自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(49)

奥多摩〜小菅〜大月:松姫峠

2003年10月5日
自宅→南行徳駅−[東西線]→中野−[中央線・青梅線]→奥多摩駅→奥多摩湖小河内ダム→深山橋→小菅村中心部→小菅の湯→松姫峠→大月市上和田→大月市七保町林(田無瀬)→岩殿山麓→大月市中心部→大月駅−[中央本線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約60km


奥多摩駅 一週間前に厳道峠へ行ったばかりですが、気候のいい時期の晴れた休日は逃すまいと、この日も出かけることにしました。
今回は奥多摩から小菅村を通って大月へ松姫峠を越えていきます。
朝6時10分過ぎに南行徳発から輪行して8時50分に奥多摩着。自転車を拡げて、いろいろと準備をして9時過ぎにスタートです。
なお、今回の参考文献も厳道峠のときと同じく、「自転車旅行案内 ツーリングコースガイド(2)」 山海堂。
小河内ダム近くの公園
駅近くの市街地を抜けると奥多摩湖の小河内ダムまでは上りの連続。市街地のコンビニで食料、ドリンクを調達したあとはノンストップで小河内ダムまで行きます。前に8速のノーマルBD-1でもノンストップで行けたのだから、18速のBD-1Wなら当然。それに、走り始めてまだ全然、脚に余裕もあるわけで(笑)。
そして、奥多摩湖に着いたあとは小河内ダム近くの公園(右写真)で一休み。

ドラムカン橋

ドラムカン橋

奥多摩湖のドラムカン橋はかなり有名なものらしいですが、これまで奥多摩湖畔をもう数回走っているのに、まだ見たことが無かったのです。それで、今回、どこにあるのか事前に調べてみると峰谷橋という短いトンネルを抜けたところだと分かりました。

ドラムカンを”浮き”にした橋で、まあこんな感じかとその姿を確認。

深山橋
奥多摩湖に沿って走り深山橋に到着しました。この橋を渡って直進する方向が小菅。深山橋を渡り終わったところで、右写真に写ったもう一つの橋を渡って進むと奥多摩周遊道路で風張峠です。
小菅村入口の標識
そして、都県境を越えて山梨県の小菅村に入ります。
注意看板
その小菅村の標識のすぐ近くにあったのが、右の写真の看板。
他県からやってきた、道に不慣れな車が転落することが多いということは、崖っぷちをカーブの連続で行く道だということでしょう。こういう看板を見ると、どうも怖い物見たさ心理が刺激されてしまいます(笑)。自転車ではやはり下りが要注意か...
小菅湯物産売り場
小菅村中心部を抜けて、小菅の湯に立ち寄ります。ここの物産や土産物売り場のところには、トイレやベンチもあるので、松姫峠アタックの前にちょっと休憩。

上野原側との分岐点

分岐点

小菅の湯を出発し、いよいよ松姫峠に挑みます。

しばらく走ったところで、鶴峠を経て上野原へ向かう道との分岐点。右へ向かうのが松姫峠への道。



鶴峠方向

鶴峠を見つつ

松姫峠へ向かって上り始めるとまもなく、遠くに鶴峠を見ることができます。左の写真の手前の稜線の向こう側にある稜線で、その鞍部が鶴峠。
鶴峠への道
左の写真の中央部にあたるところをズームアップしたのが右の写真。鶴峠へ向かう道が見えます。
前に鶴峠へ行ったときはその道を下ってきたのですが、前に通った峠の道を遠くに見つつ別の峠を上るというのも、なにか不思議な感じがします。
松姫峠への上り
一方、松姫峠へ上る道というと、コースガイドに「前半、大きなつづら折りで稜線近くまで高度を稼ぐ。」あったのですが、比較的緩やかな坂で、右写真の上のほうにガードレールが見える道へのヘアピンカーブまでも、もうちょっと先になります。

上った先の道
上ってきた道の側

松姫峠へ上る

コースガイドによると、稜線に取り付いたあとは「後半は尾根を巻くように徐々に上り」とあるのですが、尾根づたいに上るので先のほうの道が見えたりします。
上側の写真で、真ん中上のほうに横に白い線が通っているのが見えますが、それがこれから上っていった先のところのガードレール。
上りの途中で上の方が見えると、「まだあんなところまで上るのか」とため息が出そうになるのですが、実は小菅側よりも大月側はもっとすごいのです。それはあとで。

途中で標高1000mを越えて、下から見えた場所に到着します。そこから先ほど上ってきた道のほうを眺めたのが下側の写真です。

標高1200m付近からの眺め

最初、そんなに急坂はないので一番軽い方から2段目のギアで行けるかも知れないと思ったのですが、ある程度上っていくとやはり脚も疲れてきて一番軽いギアだけで回すようになってしまいました。
急な上りの前で休憩
ときどきは脚を着いて小休止しながら上り、標高1200m近く、右写真の急な上りが出現したところで、さすがにちょっと意気が下がり、自転車から下りてドリンクを飲みつつ休憩しました。

そして気を取り直してふたたびスタート。標高1200m付近から見たのが左の写真の風景です。

松姫峠
松姫峠の石碑

松姫峠

小菅の湯を出発して1時間25分ぐらいでようやく松姫峠に到着しました。上側の写真で富士急のバスが止まっているところの向こう側がピークで、そこが小菅村と大月市との境界でもあります。標高は1250m。これまで上った中で最高点です。
ピークの大月側に松姫峠の名前を彫った石碑が立てられていて、その前で記念撮影(下側の写真)。この石碑の裏側には松姫峠の由来が書かれていて、それによると、武田信玄の末娘の松姫が武田氏の滅亡時にこの峠を越えて逃れたということ。

もう午後1時近いし、バスが止まっているところは駐車場ふうだったけど車もいないので、その隅に腰を下ろして奥多摩で買ったおにぎりを食べます。僕が着いたのとほぼ同じぐらいに大月側から大学のサイクリングサークルの先輩後輩カップルという感じの2人も上ってきて、彼らも駐車場の隅で食事をしていました。
そうしていると、峰沿いの登山道から中高年のグループが下ってきてバスに乗り込んで行きます。どうやら、このバスはハイキング用の臨時便かなにかだったようです。
食事をしつつしばらく休憩していると、車で来て駐車場に止めてリュックを担いで登山道へ入っていった人たちもいましたし、それに車に加えてよくバイクも通ります。高い峠ですがけっこう賑やかでした。

大月側の風景

大月へ下る

次はいよいよ大月側へ下る番です。
峠は回りの見通しはきかないけれど、少し下ると回りが開け、左の写真のように谷底まで見渡すことができます。
この谷底まで急カーブの連続で下っていくのですが、この写真の風景を見ただけでも、小菅村入口のところで見た転落注意の看板の言わんとするところが分かります。

下に見える道

谷底に見える道をズームアップしたのが左の写真です。
道が2本見えますが、この2つはどうつながっているのでしょうか?
実はこれはループトンネルを挟んだ両側の道なのです。
まあ、それは下った先で見ることにしましょう。

滝
下っていくと、道がカーブするところに小さな滝を発見しました。ちょっと止まってその姿を観賞します。
本当は樹木の中でもっと暗いのですが、カメラのオート機能でかなり明るく写ってしまっています。

松姫峠方向の峰

下から松姫峠を見る

さらに下っていくと、松姫峠がある峰全体を見ることができるようになります(左写真)。
さきほど上からの風景を写した場所は矢印に示したところ。

松姫峠手前のところをズームアップ
その場所をズームアップしたのが右の写真(カメラのオート機能で明るさがかなり違いますが)。
小菅側から上ってきたときにも、上った先の道が見えましたが、こちらのほうは高低差も何ランクも上という感じです。大月側から上ったとしたら恐らく、相当に精神的に厳しいことでしょう。
下っていく途中で、若いサイクリストが上ってくるのと何度もすれ違いました。ヘルメットも無しで格好もTシャツにトレーニングパンツ。大学のクラブかサークルかのトレーニングなのか?

ループトンネル上からの風景

ループトンネル

このループトンネルは大月市北部の山間に葛野川ダムが造られ、国道139号のルートが切り替えられたのに伴って設けられたものです。トンネルの名前は白草トンネル。地図を見ると、葛野川ダムが造られた谷とその南側の谷を隔てる峰に、白草ノ頭という山があるのでそこから付けられた名前でしょう。

左写真は、そのループトンネルの上の部分から、トンネルを抜けた下側の道を見たところ。その右上に写っている道は、さらに下っていった先の道。
白草トンネル入口
左写真を撮ったところから山を回って行くと、白草トンネルの入口です。入口手前で左に分かれるのが旧ルートで、現在は葛野川ダムへの道となっているようです。

白草トンネルから出たところ

白草トンネルを抜けたところで止まってトンネルのほうを見たのが左の写真です。
トンネルの上のほうに、ループの上の道のガードレールが見えます。

道路では、高い橋へ上るためのループの高架橋はけっこうあるようですが、山の中で鉄道ループのようなトンネルを伴うループというのは珍しいです。

八坪バス停付近

大月への長い道

工事中のダム ループトンネルの下流にももう一つ新しいダムが建設中でした(右写真)。国道はループトンネルからしばらく下ったあと、葛野川右岸へ渡って旧ルートに戻りますが、地図を見ると、もう一つの新しいダム絡みでの切り替えルートが左岸側に工事中記号で載っていましたし、実際に工事中の道を見ることができました。

松姫峠から大月の中心部までは20キロ以上の距離があります。峠を出発してから50分、谷を下っていくとはいえ、いい加減くたびれてきたので適当なところで止まって休憩。
ちょうど八坪というバス停のところ。谷あいの風景はまだまだ先へ続いています。

田無瀬の分岐

田無瀬

ようやく、大月の市街まであと3〜4キロというところまで来ました。七保町林の田無瀬という字のところです。ここで、大月市街への道と猿橋のほうへ行く道が分岐します。
ここから右へ入って大月市街へ向かいます。
葛野川
ここまでくるとさすがに谷も浅くなって、葛野川も道路のすぐ脇を流れていました。

富士みちから猿橋方面

富士みち

猿橋へ向かう道のほうが今は主要ルートのようで、大月市街への道は一応、国道139号ですが、集落の間を抜けていく幅もあまり広くない道です。
地図を見ると「富士みち」と記されていたので、富士山が見えるのかと思いました。しかし実際は、大月市街に近づいたあたりで岩殿山の麓を通るのですが、その山の上からよく見えるということでした。
写真は、岩殿山の麓、岩殿上というバス停のところに岩殿山案内版があって、その場所から猿橋方面の風景。なお、この方向は富士山がある方向とは全然違います。
このあと、中央高速を渡る橋のほうへ向かって下る途中だと富士山が見えるかも知れないですが、そうだとしてもこの日は雲がけっこう出ていたので、だめだったでしょう。

大月駅 午後3時過ぎ、大月駅に到着しました。
3時25分に東京まで直通の快速があったので、それに乗って帰りました。この快速、東京〜高尾間の赤い快速電車を大月まで延長したもので、前寄りの車両に乗ったのですが、立川あたりから朝ラッシュほどではないが、かなり混んできました。前に、奥多摩方面から帰るときは立川から後寄りの車両に乗ってそんなに混んでなかったので、中央線の休日午後の東京方面に乗るときは、後寄りの車両のほうがよさそうです。大きな荷物を持っていると、なかなか肩身が狭いです(笑)。

(Newly added:2003年10月19日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ