自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(70)

会津盆地(1)
猪苗代湖から背あぶり高原を経て会津若松へ

2004年8月26日
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町・・東京−[東北新幹線]→郡山−[磐越西線]→猪苗代駅→猪苗代市街→亀ヶ城跡→野口英世記念館前→猪苗代湖畔→戸の口原白虎隊古戦場→猪苗代湖畔県道376号(湖南湊線)→中田浜→上馬渡→西田面→県道374号(東山温泉線)→背あぶり高原→背あぶり山レストハウス→会津若松東山温泉入り口→会津武家屋敷前→飯盛山入口→旧滝沢本陣→会津若松駅前→大町通り→野口英世青春通り→宮泉銘醸会津酒造歴史館前→鶴ヶ城址→御薬園前→東山温泉ホテル伏見荘
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約57km


8月下旬の夏休みを利用しての泊まりがけツーリングも今年で3回目となりました。今年は8月下旬になって天候が安定しなくなり、なかなか予定も決まらなかったのですが、どうにか天気も持ちそうな気配になってきたので、直前に宿をネット予約しました。目的地は、前から一度行ってみたいと思っていた福島県の会津盆地。

磐越西線快速 南行徳駅を朝5時半頃の電車で輪行し、東京駅から東北新幹線で郡山へ。ここで会津若松方面への磐越西線快速電車(右写真)に乗り換えます。東京は曇り、途中で霧が出ていたところもありましたが、郡山に着いた頃はすっかり青空でした。

猪苗代駅前 今回のスタート地点である猪苗代駅には8時54分に到着。
走り始めるにはちょうどいい時間です。さっそく駅前で自転車を拡げてスタート。

猪苗代市街

猪苗代市街

まずは、駅から猪苗代湖とは反対側の市街地へ北上します。
猪苗代湖の周辺は標高500mあまりの高原。街の雰囲気もリゾート地っぽい感じです。また、この10年あまり前に北海道の道東方面に行ったのですが、そのとき定期観光バスで通った、それほど大きくない町の雰囲気にも似ていると感じました。

猪苗代市街から磐梯山

磐梯山

目抜き通りから一本離れた道へ入ると、向こうに磐梯山が見えます。
手前の山にはスキー場が見えますが、その向こうが磐梯山。だが、この日は頂上のほうは雲に隠れていてなかなか姿が見えませんでした。

亀ヶ城跡

亀ヶ城跡

市街地に小高い丘があり、これが亀ヶ城跡。12世紀に築かれたと言われ、江戸時代には会津藩の若松城主が城代を置いて猪苗代地域を治めていたそうです。(今で言うなら、市町村役場の支所や出張所に近いものでしょうか。)
最後は幕末・明治維新の頃の戊辰戦争で落城・消失したとのこと。

稲川酒造

稲川酒造

再び目抜き通りに戻ると、昔からの市街中心部。
会津盆地は酒造りが盛んな地域と聞いていましたが、この猪苗代にも酒蔵がありました。それが写真の稲川酒造

水田と猪苗代湖

猪苗代湖遠景

駅のほうへは戻らず、西へ向かう県道7号を経由して猪苗代湖畔へ向かいます。
山裾を走るのでアップダウンがありますが、高いところに上がったときは、水田や集落の向こうに、猪苗代湖を望むことが出来ました。

野口英世記念館

野口英世記念館

途中から農道に入って猪苗代湖に沿って通る国道49号線にでると、そこにあるのが野口英世記念館
野口英世は子供のときの腕の大やけどを乗り越えて医学者になった有名な人。今はどうか分かりませんが、僕が小学生だった昭和40年代には、小学館の「小学1年生」には、かならず1年がかりで野口英世物語が連載されていました。その野口英世が生まれたのがここ猪苗代湖畔の村ということです。

野口英世生家

時間の関係等々で中へは入りませんでしたが、一応、建物の様子などは見てきました。興味を引いたのは、敷地の一部、国道からも見える場所に生家が保存されていること。移築したのではなく元からこの場所にあったということです。
会津は冬には雪が多い地域だそうですが、藁葺き屋根も傾斜がかなり急になっていました。

猪苗代湖

猪苗代湖畔

国道49号猪苗代湖畔 国道49号をしばらく走っていくと、集落や樹木が途切れ、ようやく湖のそばにでました。

ところが、このころになると少しずつ雲が出てきて日の光を遮ってしまったので、湖の写真がずいぶんと暗い感じになってしまいました。

白虎隊古戦場

戸の口原 白虎隊古戦場

一旦、猪苗代湖から離れ、丘陵地を進むと戸の口原の白虎隊奮戦の地の看板が立てられた場所に出ました。
ここが幕末に会津藩の軍で、16,17歳の少年で構成された白虎隊が新政府軍と戦った場所です。猪苗代から会津若松への旧街道は、この場所から滝沢峠を越えて、あとで訪れる滝沢本陣の前に通じていたのです。(現在、車が通る道路は滝沢峠の北側を迂回するルートになっていて、カーブの連続で、猪苗代と会津若松の200数十メートルの高低差を下っていきます。ちなみに、天候や、時間、体調の都合で背あぶり高原へ行けそうにないときの、会津若松へのエスケープルートと考えていました。)

シロツメクサ畑と磐梯山

シロツメクサ畑と磐梯山

白虎隊古戦場から猪苗代湖畔へ向かう途中、丘陵地のシロツメクサ畑を抜けて行くところがありました。
シロツメクサ越しに磐梯山を望むことが出来ましたが、頂上は相変わらず雲に隠れています。

猪苗代湖畔から名倉山と磐梯山

再び猪苗代湖畔

湖畔の県道376号 再び猪苗代湖畔に出ました。さっきは国道で西へ向かって走りましたが、すでに湖の西端に達しているので、今度は県道で南に走ります。この県道376号湖南湊線、車も時々しか通らない、湖を見ながら走れる気持ちのいい道でした。
そして、その途中、雲の中に隠れていてなかなか姿を現さなかった磐梯山の頂上が、ごく短い時間ですが姿を見せました。(ちなみに、手前の丸い山が名倉山。その下には国道49号の落石シェルターが見えます。)

中田 湖沿いをしばらく走っていくと、小さな湾のそばの中田というところに出ます。湾には小さな州が突き出していて、ヨットが停められていました。
ここで、湖沿いから離れ、丘を短いトンネルで抜けて背あぶり高原上り口へと向かう道に入ります。

集落と民家

農村地帯を行く

水田地帯 会津若松との間に横たわる背あぶり高原と、猪苗代湖沿いの丘との間は水田地帯。この水田の間を白河へと向かう国道294号(茨城街道)が通っていますが、この道は避け、一本となりの集落を縫っていく旧道を走ります。
さっき、猪苗代市街から猪苗代湖畔へ走ったときにも気が付いたのですが、このあたりの集落ではほとんどの家が、屋根はトタンスレート葺きでした。おそらく昔は、さっき野口英世記念館で見た野口英世生家のような藁葺き屋根だったのでしょう。そして、冬の雪に備えてでしょう、屋根の傾斜が急でした。

猪苗代湖

背あぶり高原へ上る

背あぶり高原への上り 集落を抜ける旧道が国道と合流すると間もなく、背あぶり高原を越えて会津若松へ向かう県道との分岐点。標高500m付近から背あぶり高原へ約300mの高低差を上ります。
標高700m付近までは比較的坂は緩め。途中、見晴らしのきくところで、猪苗代湖やその対岸まで見ることができました。遠くはかすんでいて、今ひとつよく見えませんでしたが。

背あぶり高原

背あぶり高原

800m手前の坂 標高800m手前は地図で見ても等高線が詰まっていてかなり急な坂だと予想できました。実際に上ってみると18速の最軽ギアでも脚に重みがかかります。勾配標識はありませんでしたが、おそらくは12%〜15%ぐらいあったのではないかと思われます。

その急坂を上りきると間もなく背あぶり高原。ここからは山上のゆるいアップダウンが続きます。

背あぶり山頂付近 そのアップダウンの、ちょっと高めのピークを過ぎると、そばの駐車場に背あぶり山山頂駐車場の標識がありました。ということは今越えてきたピーク付近が山頂のようです。

レストハウス駐車場脇展望台

背あぶり高原レストハウス

背あぶり高原レストハウス そろそろ昼飯時。どこかで飯を食べる場所がないかと走っていくと、背あぶり高原レストハウスを見つけました。
まずは駐車場脇の展望台になっているところで記念撮影(左写真)。
そのそばのテーブルで食べてもよいのですが、レストハウス内の食堂部分は無料の休憩場として開放されていたので、そちらで食べることにします。自動販売機もありますし。

このレストハウスの周りには「熊出没注意」の看板があり、レストハウスのスピーカーからはラジオを流していました。今年2004年は猛暑で山に食べ物が少なく、各地で里に熊が出没したというニュースが流れていました。なので、今回は熊よけの鈴も買って持っていったのですが、県道には特に注意標識もないのでバッグの中に入れたまま。山の上のこういう看板があると分かっていたら、上り口から付けていったのに。

猪苗代湖と翁島

会津若松へダウンヒル

猪苗代のコンビニで買ったおにぎりと、レストハウスの自動販売機で買ったアイスキャンディーを食べて一休み。次はいよいよ会津若松へのダウンヒル開始です。
猪苗代湖周辺が標高約500m。会津若松が約200m。そして背あぶり高原が約800m。なので、600mのダウンヒルです。(実際には、若松側の山の上り口が市街地中心部より標高が高いので、そこまでの高低差は500数十メートルです。)

高原上は眺望の効くところがなかなか、なかったのですが、下りかけてすぐ、まず猪苗代湖が見えました(左写真)。湖に浮かぶ細長い島が翁島。

会津若松市街を望む

もう少し下ると、今度は会津若松市街、会津盆地の側が一望できるところに来ました。先ずは、会津若松市街をズームアップした写真です。
下の方に見える樹木のこんもりした一帯が鶴ヶ城址。天守閣も見えます。(写真のサイズ縮小をしたので、ちょっとわかりにくくなっていますが。)
そして、上の方に見える川が新潟の阿賀野川の上流である阿賀川(あががわ)

会津盆地を望む

そして市街地の向こうに広がる会津盆地が左の写真。
一面の水田の中に、集落や鎮守の森が島のように浮かんでいます。

ただ、せっかく眺めのいいところに来たのに、雲り気味になり、遠くがかすんでしまったのが残念。

下り坂 さて、下りはそんなに急勾配はなかったです。中には、地形の関係か、ごく短い距離ですが平坦か、少し上るところもありました。ほとんど下ってきた勢いで上ってしまうぐらいでしたが。でも、ゆるい下りのところでも、あっという間に時速40キロを超えるので要注意。
かえって、下りの終わりごろ、つまり、上るときには山にとりつくところが坂が急でした。

会津武家屋敷

会津武家屋敷

東山温泉入口 ダウンヒルは東山温泉入口のところで終わり(右写真)。ここから会津若松の市街地に入ります。
幅の広い整備された道路を、緩い坂で下っていくと、会津武家屋敷の前に達します。道路沿いに駐車場があり、そこから敷地内に階段で上がっていくようになっていました。
頭に描いていたイメージは、旧道に沿った地域にある武家屋敷だった旧家なのですが、そうではない感じ。調べてみると、市内各所から城下町の特徴的な建物を保存のため移築した施設と言うことでした。つまり、愛知県の明治村などと似たタイプの(規模はずっと小さいですが)施設のようです。

飯盛山参道

飯盛山

飯盛山入口 市街地の東側を南北に通る道を北上します。しばらく走ると到達するのが、飯盛山。右写真はその入口となる丁字路。
飯盛山は会津若松の主要観光スポットの一つ。周りには駐車場や土産物店も多く並びます。
ここは、戸の口原で新政府軍相手に奮戦したものの、力及ばず敗走してきた白虎隊士19人が炎上する城下町を見て鶴ヶ城が落城したと思い、自決したという場所。そして白虎隊士の墓もある場所です。
市街地からは左写真のような、土産物店や飲食店が並ぶ参道を通り、急な階段を上っていきます。(階段の横にはエスカレーターもありました。)

ばんだいもち 昼飯がおにぎり3個とデザートのアイスキャンディーだけだったので、どうも腹が減ります。そこで、飯盛山の入口のところの茶店で写真のばんだいもちを買って食べ、一休み。

道路信号 さて、話は変わりますが、猪苗代から気になっていたのが道路信号。会津盆地の道路信号は写真のような縦方向に信号ライトが並んだものでした。
これを見て最初に思ったのは、横方向だと冬に雪が積もったときに大きな力が加わって折れるかもしれないから、縦並びにしていると。でも、まさかそんなに華奢なものでもないでしょう。なので、積もった雪が垂れ下がって信号ライトにかぶさっても、横方向だと3個とも見えなくなるが、縦方向だと一番下の青はまず見えるだろうから、少なくとも青かそうでないかは分かるからではないかと考えましたが、さていかに?
冬に雪が積もりそうな街で、これまで僕が泊まったことがあるところと言えば、札幌、仙台、福島、新潟などがありますが、いずれも駅から徒歩、バス、地下鉄などで宿に向かったので、残念ながら車道の信号がどうだったかは覚えていないです(笑)。

旧滝沢本陣

旧滝沢本陣

飯盛山近く、市街地から旧白河街道へ曲がったところにあるのが、旧滝沢本陣
本陣というのはもともとは戦のときに大将がいる陣地のことですが、江戸時代の街道の宿場では、大名が宿泊する建物のこと。特に江戸時代初期にはまだ戦乱の時代の感覚が色濃く残り、宿泊場所も戦のために陣を設ける場所と同等に見ていたからだそうです。
この滝沢本陣は、会津藩の殿様が江戸へ向かうようなときに、ここまで正装で来て、ここで旅装を整えるために使われていたとのこと。

さて、この旧滝沢本陣、旧街道のこうした施設に興味があるし、また、敷地内に自転車を置く場所もありそうなので、見学することにしました。(見学料は300円でした)

旧滝沢本陣土間

左写真は旧滝沢本陣の建物に入ったところの土間。この土間のことを「にわ」というそうです。そして、土間から上がった板の間が「おめえ」。
この旧滝沢本陣は、正確には、旧滝沢本陣横山家住宅というそうで、江戸の時代からこの本陣を管理してきた横山家が、国指定の重要文化財になった今も管理を行っているということです。
建物内では、おそらく今のご当主の方によると思われるテープの案内が繰り返し流れていました。

旧滝沢本陣御座之間

そして一番奥が御座之間。ここが殿様が滞在した部屋だったのでしょう。この御座之間付近のふすま(の下の方の板張り部分)や柱には、戊辰戦争のときの弾痕や刀傷が今も残っています。

旧白河街道 旧滝沢本陣の前を通る道が旧白河街道(右写真)。この街道の旧ルートは間もなく山にかかり滝沢峠を越えて、戸の口原の古戦場のところに達するのです。

大町通り

大町通り

飯盛山と会津若松駅を直結する新しい道路(白虎通り)を通って、一旦、会津若松駅前に出ます。そこから、今度は南へ向かう大町通りに入ります。
この大町通りの一本となりには幅の広い道が通っていますが、大町通りが今も国道(118号)。この道は日光と会津を結ぶ昔からの街道です。
写真は駅近くですが、昔からの商人宿らしき旅館もあり、旧街道らしい雰囲気でした。

野口英世青春通り

野口英世青春通り

大町通りをずっと走って、中心繁華街付近に来ると、道路がカラータイルで舗装された区間に入りました。そして、電線は地中化されたらしく頭上はすっきりしていて、同じデザインの街路灯が並んでいます。街路灯には野口英世の肖像画をイラスト風にした道路名標識が付き、その道路名は「野口英世青春通り」。実際に野口英世が10代後半をこの付近で過ごしたそうです。
こういうふうに、ショッピングモール風にしたのは、おそらくは市街地の中心商店街活性化のためなのでしょう。

神明通り商店街

神明通り商店街

向きを変えて一本となりの道に来ると、こちらには神明通り商店街という歩道にアーケードを持つ商店街がありました。
この商店街付近が今の会津若松の中心繁華街のようです。

宮泉銘醸

宮泉銘醸 会津酒造歴史館

鶴ヶ城址へと続く、街路樹が続く道に入ると、途中に酒蔵がありました。ここは宮泉銘醸

会津酒造歴史館 その蔵の一部が酒造歴史館として公開されていました(右写真)。入口ののれん越しに見ると、入ってすぐのところには利き酒コーナーもあるようす。興味を引かれますが(^^;;、まだ東山温泉まで市街地を走らなくてはならないし、わずかといってもアルコールはよした方がいいでしょうから、表から写真だけ撮っていきました。

鶴ヶ城址

鶴ヶ城址

時刻はもう午後4時を回ったころ。堀を渡り、石垣の間を抜けて鶴ヶ城址の天守閣前に到着です。天守閣の中は博物館になっているそうですが、宿のチェックインの時間とのかねあいもあるし、また、自転車を停めておく場所もなさそうなので、写真を撮って、そのあと天守閣を眺めつつベンチで休憩だけしていきます。

東山温泉夏祭りのやぐら

東山温泉

鶴ヶ城址から今日の宿泊地の東山温泉へ向かう途中、御薬園という庭園の前を通っていきます。平日の夕方なので、駐車場に車の姿もなく、ひと気もなし。その庭園は元大名の庭園だったということ。

そして、再び会津武家屋敷の前を通り背あぶり高原への入口をかすめて東山温泉街に入ります。ゆるい上りですが、一日走ってくるとさすがにしんどいです。
東山の温泉街は峡谷の中に川に沿ってあります。途中で川の上にやぐらが組まれ、周りが提灯で飾られている場所がありました。これは8月1日から8月31日まで、盆踊り大会なども含めて行われる東山夏の村まつりの会場ということ。

ホテル伏見荘 渓谷の道を徐々に上っていって、一番奥まったところまでくると、ネット予約しておいた今日の宿のホテル伏見荘に到着です。折りたたんだ自転車の部屋への持ち込みは、最初、少し渋られましたが、どこの宿でも入れさせてもらっていると言って頼み込み、古新聞をもらって、部屋の窓側にその新聞を敷いてそこへ置くようにしました。

ホテルの窓からの渓流 東山温泉の旅館、ホテルは渓谷の川沿いに建っています。
僕の泊まった部屋からも、窓の下は渓流を見ることが出来ました(この写真は翌日朝に撮影)。

温泉で汗を流して晩飯。まだ明日、明後日があるので、アルコール類は瓶ビール一本のみ。部屋へ戻ってPHSを見ると、通じるようす。渓谷の中ですが、会津若松の市街地すぐそばなので、ちゃんと電波は届くようです。なので、持ってきたノートPCでネットをチェックしたりして、もう一風呂浴びれば、あとはやることもないので就寝。

(Newly added:2004年9月5日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ