自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(96)
都内北部ポタリング:飯田橋〜赤羽岩淵
2006年1月9日 自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋駅→小石川後楽園前→小石川植物園前→白山→旧白山通り→本郷通り・東京大学前→上野→根津神社→ヘビ道→谷中よみせ通り→六義園前→駒込駅前→旧古河庭園前→飛鳥山公園前→赤羽駅前→岩淵町・新荒川大橋→赤羽岩淵駅−[南北線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約28km
成人の日を含む3連休だから出かけたいけれど、正月明けのこの時期はどうも遠出をする気力も湧いてこないし、第一寒い。というわけで、そのバランスが取れたところで、都内のポタリングをすることにしました。
今回は都内北部を回ってみます。まずは、東西線で飯田橋まで輪行してスタート。
小石川後楽園
後楽園というと、昔は後楽園球場で今は東京ドーム(実はどちらも行ったことがない)、それと後楽園ゆうえんち(実はここも行ったことがない)を思い出しますが、この小石川後楽園がその名前の元。
昔は水戸徳川家の庭園だったそうです。
今回はこうした庭園なども見ていきますが、中へ入るとどんどん時間がたってしまうので、前を通って、どんなところか確認するだけにしていきます。巨木
安藤坂という坂を上って小石川に入り、次は善光寺坂で谷へ下ります。
その善光寺坂の途中で1本の巨木。ネットで調べてみるとこれはムクノキとのこと。しめ縄が巻かれていたから信仰の対象になっている巨木なのでしょう。道路にはみ出すようにありましたから、保存樹木になっているようです。善光寺坂
都内も表通りを離れて生活の匂いのする裏道へ入っていくと、昔からあるような神社仏閣に多く出会います。
小石川植物園
千川通りをしばらく走って脇道へそれ、小石川植物園へ。
江戸時代には幕府の小石川御薬園や養生所があったところで、今は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」という名前です。
右の写真が正門。ここは15年ぐらい前に一度、中に入ったことがあります。そのとき、入園券は向かいのたばこ屋さんで売っていたのですが、それは今も変わっていませんでした。
小石川植物園はほぼ長方形のかたちで、長い側は700〜800mあります。その長い側に沿って走っていくと、敷地の最後のほうで塀の外から見ても人目をひく大きな洋館。
これは旧東京医学校の建物で、小石川植物園内に移築されて、今は東京大学総合研究博物館小石川分館になっているということです。網干坂
小石川植物園はちょうど斜面にあります。敷地の短い辺に沿っての道は急な坂。敷地の一番奥の側に沿った写真の坂は網干(あみほし)坂。
白山の住宅街
小石川植物園裏手の住宅街を抜けていきます。
都内でも繁華街より、こうしたごく日常的な風景の中を走るほうが落ち着くんですね。旧白山通り
白山通りと本郷通りの間の、旧白山通りに来ました。
「旧」と付くのだからメインの幹線道路でなくなった道。車の量はそこそこあるものの、道沿いには低層の建物が並ぶちょっと懐かしい感じの風景がありました。その旧白山通りで見つけた古い食堂。前を通ったときは営業時間ではなかったようですが、看板のきれいさから見ると営業していると思われます。
この建物、洋館風の作りかと思ったら、脇から見ると瓦屋根の家屋の道路側だけ洋館っぽくした建物でした。本郷通り・東京大学前
本郷通りに出て走っていくと、やがて、長い塀が続くようになります。ここが東京大学。
その東大キャンパスと道路を挟んだ側にふと目に付いたのがこれ。
東大の向かいに「慶應書房」があるのが妙に面白かったです。これが東大正門。
東大キャンパスの本郷通りに面した部分は約600mあります。
正門からさらに走っていくと、武家屋敷のような門が出現。これが赤門。確かに赤い色の門でした。無縁坂
東大キャンパスに沿った道を走り、東大付属病院の脇から始まる坂が無縁坂。坂の説明板もあって、昔、坂の上に無縁寺があったことが名前の由来だそうです。名前が広く知られるようになったのは、森鴎外の作品に登場したからということ。
無縁坂というとさだまさしの歌にあったようだと思って調べたら、確かにさだまさし作詞作曲の歌でしたが、さだまさしがやっていたグレープというグループの歌でした。(→参考(音が出ます))
その歌での無縁坂がこの坂のことなのかまでは分かりませんでしたが...不忍池
無縁坂を下ると不忍通り。通りを渡った正面が不忍池です。
上野の繁華街のそばなので昼飯にします。早く食べて早く出て来られる店を探すと結局、牛丼屋となってしまいました。食べたのが右写真のこれ。
根津神社
次は不忍通りを北上して根津神社へ。通りから脇道にそれて、台地に上る坂の手前が根津神社の入口。
これが根津神社の境内。写真には写っていませんが、もっと左側の台地の斜面となる部分にはつつじ苑があって、4月下旬には花が見頃となるそうです。
本殿の前に来ました。せっかくなので、自転車を停めて、お詣りすることにします。
この日はちょうど成人の日だったので、新成人の晴れ着姿の女性の姿もありました。ヘビ道
根津神社を出て不忍通りを渡り反対側へ行くと、文京区と台東区の境界にあたる部分に、300mぐらい蛇行する細い道があります。地図で見てもヘビ道と書かれていました。
何でも、昔、ここは藍染川という小さな川だったそうで、その川を暗渠にして今の道があるそうです。谷中よみせ通り
ヘビ道を抜けたその先は、谷中のよみせ通りという商店街になります。
雰囲気の良さそうな商店街なので、ここを先へ進むことにしました。商店に挟まれた小さな社を見つけました。こういうものがあるのも、古くからの商店街ならではなのでしょう。
この社、近づいてみると延命地蔵尊だということ。
六義園
よみせ通りの商店街が終わったところで、不忍通りへ戻って通りを渡り、さらに台地へ上って駒込へ。
駒込駅の南にくると、そこにある大きな庭園が六義園(りくぎえん)です。ここは江戸時代に五代将軍綱吉の側用人だった柳沢吉保の屋敷だった場所ということ。
右写真が正門。
ここも、外から見てだいたいこういう場所というのを確認するだけとします。でも、それだけでは面白くないので、外側を3/4周してからさらに北へ。
旧古河庭園
駒込駅のところで山手線を越えて、本郷通りをさらに北上すると旧古河(ふるかわ)庭園があります。右の写真がその正門。左の写真が正門から見た内部。
ここは明治の元勲・陸奥宗光の別邸だったのが、後に財閥の古河家の所有となり、さらに戦後、国の所有となったものです。現在は都が借り受けて公開しているとのこと。
西ヶ原一里塚
旧古河庭園を過ぎてしばらく行くと、急に道路の上下の車線が開いて間に史跡らしきものが出現しました。何かと思ったら、西ヶ原一里塚でした。江戸時代の日光御成道に設置された一里塚の一つで、今も史跡として保存されているとのこと。
都電と飛鳥山公園
一里塚を過ぎると程なく、道路沿いに飛鳥山公園が広がります。そして、公園に面した区間の途中から、しばし、路上を都電が走ります。
都電は王子の駅のほうへ向かいますが、自分のほうはそちらへは行かず、石神井川を渡って本郷通りをさらに北上。台地からの眺め
旧古河庭園を過ぎたあたりから、道は台地の端に近いところを通っているのですが、建物も多いしあまり眺めがいいわけではありません。そんな中、十条台というところで、脇へ行く広い道のほうを見ると、東北新幹線の高架と、その向こうの街並みを眺めることが出来ました。
都道460号
本郷通りは十条台で左に折れていき、赤羽へ北上する道は写真の都道460号となります。旧道っぽい感じの自分好みの道です。
清水坂
赤羽が近づくと道は台地から下り始めます。その坂が清水坂。
坂の途中、前方には赤羽駅へと向かう、何本もの線路が並んだ巨大な鉄道高架の構築物。普門院の山門
坂を下り終わって赤羽駅方面へ走っていると、脇道の先にちょっと変わった建物を見つけました。石のアーチの上にお寺の建物。これは普門院というお寺で、その山門らしいです。
それにしても、この山門は中国や東南アジアのような雰囲気。赤羽家畜病院
その普門院への脇道の入口そばで、目に付いたのが写真の建物。いや、気になったのは建物ではなくて、その看板です。
「赤羽家畜病院」
ネットで検索しても、北区の動物病院一覧などの中に名前が出てくるから、単に動物病院なんでしょうけれど、どうして「家畜」と付けているのでしょう。
推測ですが、このあたりが都市化されるずっと前は家畜を飼っている農家も多くあって、その頃には家畜を診ていたのではないかと思われます。
小山酒造
赤羽駅をかすめて新荒川大橋のすぐ近くまで来ました。ここに東京23区内で唯一の酒造である小山酒造があります。
写真の建物はというと、その酒造の酒を売っている小山酒店のほう。
でも、この酒造は15年ぐらい前に一度前を通ったことがあって、そのときはいかにも酒蔵という感じの木造の古い建物だったと覚えているのですが...酒店の前を過ぎると、新しいマンションが建っていたりして、その横へ入っていくと、酒造工場がありました。
マンションといい、近代的な感じの工場といい、やはり、前に見たとき以降に建て替えをしたのでしょう。新河岸川
せっかく荒川のそばまで来たのだから、川の風景も眺めて行きます。
が、こちらは荒川ではなく、この付近では荒川と並行している新河岸川。荒川
新河岸川を渡ってこちらが荒川。
手前の河川敷には、ちょっと見えにくいですがサイクリングロードがあります。
対岸の高層マンションが見える方が川口。新荒川大橋から引き返し、南北線の赤羽岩淵駅へ。ここから輪行して帰途に着きます。
今回のレポートは写真の数が多めになりました。都内は自転車で走ると、そんなに広くはないということが分かりますが、逆に、多くのものがある場所でもあるのでしょう。
(Newly added:2006年1月18日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ