自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(62)

駿河小山〜大月:明神峠・三国峠、山中湖、河口湖

〜 富士山を愛でる旅 〜

2004年4月10日
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町・・東京−[東海道本線]→国府津−[御殿場線]→駿河小山駅→湯船原→小山町上野丁字路→明神峠→三国峠→山中湖畔→忍野村→忍野八海→富士吉田市街→河口湖畔→富士吉田市街→国道139号→都留→大月駅−[中央本線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約71km


駿河小山駅 前回、伊豆へ行ってからまだ一週間ですが、4月10日の土曜日は前日の天気予報では快晴とのこと。ならば、出かけない手はないと、前から候補にあげていた富士山方面の峠越えに行くことにしました。

南行徳駅を朝6時過ぎの電車で輪行し、東京駅から東海道線に乗って国府津で御殿場線に乗り換え、静岡県に入ったところの駿河小山駅で下車。
駅前で自転車を拡げて午前8時45分頃、スタートです。

鮎沢川富士見橋からの富士山

鮎沢川富士見橋

駿河小山駅前から富士山は山陰から少し見えるぐらいですが、ちょっと走って鮎沢川を渡るときは写真のようなきれいな眺め。
そしてこの橋の名はずばり富士見橋。

湯船原と東富士変電所

湯船原

小山市街のコンビニでおにぎりやドリンク類を調達。山中湖方面への県道147号を進みます。
市街を過ぎるとすぐ高低差100数十メートルを上り、湯船原という台地に上がります。台地上はゆるやかなアップダウンが続きます。
その途中に道路沿いにあるのが東富士変電所(写真)。そばを通るときは低いトーンのブーンという音がしていました。
この湯船原では進行方向に富士山。途中に桜も咲いていて、桜と富士山の絵を録ろうと思ったのですが、樹木や電線に遮られてどうもよい構図はなし。

小山町上野丁字路の道標

明神峠入り口

駿河小山駅から50分あまりで小山町上野の丁字路に着きます。ここが明神峠への入り口。上りに備えて少し休憩。
左写真の道標はハイキング用らしきものですが、いろいろと詳しく書かれていて、明神峠までの距離は3.5km。この丁字路の標高は460mでした。
明神峠方面
左写真は明神峠へと向かう道。ここからもう上りが始まっています。
峠は角度的には写真には入っておらず、もっと右の方にある山の鞍部。

桜と菜の花

桜と菜の花

上野丁字路から明神峠へ出発。
最初の400〜500mは集落を抜けるなだらかな上り。出発して間もなく、ぱっと目に飛び込んできたのが写真の桜と菜の花。そこで、停まってカメラに納めます。
この風景を撮っている、写真が趣味らしき人もすでに何人かいました。

富士山-標高700m付近から

明神峠への上り

12%の上り 集落を抜けると急勾配が始まります。
上野丁字路が460m、明神峠が900mで高低差440m。距離3.5kmということは平均勾配は約12.6%ということ。最初がなだらかだったので、急勾配が始まってからの上りはもっと急なはず。
10数%にもなる急勾配だと、18速のBD-1Wの最軽ギアをもってしても脚には重みがかかり、これまでになく頻繁に息が上がって脚を着いて小休止してしまいます。
とはいえ最初のほうで勾配標識があったのは右写真の12%だけでした。

そして、標高700m付近でちょっと長めの休み。
全般に樹木に視界を遮られることが多かったですが、この付近は開けていて富士山を眺めることができました(左写真)。

標高800m過ぎの坂を見る

18%坂

標高700mを過ぎて800mへと進みます。
途中、樹木の間からこの先の峠へ近づいていく道が見えました。写真の左側に切れていますが、そこに鞍部があってそれが明神峠。
峠が近づいてきたけれど、これからが最大の難所。
写真の写っている上りは標高800mを過ぎてからの上りですが、その坂とは...

18%坂(下から)

標高800m付近で一休みし、問題の坂へさしかかります。
この区間はあまり急なので、路面もスリップ防止舗装。

あまりの急勾配に途中で息が切れて一度小休止。でも小休止は一度だけで、なんとか押すこともなく、漕いでこの坂を上りきることができました。

18%坂(上から)

坂の下には勾配標識はなかったですが、上にはありました。
なんと18%。

事前にこの峠のことをネットで調べたときに、この坂の同じ位置から写された写真を見たのですが、どの付近にあるかということまでは書かれていなかったので、上りきって勾配標識を見るまでは、その坂がそうだとは分かりませんでした。

明神峠

明神峠

最急勾配を過ぎても、まだまだ急勾配は続きますが、ほどなくして標高900mの明神峠に到着。峠の道標の前で1枚撮影。停められている車は、林業関係者の車か、ハイキングの人のか?
上野の丁字路から1時間10分。小休止や写真を撮るために停まったことも多かったとはいえ、平地を歩くよりも遅いペース。

世附林道ゲートは閉鎖中 この明神峠の反対側は神奈川県の山北町。そちらへは世附林道という道があるのですが、右写真のようにゲートが閉じられていて車両通行止め。
ネットで事前に調べると、この林道、数年前にMTBの事故が多発したとかで自転車も通行止めでした。

峰沿いの上り

いずれにしても、山北町側へ下りては山中湖へは行けません。ここまで上ってきた県道は、峰沿いに進む道にそのままつながっています。道標がなければここが峠だとは分からないぐらい。
16%標識
そして峰沿いに三国峠へと向かう道が、左写真のこれ。明神峠900mに対し、三国峠1170mと高低差270mもあるので、またまた上り。
特に最初がきつくて勾配標識を見ると、右写真の16%。

箱根山方向の眺め

その16%坂を上りながら、さきほど上ってきた方向を眺めてみました。
向こうの方に見える山が箱根山。
右の方に茶色い地面が見えているのが富士スピードウェイ。

山北町側の眺め

神奈川県最西部

静岡県から神奈川県へ 標高1000mを越えてしばらくすると、道は峰の南側から北側へと移ります。南側は静岡県で北側は神奈川県(右写真)。この県境からしばらくは等高線に沿って平坦な区間となりますが、この直前の上りも13%の急坂でした。
明神峠〜三国峠間は距離3kmで高低差270m。平均勾配は10%を切りますが、途中に平坦な区間があるのでその前後は急勾配が続くのです。

平坦な区間の途中からは山北町側が眺められます。ここが神奈川県の最西部。
幾重にも山が重なった、まさに”果て”という言葉が似合いそうな雰囲気でした。

三国峠

三国峠

10%標識 平坦な区間を過ぎると再び上りが始まり三国峠へ。
右写真は峠の直前の下り側にあった勾配標識ですが、峠まで10%の上りが続きます。いい加減、脚も疲れてきているので、ときどき小休止しつつすすんで行きます。

そしてついに三国峠に到着(左写真)。「着いたー!」と思わず言ってしまいました(笑)。
ここには峠の標識はなく、山梨県へ入るので県名の標識のみ。明神峠を出発してから約50分でした。小山町上野丁字路からは休憩も含めてほぼ2時間。

三国峠という名前は、このすぐ南にある三国山からのようですが、その三国山というのは静岡県(旧国名 駿河)、神奈川県(同 相模)、山梨県(同 甲斐)の境界が交わる場所です。

富士山と山中湖

富士山と山中湖

明神峠から三国峠までは山に隠れて見えなかった富士山ですが、三国峠から下り初めて間もなく再びその姿を現します。そして、眼下には山中湖も。

きつい峠を越えてきただけあって、この眺めは実に感動的なものでありました。

展望地から富士山と山中湖

展望地 もうしばらく下ると、つづら折りの外側に駐車場なども備えた展望地が作られています(右写真)。
ここから見た富士山と山中湖(左写真)のほうが、山中湖がより広く見えるので写真の構図的にもベター。でも、感動から言うと峠を越えて最初に見えた上の写真の場所のほうが上か。

時刻はもう正午近いころ、この展望地のテーブルとベンチにあいていたところがあったので、そこで昼食としました。

山中湖のワカサギ釣り

山中湖

山中湖
三国峠を下り山中湖畔へ。山中湖の湖面は標高981mでさきほどの明神峠よりも高い位置。というよりも富士五湖一帯が標高1000m前後の大きな山上盆地にあるのです。

山中湖畔を走りながら見ると、湖の中に入って釣りをする人たち(左写真)。これはワカサギ釣りらしいです。

山中湖越しの富士山

山中湖畔のサイクリングロード 山中湖北側湖畔のサイクリングロードを西へ走ります。

湖越しの富士山の眺めがよいところは、サイクリングロード沿いの県道にも駐車場が作られていて、多くの人が湖のそばで富士山を眺めていました。

忍野村内野

忍野村

忍野村への道
山中湖畔を離れその北にある忍野村へ向かいます。
樹木の中を抜けていく道はほとんど平坦で快適。

忍野村の内野地区へ着くと、道には提灯や、しめ縄、しめ飾り。
ということはこの地区の祭りが近々あるのでしょう。


忍野村からの富士山

忍野村内を忍野八海へ向かって西へ進みます。

その途中で畑越しに見えた富士山の眺め。

忍野八海

忍野八海

忍野八海は富士山の伏流水が湧き出す8つの池で、かつては湖だったという伝説のある場所でもあります。

林の中にでもあるのかと、実際に行ってみると、一見日本庭園のような雰囲気の場所でした。入り口の道路にも土産物店が続いていました。そして、池の周りには昔の農村風に茅葺き屋根の建物が造られ、その建物は茶店や土産物店となっています。

忍野八海の池の一つ

これが忍野八海の池の一つ。中央の丸い井戸のようになっているところが湧水口らしいです。

八海ソフト この池のそばにある茶店でソフトクリームを買って食べます。先週の伊豆の浄蓮の滝でも食べたし、ここのところツーリングの途中にアイスクリーム類を食べることが多くなっています。運動をしている最中なので、冷たくてエネルギー補給になるのがちょうどいい感じ。
食べたのが「八海ソフト」というやつ(右写真)。ライムミント味のソフトとのこと。(それでどうして八海なのかは分かりませんが(笑))

桂川河川敷公園の桜

桂川

忍野村から富士吉田へ向かいます。
その途中、砂原橋で写真の桂川を渡ります。この桂川は山中湖から流れ出して大月へ下り、そのあとは甲州街道や中央本線の通る谷を進んで相模湖、津久井湖を経て相模川となる川。実を言うと相模川の源が山中湖というのは今回初めて知りました(^^;;。
その砂原橋のそばには河川敷公園が作られていて、桜が見頃。東京周辺ではこの年の4月10日頃はもう散っていたけど、ここではまだつぼみのもあったので満開少し前といったところか。さすがに標高約800mの場所ということはあります。

金鳥居と富士山

富士吉田

富士吉田市街の道 富士吉田市街を抜けて河口湖のほうへ向かいます。さすがに市街地にはいると車も量もどっと増えます(右写真)。

そんな中、交差する道に大きな鳥居。ちょうど鳥居の下から富士山の姿を拝むことができました(左写真)。
調べてみると、これは金鳥居。富士山信仰により建立されたもので、これが富士吉田から富士山へ登る道の一の鳥居ということです。

河口湖

河口湖

富士吉田から国道137号を走って河口湖畔へ。交通量が多くて、なかなかしんどい道でした。
遊覧船乗り場近くで一休みします。時刻はもう午後3時過ぎ。河口湖畔でのんびりして富士急線で輪行する手もありますが、周りの道路は車が多いし、土曜日だというのにさすがに観光地だけあって、少し先に見える河口湖大橋上も渋滞。
それで余り長居はせず、再び富士吉田を抜けて大月まで走ることにしました。

都留市街の洋館風ビル

都留

富士吉田市街は先ほどの金鳥居方面へは戻らず、富士急ハイランド手前から下吉田付近へ短絡するルートを通って大月へ向かう国道139号へ。富士吉田の標高が約800mで、大月駅が約350mなので、道は下り一方で全然、楽。
車も大部分は中央高速の河口湖線へ入るから139号は空いていると期待しましたが、でも、やはり地域の幹線道路だけあってそれなりに車は多いです。下り基調で、自転車でも時速30キロ以上で走っていけますが、脇道に出入りする車には神経を使うので決してのんびりと走れるわけではありません。

そして10数キロ走ると都留市の中心部。国道沿いに昔からの町並みが続きます。こういうところに来ると、ほっとした気分になります。
写真はその中にあった洋館風のビル。

都留中心市街の町並み

そして、こちらは商家風の家や、昔からのビルが並ぶ町並みです。

大月の桂川
都留からさらに数キロ、渓谷となった桂川の前方に甲州街道や中央本線の橋が見えてくると、間もなく大月市街です。
それにしても、渓谷の中だと思える場所に住宅や畑があるのにはちょっとびっくり。増水したときは大丈夫?

大月駅 大月市街の甲州街道を少しだけ走って、大月駅に到着。時刻は午後4時48分でした。

さっそく自転車をたたんで輪行しますが、実はこの帰りは最悪。気候がよくなってハイキング帰りの人が多いので、高尾行き電車は高尾までは立ちっぱなし。そして、高尾で乗り換えた快速でも座れず、しかもどこかの駅でポイントが不調だとかで確認のために発車3分遅れ。それぐらいどうということはないと思っていたら、どんどん遅れが増していき、車内は超満員に。三鷹直前がもっとも混みました。中間の運転室付き車両で運転室後ろに自転車を置いて立っていたからまだよかったけど、かなり肩身が狭かったです。
ところが中野について東西線ホームへ行って見ていると、遅れで団子運転状態になった中央線上り快速の後から来る電車は腹が立つほど空いているのです。こんなことなら立川あたりで後続電車に乗り換えればよかったと思いました。今度、同じような状況のときにはそうしよう。

(Newly added:2004年4月17日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ