自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(53)

橋本〜秦野〜二宮:宮ヶ瀬湖とヤビツ峠

2003年11月22日
自宅→船堀駅−[都営新宿線・京王線]→橋本駅→相模川小倉橋→津久井町長竹→津久井町鳥屋→宮ヶ瀬湖虹の大橋→宮ヶ瀬湖畔園地→県道70号秦野清川線→諸戸山林事務所前→ヤビツ峠→秦野市蓑毛→秦野市街→中井町井ノ口→二宮町→二宮駅−[東海道本線]→東京・・大手町−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約68km(内 自宅→船堀駅:約4.5km)


橋本駅
勤労感謝の日付近の3連休は神奈川県西部を北から南へ縦断するコースを走ることにしました。
橋本からスタートし、相模川の支流−中津川の上流にあるダム湖の宮ヶ瀬湖をかすめ、ヤビツ峠を越えて秦野に下り、さらに二宮まで行ってエンド。

まずは、船堀駅から輪行して多摩ニュータウンの先の橋本へ。橋本駅前で自転車を拡げてスタートです。


小倉橋

小倉橋

橋本から西へ走りますが、津久井湖のほうへは行かずその手前で相模川を小倉橋で渡ります。河岸段丘から下って橋を渡り、また段丘を上っていきます(左写真)。
新小倉橋
小倉橋は古い橋のようで車同士のすれ違いもできないぐらい狭い幅。なので、近くには新小倉橋(右写真)が建設中でした。新しい橋は段丘の上どうしを直接つなぐ大きな橋です。
津久井町の関交差点付近 小倉橋を渡ると、相模川の支流の一つ、串川に沿って県道を走ります。途中、津久井町の長竹というところで国道412号を合流するのですが、そこまで高低差が約100m程度とは言えアップダウンがかなり多く、消耗させられる区間です。
国道を1キロほど行くと、宮ヶ瀬方面への分岐点(右写真)。
宮ヶ瀬湖への道
そこからはアップダウンはほとんどなく、緩やかに上っていく道になります。

11月の下旬ということもあって、沿道には紅葉した木を見ることができました。

虹の大橋

虹の大橋

津久井町の鳥屋というところから丘を越えると宮ヶ瀬湖に到着です。
この湖はダム湖で、せき止められた川の支流の谷を写真の虹の大橋で渡ると清川村に入ります。

宮ヶ瀬湖畔の土産物店

宮ヶ瀬湖畔

橋本駅を出発して約1時間45分、宮ヶ瀬湖畔園地に到着しました。

宮ヶ瀬湖へは初めて来たのですが、思ったよりも賑やかな場所で、駐車場沿いには旅館や土産物店、飲食店が建ち並んでいました。
そうした店の間を抜けて湖のほうへ向かいます。

宮ヶ瀬湖畔園地

県道や土産物店などは湖面から、少し高い位置にあるので、湖面近くへは大階段を下りていきます。

なので自転車はここまで。

もみじ

上の写真の大階段の脇では、もみじが赤く色付いていました。

中津川の渓谷

ヤビツ峠へ向かう

県道70号
宮ヶ瀬湖畔でしばらく休憩したら、ヤビツ峠へ向けて出発です。
県道70号秦野清川線を、色付いた樹木の間を抜けて走っていきます(右写真)。

この道はしばらくの間は中津川の谷を上流へ向かいます。
左の写真は中津川とそれに沿った県道が大きくカーブするところ。しばし渓谷の紅葉を観賞していきます。

紅葉した山

紅葉の山

中津川は途中で支流に別れ、県道はその1本の布川の谷を進みます。

落葉した木々の間から谷の反対側の山が見通せるところに来ると、その山は落葉樹に覆われているのか、山全体が色とりどりの紅葉となっていました。
(だが、やはり手前の樹木のせいか、ピントがうまく合わなかったのが残念。)


札掛橋付近

札掛橋から諸戸山林事務所前へ

県道は宮ヶ瀬湖付近が標高300m。そこから標高500m付近までは緩やかにアップダウンを繰り返しつつ上っていきます。
こうした道で徐々に上るのに慣れていなかったせいか、上りがゆるいから休憩も余り取らず、またギアもやや重めのところで走ったせいか、まだ標高約460mの札掛橋(左写真)を過ぎたあたりから脚にきてしまいました。筋肉に乳酸がたまって力が入らなくなるという現象です。
10分ほど止まって休憩して走り始めたけれど、その程度では不十分。それでも一番軽いギアで何とか標高600mあたりまで上りました。

諸戸山林事務所前 ヤビツ峠まで高低差はあと160m程度だけど、一番軽いギアでも脚に力が入らないので、このまま一気には行けそうにないし、正午も回って腹も減ってきた状態。そこで、600mのちょっと先にある諸戸山林事務所(右写真)のところで、敷地の縁石に腰を下ろして昼食も兼ねて30分あまり休憩としました。

ヤビツ峠手前からの風景

峠手前

脚もある程度は回復してきたので出発。ヤビツ峠を目指します。
最初のうちは無理せず一番軽いギアで行きましたが、しだいに勾配もそんなにきつくなくなってくるのか、結局、一番多く使ったのは2段目でした。

峠に近づくと、遠くのほうまで見渡せるようになってきます。写真はそうした場所で止まって、今来たほうを振り返ってみた風景。

ヤビツ峠

ヤビツ峠

目の前に建物や駐車場が見えたらそこがヤビツ峠(標高761m)でした。最後のほうはあまりきつくなく、あっさり着いたという感じ。

写真の右の建物は売店、駐車場脇にはトイレ、それにベンチなどもあったのでここで休憩。
県別マップルを見ると、秦野市街方面からのバス路線が峠まで描かれていて、登山客を運んでいるようすです。なので、それなりに設備も充実しているのでしょう。

道標と遠景

バス停付近 右の写真がバス折り返し用ロータリーとバス停の付近。脇には階段があって、上っていくとヤビツ山荘です。

その山荘の脇で左の写真の道標越しに秦野方向を眺めてみました。まあ、ここはそんなに眺めはよくないです。
ヤビツ峠から丹沢の大山までは峰道を通って2.4キロ。峰沿いの登山道の入口でもあるのでした。

秦野市街の眺め

秦野へ下る

次は秦野へのダウンヒル。下り初めてじきに秦野方面が一望できるカーブにさしかかりました。道の脇に自転車を止めてその絶景を撮影。

眼下に見えるのが下りていった先の蓑毛という集落で、写真では右側の樹木に隠れてしまいましたが、そこから先へ進むと秦野の市街です。

江ノ島方向

上の写真のさらに左の方に目をやると、江ノ島、三浦半島、そして房総半島の方向。

この日は天気予報では木枯らし1号が吹きそうなことを言っていたのですが、どうも1日遅れたようで風は南より。遠くはかすんでしまっていました。
でもかすかですが、江ノ島とその向こうの三浦半島の付け根あたり(こちらは雲のようにも見える)までは見ることができました。

鳥居

鳥居

蓑毛というバス停のところまで下ると、まだしばらく坂はきつそうなものの、市街地を直線的に進む道となります。
その道を行くと、写真のような道路の車線の真ん中、中央分離帯のような場所に鳥居。
これを見たときは、道路の拡幅で元このあたりにあった神社を移転させたときに、動かすと祟りがあるとか言うような話があって鳥居だけが残ってしまったのではと想像しました。羽田空港の敷地の隅にも移転した穴守稲荷神社の鳥居だけが、かなりあとまで残っていて、祟りとかいわくありげな話がありましたから、それから連想したのです。
ところがどうもこの鳥居は、この道が大山への登山道の一つなので、その大山にある阿夫利神社の鳥居らしいです。あとで地図で確認したのですが、この鳥居を写真の反対側(上ってくる側)から見ると、ちょうど大山のほうを向いているのでした。

秦野市街片町通り

秦野

宮ヶ瀬から続いてきた県道70号は国道246号とぶつかるところで終わり。そこから最終目的地の二宮へ向かうには秦野二宮バイパス(県道71号)へ入れば一番早いのですが、新しいバイパス道路は車が多くてスピードを出しているのであまり走りたくないし、少し遠回りになりますが、秦野の市街を抜けていきます。

写真は秦野中心部の片町通り。アーケードが連なる小都市の中心市街地らしい風景です。

イチョウ−中井町下井ノ口バス停付近

イチョウ

秦野から二宮へは、バイパス道路に沿った旧道が残っているところはそちらの道を走っていきます。

写真は途中の中井町の下井ノ口バス停のところ。道路の両側にそれぞれイチョウの木がありましたが、片方が色付いているのにもう片方はまだ緑。同じ場所にあるイチョウでも色付くのにはかなり個体差があるようです。

このときで時刻は午後2時50分。思ったより雲が出てきたせいもありますが、もう11月下旬では午後3時近い頃の日差しは弱々しい感じです。

二宮駅
秦野から二宮へは約100m弱下ります。丘陵の間を流れる川沿いに下るルートなので楽に走れ、二宮駅には午後3時5分には到着しました。ここから輪行して帰途につきます。

宮ヶ瀬側からのヤビツ峠は最初、ゆるいアップダウンでだらだらと上っていくコースなのですが、ペースをうまく掴まないで重めのギアになってしまうと脚にくる危険があることが分かりました。18速のBD-1Wを買ってから脚にきたのは今回が初めて。ゆるい上りでも油断は禁物です。
今度、この峠を上るなら秦野から上ってみたいですね。宮ヶ瀬側へちょっと下ると山荘(という名前だったが茶屋っぽいの)もあって、いろいろと食事もありそうだし。

(Newly added:2003年11月28日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ