあるらしく、特急料金も300円なので乗ることにしました。
電車は写真のような豪勢な車両。昔、JR(国鉄時代?)が既存の車両を小田急ロマンスカー風に改造して観光団体用の列車に使っていたのが古くなったので、中古車として富士急行に来たらしいです。

車内は新幹線や他の特急車両よりもゆったりとしていて、思わず、どうせならこの電車が東京方面に直通してくれたらいいのにと考えてしまいました(笑)。でも、そういうわけにもいかず、大月でJRに乗り換えて帰りました。

(Newly added:2005年4月3日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ