自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(72)

会津盆地(3)
旧街道の宿場町を訪ねる・・会津坂下、会津高田

2004年8月28日
いいで荘→袋原大橋→会津坂下町長井→真木橋詰→県道336号(熱塩加納会津坂下線)→会津坂下→県道22号(会津坂下会津高田線)→会津高田→国道401号(高田街道)→西若松会津酒造博物館前→七日町→会津若松駅−[磐越西線]→郡山−[東北新幹線]→東京・・大手町−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約38km


会津盆地の旅も最終日となりました。今日は、昼頃までには会津若松に着いて、あまり遅くならない時間に帰途に着く予定。
なので、走るのは平坦なところ中心。会津盆地のかつての宿場町、会津坂下(ばんげ)と会津高田を訪ねます。

阿賀川の旧ルート

阿賀川

宿のいいで荘は9時頃にチェックアウト、県道から川のほうへ下って袋原大橋を渡ると会津坂下町です。ですが、市街地はまだ数キロ先。
この付近の阿賀川は、かつては山に沿ってΩ字を描くように流れていた箇所が2カ所あったようで、その2カ所ともΩ字をそれぞれショートカットするように河川改修したあとが地図で確認できます。
袋原大橋がかかっているのは、2つのうち下流側の元Ω字部分(写真の川)。ただし、ここは石狩平野にあるという三日月湖のような、完全に切り離されて湖になっているところというわけではなく、上流側は閉じられていますが下流側はつながって、支流というか長い入り江のようになっているのです。(もう一つの元Ω字ルートは、しばらく上流側へ行ったところの真木橋近くで、こちらは、かつてのΩ字に蛇行していた部分が三日月湖のように残っているのを地図で確認できます。)

釣り船

袋原大橋からその旧阿賀川ルートを見ると、水の流れはほとんどないようでした。橋の近くには小さなボートが一艘。特に舫うこともなく、乗っている人は釣りをしていました。

さて袋原大橋は川の旧ルートを渡っているので、道をさらに進むと、現在のショートカットルートを長井橋という橋で渡ります。

坂下の鍵型街道

会津坂下

最初のうちは山すその、川がかつては複雑な流路を描いていたような場所を行くので、けっこうアップダウンがありましたが、やがて平地になり、しばらく走ると国道49号を渡って会津坂下(ばんげ)の市街に入ります。

国道から旧市街地に入っていくと、やがて道は直角に曲がります。これが、行徳街道などにもありますが、江戸時代初期の街道の宿場町に特徴的に見られるという鍵型街道。

直線的な街路

鍵型街道を曲がると、坂下の宿場町の中は1キロ以上に渡って直線的な街路が続きます。

もっとも街道こそは、かつての宿場町のかたちをとどめていますが、沿道に昔の町並みがそのまま残っているというわけではありません。

蔵を持つ旧家

しかし、街道を走っていくと、蔵を持つ古くからの家が現れます。そのような家は、喜多方でもそうでしたが、味噌や醤油、あるいは酒の醸造を行なっているところが多いようです。

写真の家も、どうやら味噌、醤油の醸造所らしきところ。

唐木酒造

こちらの家は廣木酒造
もとから造っている銘柄は「泉川」らしいですが、ここ2〜3年、「飛露喜」が有名になって来ました。その「飛露喜」は南行徳公園そばの居酒屋オンドリで飲んだことがあります。今回の旅は、下調べを十分にしていかなかったので、その飛露喜を造っている酒蔵が会津坂下にあるとは知りませんでした(いや、坂下にこのあとの2軒も含めて、3軒も酒蔵があること自体、来るまで知らなかったのです^^;;)。

豊國酒造

街道をさらに進み、次に見つけたのが豊國酒造

曙酒造

そして最後が曙酒造

この会津坂下という町は、地図でいかにも旧街道の宿場町らしい街路が残るのを見て訪ねてみようと思ったわけで、それ以外には下調べはしていかなかったのですが、それにしてもわずか1.2キロか1.3キロほどの間に3軒も酒蔵があるのには驚きました。
しかし、予備知識がなかった分、会津盆地が酒造りが盛んな土地というのをあらためて感じることができました。

磐梯山

会津坂下から会津高田へ

会津坂下の昔からの市街地が終わるあたりで、南へ向かう県道に入ります。次に目指すのは会津高田。この日は南東からの風が吹いていたのですが、この時間になるとやや強めになってきました。遮るものがない水田地帯だとけっこうきついですが、ギアを落として焦らず走ります。
途中、新鶴村というところを通っていきます。水田越しに遠くに磐梯山の姿。でも、この3日間はなかなか雲が取れず、青空の下でのすっきりした姿を見ることが出来なかったのが残念。
田子薬師堂の森
その新鶴村内で、小高い丘に森があるところを抜けていきます。
これは田子薬師堂の森らしいです。

若松方面への丁字路

会津高田

会津高田に到着 会津坂下から30数分、ようやく会津高田に到着しました(右写真)。JRの会津高田駅と町の中心を結ぶ道路に丁字路で合流するので、ここが昔からの鍵型街道かとも思えます。

ところが少し先へ進むと会津若松方面への曲がり角(左写真)。写真で向かって左側が会津若松方面。この高田市街からの道は国道401号で、ここで曲がって若松のほうへ向かっているし、こちらの角のほうが、昔からの鍵型街道のように思えます。

角が2つ続く鍵型のあと

直線的に続く街路を走っていくと、写真のようなS字カーブが現れました。地図でも道がゆるくカーブしているようにしか現れていませんが、よく見ると写真左の方のトラックが止まっているところ(すぐ近くで道路工事が行われていた)、車線から出っ張っていて、まるで向こうの家屋に突き当たって行き止まりのような格好になっています。
つまりここは、行徳街道にもありますが、かつては直角の角が2つ連続する、江戸初期に造られた宿場町に特徴的な鍵型街道だった箇所なのです。
さすがにそのままでは、バスやトラックなどの大型車が通れないので、写真で右側となるほうにあった家などを移転して、カーブが緩やかになるようにしたのでしょう。

蔵造りの酒屋

この鍵型街道付近のほうが昔からの町の中心だったと思われ、古くからの蔵造りの家屋を見ることが出来ました。
写真の蔵造りの家は酒屋。

高田の商店街

そしてその先には商店が並ぶ一角がありました。

旧街道沿いの市街地のはずれまで、1キロあまり走ったところで引き返し、さきほどの町の入口の角を曲がって会津若松へと向かいます。

会津坂下には市街に酒蔵が3軒もあったので、この高田はどうかと注意深く見ていたのですが、市街中心には見あたりませんでした。帰ってからネットで調べてみると、酒蔵は3軒、それと会津若松に本拠のある酒蔵会社の工場が1軒あるとのことでした。いずれも、中心市街から少し南へ行ったところにあるようです。

高田橋から背あぶり山

高田橋から背あぶり山

国道401号を東へ走りますが、南東からの風はやや東寄りで、数キロの区間とはいえ、いい加減くたびれてきました。どこかで小休止するところがないかと思っていると阿賀川にさしかかり高田橋で渡ります。その橋の上で小休止。

橋の上からは若松の市街越しに一昨日上った背あぶり山が見えました。

会津酒造博物館

会津酒造博物館

会津若松市街に入り西若松を走っていくと、古い酒蔵が現れました。これは此花酒造というところがやっている会津酒造博物館
土曜日の昼頃だったためか、会津若松の中心部から少し離れているためか、このときは人の姿は見えませんでした。

西若松の町並み

しかし、この西若松付近は中心部から離れているためか、蔵造りの建物が並ぶ味わい深い感じの町並みが続きます。
写真は会津酒造博物館の前から今来た方を振り返った風景。

蔵造りの薬局

さらに進むと、壁を黒く塗った蔵造りの家を見つけました。
こちらは薬局。

榮川酒造

榮川酒造

会津若松駅近くまで来ると、今度は目の前に榮川(えいせん)酒造が現れました。
かなり大きな酒造のようす。ちなみにここが本社で工場は磐梯町にあるとのこと。

このあと会津若松駅前でぐるっと見回すと、ビルの上にある大きな広告看板で目に付いたお酒の銘柄が、宮泉と榮川の2つだったので、これら2軒が会津若松の2大酒造なのかも知れません。

会津若松駅 12時半に会津若松駅に到着しました。さっそく輪行準備にかかります。次の郡山方面行きの時刻を見ると午後1時15分発。なので、昼飯は立ち食いそば店で冷やしとろろそばにして、そのあと、土産物売り場で会社の部内のおみやげに、小さめの箱に入って個数が多いチョコ菓子を2箱買います。なんとかリアキャリアバッグの空きスペースに入りそうなものを選んだのでした。

郡山で新幹線に乗り換え、家に着いたのは午後5時少し前でした。
そして、喜多方付近で撮った写真を2,3枚プリントアウトして、夜はそれを持って源さんへ行き、旅のみやげ話をしつつ、大和川笹正宗を飲んだのでした。

(Newly added:2004年9月18日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ