資料目録へ玄関へ

気まま紀行 3.

日本橋 行徳河岸跡を尋ねて


本行徳の常夜燈(1999年5月) 本行徳の旧江戸川河畔に常夜燈(右の写真:1999年5月撮影)が建つ場所は、かつて江戸時代から明治時代にかけて行徳と江戸を結んだ航路の船着き場の跡とされています。

この場所は昔の船着き場としてしばしば取り上げられますが、ここが航路の一方の起点であり終点であるなら、もう一方の起点/終点とは一体どのような場所だったのでしょう。これまで、あまり取り上げられたのを見たことがありません。そこで、かつての行徳〜江戸を結んだ行徳船の江戸側の終点−日本橋行徳河岸を探してみることにしました。(「行徳河岸」という名前は、行徳への船の発着場所という意味です。)

■日本橋行徳河岸はどこか?

行徳と江戸を結んだ航路は下の地図のようになります。
本行徳の船着き場を発った船は、江戸川(現−旧江戸川)を下り、今も東西線の鉄橋から見える妙見島の手前で、新川に入ります。この新川で現在の江戸川区を横断すると中川(現在の旧中川−この付近の荒川は江戸川放水路と同じく大正時代に人工的に作られた放水路なので昔はありません)に達し、そこから今度は今の江東区を横切る小名木(おなぎ)川に入って隅田川に達します。そして隅田川から先は?

行徳〜江戸航路

さて、隅田川まで来ると日本橋は目と鼻の先ですが、行徳河岸とはどこに合ったのでしょうか?

現代のわれわれが「日本橋」と聞くと、地下鉄東西線と銀座線が交差し日本橋駅がある、日本橋交差点付近のことを思い浮かべます。確かにこのあたりの住所は「中央区日本橋」です。

ところが、「日本橋○○町」や「日本橋××」といった”日本橋”と付く地域は北は浅草橋から東は隅田川べりまでかなり広い範囲となっています。ちなみに、東西線で日本橋の一つ行徳寄りの駅は「茅場町」ですが、この駅のあたりの住所は「日本橋茅場町」なのです。

いろいろと資料を調べてみると、行徳河岸は「日本橋小網町」にあったことが分かりました。現在の地下鉄東西線は永代通りという道の下を走っているのですが、その通りの北に沿った形で、日本橋川という隅田川の一支川があります。現在の「日本橋小網町」は、日本橋川の北側で、茅場町駅近くから日本橋駅の近くまでの川に沿った細長い地域です。

さて、この小網町のどこに行徳河岸はあったのか?

それは案外簡単に分かりました。江戸の古地図ばかりを載せた本が手に入ったのでそれを見ると、現在の茅場町駅にほど近い場所に「行徳河岸」(地図上の表記は「行徳川岸」でしたが)がありました。
それにもとづいて、昔(左)と今(右)の地図を比較してみましょう。

行徳河岸(昔の地図) 行徳河岸跡の地図
小網町の範囲はどちらも今の市販の地図にもとづいて描いたものです。
今の地図(右)で紫色は高速道路です。

昔の地図によると日本橋界隈は細かい水路が縦横に通っていたようですが、行徳河岸の説明上、ずっと簡単に主な水路だけを描いています。
今の地下鉄茅場町駅近くには日本橋川と交差する南北方向の水路がありました。現在はその南側だけが亀島川という名前で残っています。北側はずっと先で隅田川に合流していた(というか、隅田川から分流している)のですが、今は埋め立てられ高速道路が通っています。その高速の下、日本橋川のところからもうちょっと北にあるのが東京シティエアターミナル(TCAT)です。

行徳河岸はこの水路の交差点の一角にありました。ちょうど交差点の北西にあたる角の部分です。ここは今でも日本橋小網町の一番端にあたるところです。(ちなみに今の日本橋小網町には”丁目”はありませんが、古地図では行徳河岸のあるところは三丁目となっていました。)


■行徳河岸跡を尋ねて

行徳河岸跡-写真撮影位置 休日を利用して、かつての行徳河岸の跡へ行ってみました。もしかしたら何か、碑や説明版などがあるかと思いましたが、歩き回ってみてもその類のものは見つかりませんでした。

そこで、かつて行徳河岸であったと思われる場所−つまり右の地図で高速道路が日本橋川上へカーブしていく内側の場所−の周辺の写真で、現在の姿を見てみることにしましょう。

右の地図に示した番号の場所から矢印の方向を撮影した写真を、順に紹介していきます。

1:日本橋川湊橋上から 1:日本橋川湊橋上から

行徳河岸跡から日本橋川の少し下流にかかる湊橋から見た風景です。右側から来た高速道路がカーブして日本橋川の上を進むのが分かります。(このもっと上流が中央通りの”日本橋”です。)
湊橋のそばに水管が通っていて視界を遮りますが、向こうに見える樹木のあたりが昔の北側からの水路と日本橋川が交わるところではないかと思われます。

2:首都高速下から 2:高速道路下から

高速道路下からの、日本橋川に沿った道と高速道路に沿った地上の道との交差する角のほうの風景です。昔の地図で行徳河岸とあるのはちょうどこのあたりです。交差点の角は駐車場になっていて、そのとなりの白いビルは「ヒロヤ」という会社のビルでした。

3:首都高沿い日本橋川方から 3:高速沿いの道−日本橋川方から

2の交差点で高速沿いの道を日本橋川を背にして見た風景です。高速道路は昔の水路ですが、行徳河岸はその左側になります。ということは、この道路やその左側の駐車場やビルがかつての河岸だったのでしょう。

向こうに見える大きな建物は箱崎のロイヤルパークホテル。

4:首都高沿いTCAT方から 4:高速沿いの道−TCAT方から

3の高速沿いの道をちょっと先へ進んで振り返った風景です。右へカーブしていく高速道路の右下が、かつての行徳河岸であろう場所です。

手前の道路には停止線があるのが分かるでしょうか?
この手前は別の道路との丁字路になっていて、日本橋川からここまでが日本橋小網町、そこから先は日本橋蛎殻町になります。行徳河岸は古い地図で見ると小網町の範囲だったので、長くても日本橋川からこの地点までということになります。
そしてまた、その別の道路は「とうかん堀通り」という名前が付いていて、古地図によると実際、堀だったようです。このあたりは、そうした小さな堀が縦横に通っていたようです。

5:日本橋川沿いの道−茅場橋方から 5:日本橋川沿いの道−茅場橋方から

次の写真は、日本橋側の北側に沿った道を上流の茅場橋側へ進み、そこから高速道路のほうを振り返った風景です。この道路が高速道路と交差する手前付近が行徳河岸跡になります。

6:日本橋川沿いの道−茅場橋方から日本橋水門方向 6:日本橋川沿いの道−茅場橋方から日本橋水門方向

5と同じ道でちょっと方角を日本橋川のほうへ変えてみました。高速道路の下に写った赤い水門は、行徳河岸のあった地点での水路の交差点で南へ延びる水路(亀島川)と日本橋川を隔てるもので、日本橋水門という名前です。

手前の電信柱の広告の一番下にはこのあたりの住所である”日本橋小網町”が記されています。

この道と日本橋川の間の土地には近々ビルが建つようで、水門もじきに見えなくなりそうです。

7:日本橋川対岸から 7:日本橋川対岸から

今度は日本橋川の対岸に回ってみました。川に向かって開いたスペースは少なかったですが、ちょうど行徳河岸跡の正面に駐車場がありそこから川を隔てて写真を写すことが出来ました。

8:新大橋通り茅場橋上から 8:新大橋通り茅場橋上から

次は日本橋川のちょっと上流側、新大橋通り(茅場町付近ではその地下を日比谷線が走っています)の茅場橋から行徳河岸跡のほうを見た風景です。

この写真、上の辺が斜めになっているように見えますが、そうではありません。橋脚の補強用らしき構造物が低い位置を左右に通っていて川の下流側の視界を遮っているのです。この写真はしゃがんで欄干の間から写したものですが、上の方にその白く塗られた鉄骨が入っています。

9:首都高直下日本橋川方から 9:かつての水路−高速道路下

再び、かつては行徳河岸跡が面していた水路であり、今は埋め立てられて高速道路になっているところに行ってみました。写真は日本橋川を背にして見た風景です。その部分は高速道路への入口になっていました。


■小名木川から日本橋河岸へ

小名木川出入口(対岸清洲橋そばから) 行徳と江戸の航路は小名木川で現在の江東区を横切って隅田川に達します。その出入口は右の写真のようなところです。これは隅田川の対岸から移したものですが、小名木川から隅田川への出入口に鉄骨組みの橋が架かっているのが見えます。これは萬年橋という橋です。その橋の鉄骨の向こうがオレンジ色になっていますが、これが小名木川と隅田川を隔てる水門の扉です。

小名木川入口-行徳方向 川を渡って小名木川の出入口のそばに入ってみましょう。左の写真が、萬年橋越しに小名木川の奥の方−つまり行徳側を見た風景です。さすがに遠くまでは見通せませんが、地図上では(旧)中川までこの水路は一直線に通っています。

(ちなみに、この萬年橋上の道沿いには芭蕉記念館など名所旧跡が結構あって、江東区も観光・行楽スポットとして宣伝に力を入れているところです。)

小名木川入口-隅田川方向 さて、小名木川萬年橋のところから隅田川のほうを振り返ってみましょう。川の合流点の先に、(画像の圧縮の関係でぼやっとしてますが)清洲橋を望むことが出来ます。清洲橋はずっとあとからできた橋で、江戸時代や明治時代初期にあったわけではないのですが、行徳と江戸を結んだ船はここを通って日本橋の行徳河岸との間を行き来したのでした。

でも、ひとつだけ分からないことがあります。この小名木川出入口と行徳河岸との間の航路はどうなっていたのでしょうか?

では、先ほど見た日本橋行徳河岸付近の昔と今の地図をもう一回見てみましょう。

行徳河岸(昔の地図) 行徳河岸跡の地図
今の地図(右)で高速道路(地図上紫色の部分)になっているかつての水路が隅田川に近づいたところは、左の昔の地図では、水路と隅田川の間を緑色にしています。これは古い時代にはこの部分が中州だったからです。(この中州は今はもう埋め立てられて、今はその名もずばり”日本橋中州”という地域になっています。)
この中州と、その南側の昔から”陸地”だったところとの間にも隅田川への出入り口となる水路があります。

こうなると、行徳河岸がある水路へ隅田川から入るところは3ヶ所あることになります。中州の北側を回るか、中州の南側を入るか、それとも隅田川をもうちょっと南下して永代橋をくぐり日本橋川にはいるか(今の永代橋は日本橋川の出入口の南側に架かっていますが、昔は北側にあったようです)。

順番に見ていきましょう。
隅田川-清洲橋と日本橋中州 まずは、小名木川出入口から少しだけ隅田川をさかのぼって中州の北側から、今は高速になっている水路に入るルートです。右の写真で、隅田川のそばから高速道路の高架が右にカーブしてビルの間に消えていくのが見えます。これがかつての水路のルートです。高速道路と隅田川の間が現在の日本橋中州です。
(ちなみに、写真の右端、高速の向こうに移ったオレンジ色の大きなビルは排水ポンプ所です。こうした施設の存在が、ここがかつての水路の出口であったことを示しています。それにしても、行徳や浦安の排水機場とは規模が違いますね。さすがに東京都というべきか。)

箱崎ポンプ所(対岸清洲橋下から) 次は中州の南側の水路です。今は地図を見てもどこにその水路があったか分かりません。でも、現地に行ってみると分かりました。

右の写真はちょうど清洲橋の下から下流方向の隅田川対岸を写したものですが、写真に写った低い建物が箱崎ポンプ所です。つまりこれも排水施設です。こうしたものがあるということは、ここが昔の水路の出口であることを示しています。実際、対岸に渡ってこのポンプ所の前に行くと、ちょっと道路が高くなっていて、かつては橋があった場所だということが見て取れました。

隅田川-日本橋川入口(対岸隅田川大橋そばから) 次は隅田川をさらに下流に進んで日本橋川の出入口です。これも対岸から見た風景です。

隅田川上を水上バスが下流(写真奥の側)に向かって進んでいます。そのちょっと前方に白い鉄骨組の橋があるのがわかるでしょうか?
これが日本橋川出入口にかかる豊海橋です。

豊海橋から日本橋川上流方向 左の写真が豊海橋上から日本橋川の上流方向を見た風景です。
向こうに見える橋が湊橋、その向こうに高速道路がカーブしているのが見えます。その付近がさきほどから見てきた行徳河岸跡になります。

さて、行徳河岸に発着した船はどのルートを通って小名木川に出入りしたのでしょうか?
残念ながら今のところそれについては調べがついていません。

だからいろいろと想像してみるしかなさそうです。

行徳河岸があったあたりは、隅田川と直結したかつての江戸の物資の集散地だったところだから、他にも数多くの河岸があったでしょう。
ということは各地からの船が集まる混雑エリアでしょうから、航路にも当然、きっちりしたルールがあったのではと考えられます。

河岸によって航路が決められていたかも知れません。
あるいは、行きと帰りで航路が違っていたかも知れません。ちょうど、電車の駅前に発着するバスが方向転換するスペースが無いときは、二つくらい先のバス停まで行きと帰りで違うルートを通ることがあるような感じで。
それとも、潮の満ち引きのタイミングで隅田川の流れる強さが変わるのに合わせて航路を変えたかも知れません。航空機も風向きしだいで離着陸の向きを変えますから。

といろいろ想像できますが、とりあえずどのルートも可能性があるものとしておきましょう。

隅田川-永代橋と佃の高層マンション群 もう少し付け加えておくと、日本橋川の出入口−永代橋付近からすぐ南は、明治時代初期の地図を見るともう海になっていました。今の中央区佃にあたるところが隅田川河口にぽっかり浮いた島で、河口に向かって手前が石川島、その向こうが佃島でした。
明治時代後期になると、その南に今の月島や晴海にあたる埋め立て地が現れて来ます。

その石川島、佃島を隅田川上流方向から永代橋越しに見たのが右の写真です。ここはテレビなどでもよく登場するところですが、この風景は1980年代以降の再開発で登場したものです。こういう風景を見ると僕の年代の人間が小学生だった1970年前後に雑誌やテレビに登場した21世紀の未来都市のイメージと重なりますが、そういうのも出来てしまうとなにかあっけないものですね。

でも、江戸時代の船に乗った人が隅田川からこの光景を見たら、どれくらい驚くだろうか、つい想像してみたくなります。

■帰りはいつもの東西線

地下鉄茅場町駅(茅場町交差点) 行徳河岸跡を尋ねた帰りは、いつも通勤で乗っている東西線です。

右の写真はその東西線(と日比谷線)の茅場町駅の入口です。向こう側が茅場町交差点です。日本橋駅からこのあたりにかけては、東京のビジネスの中心街です(だから写真を写した休日にはあまり人がいません(笑))。

行徳河岸がにぎわった時代も、このあたりは江戸の物資の集散地であったわけでつまり昔も今もビジネスの中心地なのです。

かつてこの地と航路で結ばれ繁栄した行徳は、明治時代になって総武線が通らず、さらに大正時代の江戸川放水路の開削によって陸の孤島になりさびれていたわけですが、その行徳を復活させたのが1969年(昭和44年)の東西線全通でした。その東西線によって結ばれた先が、かつての行徳河岸があった場所の間近というのは何か歴史の因縁とでもいうようなものを感じさせます。


■締めは”うどん”で...

折角、行徳河岸跡を尋ね、帰りはその近くの茅場町駅から現在の行徳とを結ぶ東西線に乗って帰ってきたのですから、かつての行徳船で江戸から行徳に着いた旅人が笹屋でうどんを食べたという故事に倣い、今回の小さな旅の締めはうどんということにしました。(故事に倣うなんて言わなくても、僕が関西のほうから来た人間でうどんが好きだから、単に食べたかっただけということもありますが^^;;;)

行徳駅前小川屋 それでいつもよく晩飯に食べているうどんだと、自宅最寄りの南行徳駅前にある関西本拠のうどんと牛丼のチェーン店の「なか卯」なのですが、やはり地域の歴史に関することを調べてきた日だから地元の店でうどんのおいしいのを出してくれるところということで、個人的に気に入っている行徳駅前の「小川屋」(右写真)へ、一駅乗り越して行きました。

小川屋の鍋焼きうどん この小川屋、一応は割烹なのですが、実は僕は(これを書いている時点で)もう3年近く、月に1,2回は行っていながら、ずっと昼の時間にうどんを食べるだけで、まだ一度もこの店で飲んだことがなかったのでした。
それなら、軽く飲んで、締めをうどんにするかということで(なんか単に飲むための口実みたいですね(笑))、つまみを2,3品頼んで(ハゼの天ぷらは旨かったです)、最後にどうせならうどんメニューでまだ一度も食べていないものをと、鍋焼きうどんを食べたのでした。(ライスもセットにしたら、かなりボリュームありました。)


[参考資料]
  • 「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図 尾張屋清七版」人文社
  • 「古地図ライブラリー4 江戸から東京へ 明治の東京」人文社
  • 「東京都区分地図」(1997年) 昭文社
  • 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店

●写真は、明記したもの以外は2001年5月4日の撮影です。

(Update:2001年5月6日)

資料目録へ玄関へ