自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(42)
上野原〜奥多摩:鶴峠
2003年6月8日 自宅→南行徳駅−[東西線]→中野−[中央線]→上野原駅→上野原市街→上野原町棡原→上野原町初戸→田和峠→上野原町西原→小菅村長作→鶴峠→小菅村白沢→奥多摩湖深山橋→小河内ダム→奥多摩駅→[青梅線・中央線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約51km
おそらくは梅雨入り前、最後の晴れの日曜になるだろうと思い、この日もまた日帰りツーリングへ。18速のBD-1Wの2回目の出動は、中央本線で山梨県に入ったところの上野原から北西へ向かい小菅村の鶴峠を目指すコースです。ネット上で聞いた話では、ここはアップダウンが激しい難コースだとかで、BD-1Wでならどこまで行けるかチャレンジです。
まずは上野原まで輪行して、そこからスタート。
上野原
上野原駅は河岸段丘の下にあるので、スタートしていきなり段丘上の市街地へ上る急坂。そこを上りきって甲州街道に出たところのコンビニで食料とドリンクを調達します。
上野原は江戸時代は甲州街道の宿場町だったところ。街道を走ると街の風景にもその面影が感じられます。(左写真)
右の写真は明治時代に創業したという饅頭屋とその向こうが人形屋。
鶴川に沿って
上野原の市街地を抜けると県道33号に入り、鶴川という相模川の上流の桂川の支流である川の谷を上流方向へ進みます。谷は全体にあまり広くなく、山が迫っているところは高い位置を通り、谷が少し広がって集落があるところは高度を下げます。そのため、アップダウンがかなりあります。
東京都檜原村とをつなぐ甲武トンネル方面へ向かう県道33号とは、途中の棡原(ゆずりはら)というところで分かれて、県道18号でさらに鶴川上流へと進みます(左写真)。
谷はますます狭くなってきて、県道から川にかけての斜面に集落が広がる風景もありました(右写真)。
そして、谷が狭く川が大きく蛇行するところは立ちはだかる壁のように山が迫ってきます。
とは言え、今の季節は新緑が鮮やかです。
初戸(はと)
険しい谷を通って初戸(はと)という集落に付きました。県道はここから鶴川の谷を離れ、支流の初戸川の谷へ入っていきます。写真が県道(右)と鶴川沿いを行く道(左)の分岐点。
国土地理院の地図などで見ると、鶴川に沿っていくと狭い谷を蛇行しながら進んでいくことになるので、初戸川沿いに進んで谷の奥で峰を越えてふたたび鶴川の谷に下りた方が距離的にも短くなることが分かります。自動車なら多少の峰を越える道は苦にはならないでしょう。しかしエンジンが自分の筋肉である自転車では、最後の到達目標である峠の手前に、別の峠があるというのはきついものです。これが、上野原から鶴峠への道を難コースにしている最大の原因なのですが、その初戸川の谷の奥にある峠というのが...
田和峠
初戸川の谷の奥から鶴川の谷へ峰を越える峠が田和峠です。
初戸川沿いの道を徐々に上っていって、集落を過ぎると急な上りが始まります。途中で11%の勾配標識がありました。しかし、急な上りもそんなに長いわけではなく、つづら折りも1回あるぐらいですぐ峠です。
田和峠に到達するとその周りにも集落が(右写真)。高い山脈の峠というより、高めの丘を越えると言ったほうがよいでしょう。でも、もともと山の中での高い丘のようなところなので、バス停の脇にある道しるべに書かれたように海抜610メートル(左写真)。
ふたたび鶴川に沿って
田和峠を下りふたたび鶴川沿いの道を進みます(右写真)。最初のうちは平坦な区間もありましたが、じきにまた上りが始まります。
川沿いに進んでいたと思ったら、突然、急な坂になり、山ひだに沿って谷を大きく回りながら徐々に上っていきます。前方に谷を回っていった先のガードレールが白い線になって見えています(左写真)。
小菅村
鶴峠は上野原町と小菅村の境界にあるのではなく、小菅村内になります。
なので、峠の2,3キロ手前で小菅村に入ります。鶴峠
鶴峠手前の1キロか1.5キロぐらいからいよいよ上りがきつくなってきます。さすがにここまで来ると脚がきつくなってきました。
しょうがないので、坂の途中(右写真)で止まってしばらく休憩し、アミノバイタルなど栄養補助食品でエネルギーを補給します。
鶴峠手前の坂はそれほど急だとは思えなかったですが、やはり脚が疲れているためか一番軽いギアでも重さを感じます。でも、あと少しだから焦らずゆっくりと進んでいきます。左写真は峠手前の坂で見つけた花。観光用に植えているのかと思いましたが、それを示すような看板などなかったので、自生しているものだと思われます。その先のカーブを曲がったところが鶴峠。
ようやく鶴峠(左写真)に到着です。標高は約850メートル。
峠と言っても、それを示す道路標識はなく、わずかに小菅村ボンネットバスの停留所標識(右写真)に名前があるだけでした。上野原駅をスタートしたのが午前8時50分ごろ。田和峠が10時半で、鶴峠に着いたのが11時55分頃。難コースというから午後の1時とか2時になるかも知れないと思っていたので、意外と早かったです。
そして、後は小菅村の中心部へ向かって坂を下っていきます。
小菅村では、前に行った小菅の湯のほうへは行かず、奥多摩湖方面へ短絡する道へ入りました。途中の原始村という、古代生活体験の施設あたりで腰を下ろしておにぎりを食べることができる場所はないかと思っていたのですが、なかなか手頃の場所はなく、結局、国道へ出て奥多摩湖のほうへ。
左写真は、深山橋のまだずっと手前で奥多摩湖が見えてきたあたり。
小河内ダムのところまで走り、その近くの公園(右写真)で、午後1時を回ってようやく昼食です。ここで少し長めに休憩してから、奥多摩駅へ。
奥多摩駅へ付いたのは午後2時20分。ここから輪行して帰途につきました。上野原から鶴峠へは難コースだというのを事前に聞いていたので、逆に滅茶苦茶きついというほどには感じませんでした。しかし、やはりアップダウンが激しいのは脚に応えたようです。BD-1Wの軽いギアのおかげか、筋肉に乳酸がたまってへろへろになることはなかったですが、最後のほうは痛いという感覚でした。そして、峠を下りて食事をする場所を探しているとき、前方に現れた坂を上ろうとしたら膝のすぐ上の筋肉が攣ってしまいました。これが痛くて、そこで4,5分、しゃがんだり立ったりしてようやく回復。
それはそうとしても、梅雨入り前の山は新緑がきれいでした。
(Newly added:2003年6月13日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ