自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(97)
多摩湖自転車道
2006年2月11日 自宅→南行徳駅−[東西線・中央線]→三鷹駅→境浄水場脇→多摩湖自転車道入口→多摩湖自転車道直線部→小平ふるさと村→武蔵大和駅付近→多摩湖自転車道周回部→西武遊園地付近自転車道終点→武蔵大和駅付近→多摩湖自転車道直線部→境浄水場脇→三鷹駅−[中央線・東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約41km
前回から一ヶ月ぶりのツーリングですが、あまり遠出をしたいという気はしないので近場にします。
今回は多摩湖自転車道。東西線からの直通で三鷹まで輪行すればいいので、割と気軽にいける感じのところ。そんなに早起きしなくてもよいし。
多摩湖周辺の丘陵は標高100m台だから、8速のノーマルBD-1でもいいけれど、メカは使わないと錆びたりするので12月に使って以来の18速のBD-1Wで出動です。
境浄水場
三鷹駅から1キロほど走ると境浄水場があります。
かつては多摩湖の水をこの浄水場へ引いてくるために一直線の水道施設があったらしいのですが、多摩湖自転車道はその水道施設のあとを利用して作られたものであるとのこと。
多摩湖自転車道入口
井の頭通りが五日市街道に突き当たって終わるところが多摩湖自転車道の入口です。
右の写真が多摩湖自転車道の道路名標識。
距離標識は路面に埋め込まれたタイルのかたちで設置されています。
入口のところが0キロ。
直線ルート
境浄水場への水道施設跡を利用したので一直線のルートが続きます。
市街地にあるので、ジョギングやウォーキングをする人が多いのも特徴。車止め
多摩湖手前に達するまでの直線部は市街地を他の道路と交差していくため、車止めが多いのが特徴です。入口からしばらくは写真のようなかたちの車止めが、その先は逆U字型のものが続きます。
どちらもスワローム走行をせざるを得ないので、なかなか骨が折れます。野菜直売所
郊外の住宅地の間に畑が残っている地域なので、自転車道に面しても野菜の直売所があったりします。
写真の”のぼり”は裏側になっていますが、「畑からまっしぐら」と書かれていました。
そして、この直売所の自転車道を挟んだ向かい側は、右写真のような畑。売っている野菜はこの畑で採れたものか?
花小金井駅
花小金井駅の手前から、多摩湖の手前、武蔵大和駅付近まで自転車道に沿って西武線が通っています。小金井公園の北から花小金井駅までの区間は2002年の春に走ったことがありました。
それにしても駅前を通る自転車道というのも珍しい気がします。花小金井の次の小平駅前では、市の中心の大きな駅ということもあって、さすがに自転車道は途切れていました。小平ふるさと村
青梅街道を越えたところにあるのが小平ふるさと村です。
小平市内の古い建物を移築した施設で入場は無料。入口は自転車道に面しています。ここで一休みして見学していくことにしました。入口脇にある昔の郵便局の内部です。
移築された農家の建物の前では家族向けのイベントが行われていました。
この日はひしもち作り体験でした。休日のイベントの日だったからか、建物内の釜戸に火が入れられて湯を沸かしていました。
農家の建物の裏にあったのは水車小屋。小屋の中には杵突きも再現されていました。
踏切
小平を過ぎると西武拝島線を踏切で渡ります。
サイクリングロードの踏切は、2002年に荒川沿いのサイクリングロードを走ったときの川越線の踏切以来。駐輪場
多摩湖自転車道は市街地を通っているので、ほとんど生活道路のようになっている区間も多くあります。
西武の萩山駅前を通っているのですが、自転車道脇に駐輪場が設置されていました。パッと見にはレンタサイクルかと(笑)。また踏切
この付近の西武鉄道は路線がややこしく、多摩湖自転車道と並行する線路も、最初は新宿線で次が拝島線、その次が多摩湖線となります。
多摩湖線の八坂駅前を過ぎると、国分寺線の踏切があります。多摩湖線はというと、盛り土で国分寺線の上を越えていますが、同じ電鉄なのに乗り換える駅がありません。ずっと昔は別々の中小私鉄だったのが、合併して今の西武になったので、その名残らしいです。多摩湖周回区間へ
武蔵大和駅付近に来ると、路面に10キロの標識があります。
自転車道の直線部はこのあたりで終わり、その先は多摩湖を周回する区間となります。
左の写真のように、直線区間とは対照的にカーブの連続で丘陵を上っていきます。
見晴台から
多摩湖のすぐ近くに達したところで、見晴台と書かれた看板がありました。隣接する都立狭山公園内に多摩湖を見渡す見晴台が作られていて、そこへの入口です。
そして左の写真がその見晴台からの多摩湖です。
写真の左の方、対岸の森の上に白く見えるものが西武ドーム(現在の正式名称はインボイスSEIBUドーム。)
多摩湖は丘陵の中の谷を土盛りのダムでせき止めた人造湖です。写真に写っているのがそのダム。ダムの向こうの方にあるのが西武遊園地。
周回区間を行く
本格的に周回区間を走り始めます。湖を周回する道路の歩道のようなかたちで自転車道は続きます。
最初のうちはすぐそばまで住宅地が迫ってきています。鹿島橋
途中で多摩湖を渡る道路があるのですが、その道路と交差のために作られたのが写真の鹿島橋。
鹿島橋が出来る前は、自転車道はその道路の車道を渡っていたようで、そちらへ向かうのが写真で左の方へ行くルートのようです。
鹿島橋を渡ったところには休憩所がありました。電光表示の時計が設けられていて時刻は12:14。
最西端へ
最初のうちは住宅地のすぐそばだったのが、進むほど林の中となっていきます。
多摩湖の回りの丘陵はそんなに高くはないですが、国土地理院の地図を見ると、さきほどの見晴台入口付近で標高が約120m。湖の一番奥の側にあたるところで165mです。
なので湖の奥へ(西へ)向かうときはアップダウンが続くとはいえ、上り基調。金乗院
最西端部を過ぎると下り基調になるので、走りが快調になります。
かなり走ると、朱色が鮮やかなお寺が出現しました。これが金乗院(通称:山口観音)。多摩湖橋
湖を渡る道路を越える橋は、湖の南側にあったのが鹿島橋。それに対し、北側にあるのが写真の多摩湖橋です。こちらは斜張橋となっています。
これが多摩湖橋から見た多摩湖。湖を南北に渡る道路が見えます。
実は、ここで初めて気が付いたのですが、橋ではなく盛り土のダムの上を道が通っているのです。地図で見て、てっきり橋が架かっていると思っていました。
そして、ここにもダムがあるということは、多摩湖は一番東側のダムとこのダムとで二段構造になっているのでした。実際に来て、見てみないと気が付かないことはいろいろとあるものです。西武ドーム
多摩湖橋を過ぎると、程なくして西武ドーム(インボイスSEIBUドーム)のそばを通ります。
自転車道終点
湖の東端付近で自転車道は終わりとなります。その先は狭山公園。
すぐ目の前にお休み処があったので食事が取れると思ったのですが、残念ながら休み。公園を抜けて一般道に出て、武蔵大和駅のほうへ向かいます。途中で、丘陵を越えるところがあったのですが(道路標識には「赤坂道」とありました。)、その勾配がきつく、多摩湖周回コースでは全然使わなかったのにフロントギアをインナーに入れてしまいました。
そして、武蔵大和駅前を過ぎて自転車道のところまで戻ってくると、道路の向かいに写真の「創」というラーメン屋があったので、ここで昼飯にします。
この店は天然素材のダシを使ったスープが売り物のようです。なので、あっさり味。食べたのはしょうゆラーメンで、チャーシューを追加トッピング。
食事のあとは自転車道脇の休憩所でしばらく休憩。
そして、直線部の10キロをのんびり目に走って三鷹駅へと戻りました。
1ヶ月ぶりだったのと、昼飯を食べる前にお腹が空いた状態で多摩湖周回部のアップダウンを走ったせいか、そんなに厳しいコースだったわけでもないのに、帰りの電車では疲れてウトウトとしていました。
(Newly added:2006年2月18日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ